ObjectSquare [2006 年 9 月号]

[ツール紹介]


オブジェクトの広場編集員が贈るオススメツール
- 2006年 -

皆さんは普段、どのようなツールをお使いですか?

近頃 LifeHack という言葉が流行っているように、 「仕事を効率的に行うための方法」というのが注目されています。 私たちの仕事は PC を使って行う作業がほとんどなので、効率的に作業を するためには、便利なソフト(ツール)が欠かせません。

そこで、「効率的に仕事を進めるためのツール」を紹介して、 読者の皆さんにとって有益な情報を提供したいと考えました。

ツールを使ってみて、「これは便利だ」、 「こっちのツールのほうが使い勝手がよい」などご意見ありましたら アンケートフォームにご記入いただければ幸いです!


index


サクラエディタ

サクラエディッタ
ソフトのカテゴリ テキストエディタ
ソフトのライセンスフリーソフト
作者Norio Nakatani
URLhttps://sakura-editor.sourceforge.net/

ただのテキストエディタです。

テキストエディタといえば秀丸が有名ですよね。 秀丸といえばカスタマイズの自由度の高さと充実したマクロ機能で大ヒットしたエディタ ですが、実際にはマクロ機能など使っていないユーザも多いのではないでしょうか。

私もマクロは使わないどころか、カスタマイズもあまり行いません。面倒ですし、共用で 使用するデバッグ用PCなんかではカスタマイズしちゃうといろいろ反感買いますし・・・。 なので、インストールしたままの状態でどれだけ使いやすいかを重視します。
そんな方にとってサクラエディタは非常に使いやすく感じる点が多いです。

特に使いやすい点を挙げますと、、、

まあ、そんなには無いんですけどね。何というか言葉にできないフィット感のあるエディタという感じです。

とにかく、何となくみんな使っているからという理由だけで秀丸を使っている方は一度サクラエディタを試してみてください。 合う方には本当に合うエディタだと思います。

また、サクラエディタはフリーです。フリーでばんばん開発に活用できます。そして実は マクロ機能もけっこう充実しています。 秀丸とちゃんと比較はしていませんが、かたやシェアウェアでかたやフリーであることを 考えると十分すぎる機能を持ち合わせています。 なので、カスタマイズ好き、マクロ活用しまくりのユーザでも満足できるかもしれません。

こんな人がオススメしていますパソコンを触っているとすぐに疲れるエンジニア

xyzzy

xyzzy
ソフトのカテゴリ テキストエディタ
ソフトのライセンスMIT ライセンス(Ver 0.2.2.235 より)
作者Tetuya Kamei
URLhttps://xyzzy.s53.xrea.com/wiki/

Emacs 風のテキストエディタです。
「カスタマイズが自由にできる」という特徴を持っています。

ネット上で公開されている拡張 Lisp をインストールすることで、Eclipse のプラグインのように、機能を追加していくことができます。
代表的なものとしては

----------------
・メーラー
・テキスト Web ブラウザ
・英和辞書
・Telnet
・Ftp クライアント
・cvs/svn クライアント
---------------------
などを追加することができます。また、自分で拡張 Lisp を作成して、機能を追加していくことも可能です。

プログラミングの環境としても、便利な機能がついています。

関数の定義にジャンプしたり、カーソル位置を覚えておくこともできるので、
ソースコードを読むときに重宝しています。

キーバインドは Emacs 風なので、マウスを使用せずに、ほとんどの操作を 行うことができます。
といっても、私は Emacs に慣れていないので(^^;「winkey.l」という拡張 Lisp で Windows 風の キーバインドに変更して、ショートカットキーの割り当てをカスタマイズして使っています。

クセのあるツールなので、最初は苦労しますが、 慣れてしまうと、自分の思い通りに操作できるので、 非常に快適です。

こんな人がオススメしています重たい IDE にうんざりしている人

Meadow

Meadow
ソフトのカテゴリエディタ
ソフトのライセンスGNU GPL
作者Miyashita Hisashi
URLhttps://www.meadowy.org/meadow/

Meadowはエディタです。
UNIX環境で有名なエディタEmacsをWindows環境に移植したものです。

あらゆる機能を、Ctrl/Altキーをベースとしたキーボード操作だけで呼び出すことができます。
Meadowがよく使われるシーンとしてはプログラミング作業ですが、 その用途はプログラミング作業だけに留まらず、多種多様です。

Meadowは標準で以下のアプリケーションを備えています。

その他、プラグイン機能があり、新たな機能の追加や、 自分の好みに合わせた細かいカスタマイズを行なうことができます。

私がよく使う機能は、

です。

入力補完機能

Meadowで開いているドキュメントに書かれている文字列は全て入力補完の対象になります。
例えば、テキストファイルの1行目に"BufferedFileReader"と記述したとします。
次の行で"B"と入力し、[Alt + /]を入力すれば、"BufferedFileReader"と自動的に入力補完されます。

オートインデント機能

プログラミング作業で、ソースコードを記述し、 行の先頭で、[Ctrl + i]を入力すれば、適切な位置まで自動でインデントしてくれます。
関数やソースファイル全体など、範囲を指定して、[Ctrl + Alt + \]を入力すれば、 範囲指定された部分を自動でインデントしてくれます。

ソースコードブラウザ ECB - https://ecb.sourceforge.net/

これはプラグイン機能で、標準では搭載されていません。
Microsoft Visual C++ や Eclipse などの統合開発環境のように、 が表示され、目的の位置に簡単にジャンプすることができます。

Meadowの操作に慣れれば、コーディングのスピードが格段に上がります。
初めて使う方にとって、Meadowの操作は敷居が高いですが、一度手にすれば、手放すことができないエディタとなります。

こんな人がオススメしています突然UNIXを使うハメになっても困らない人

FreeMind

FreeMind
ソフトのカテゴリマインドマップ作成ソフトウェア
ソフトのライセンスGNU-GPL
作者Joerg Mueller
URLhttps://freemind.sourceforge.net/wiki/index.php/

FreeMind は最近流行りのマインドマップの作成ツールです。

マインドマップは、中心にテーマを書きそこから放射状に関連する項目を記載していく表記法です。

FreeMind の長所としては、

私は、お客様からいただいた仕様書の内容を理解するときにこのツールを利用しています。
条件分岐をマインドマップでまとめて頭の中を整理してから実装を始めるようにしています。
条件分岐は文章でかかれた仕様よりもマインドマップで記載したほうが直感的に分かりやすくなります。 また、ツリー構造でまとめられるので整理がしやすく、実装する際に効率的になります。
また、作成したマインドマップは、テストケースの作成にも役立ちます。 マインドマップのノードを網羅するように、テスト項目を追加していくようにすればよいので、 テストケース作成の際に、悩まなくてもすむようになります。

最近では、 freeMindFlashBrowser という Flash を使って Web 上で、マインドマップの形を崩さずに公開できるツールも 公開されています。

このほかにも、プレゼンのアウトラインを考えたり、読書メモを取ったり、会議での議事録を取ったりなど、 様々な場面で利用できますので、マインドマップをやってみたいと思っている方に、ぜひこのツールをお勧めします。

こんな人がオススメしています頭の中が散らかりやすい、若手エンジニア

trac

trac
ソフトのカテゴリプロジェクト管理ツール
ソフトのライセンス修正BSDライセンス
作者Edgewall Software
URLhttps://trac.edgewall.org/

Subversionリポジトリと親和性の良いプロジェクト管理ツール

tracは、Pythonで書かれたWebアプリケーションです。
ソフトウェア開発プロジェクトの管理に必要な各種機能が、連携しやすいように上手くまとめられています。
構成管理ツールのSubversionと相性が良く、様々な連携が可能です。

主な機能

私は、プロジェクト管理にtracを、構成管理にSubversionを、こんな感じで使っています。

ちなみに、構成管理ツールSubversionのフックスクリプト機能を使うことで、 Commit時に、tracに登録されたバグ(Ticket)を修正済みにするといった高度な連携も可能です。

インストールには、Pythonをはじめ、いくつかのソフトが必要となります。
楽をしたい人は、All-In-One-Tracがおすすめです。 All-In-One-Tracはtracの動作に必要なソフトを、まとめてインストールしてくれる、便利なパッケージです。ただし、最新バージョンへの対応には、遅れがあるようなので注意が必要です。

なお、上記All-In-One-Tracにも含まれる、日本語化されたtrac(trac-ja)は、インタアクト株式会社の公開資料ページにて配布されています。

こんな人がオススメしていますSubversion好き

Rabbit Ticker

rabbitticker
ソフトのカテゴリRSSリーダー
ソフトのライセンスフリーソフト
作者株式会社ワークアット
URLhttps://www.work-at.co.jp/rabbit/

けっこう昔からある RSS リーダーなのでいまさらな感じもしますが、筆者が長く使い続けて重宝しているので紹介します。

Rabbit Ticker はデスクトップやタスクバーに常駐するティッカー型の RSS リーダーです。 数あるティッカー型の RSS リーダーのなかで Rabbit Ticker が優れている点は、 記事の早送りと巻き戻しが簡単にできることです。

実際にティッカー型の RSS リーダーを導入しても常にウォッチするなんていう方はほとんどいないと思います。 ましてや仕事をしているときはそんな時間はありませんよね。 なのでちょっとした合間の時間に見るという使い方が一般的だと思われます。

早送りを使うと、この「ちょっとした合間の時間」に非常に多くの情報を得ることができます。 もちろん情報の詳細を得るには、ホームページに遷移しないといけませんが、 おおまかな世間の情報を得るには見出しで十分だったりします。

まあ、見出しで十分かどうかは個人の価値観や置かれた環境によって異なってくると思いますが、 例えば「新聞を読むときは見出しだけ斜め読みする」といったタイプの人にとっては、Rabbit Ticker は重宝すると思います。

RSS リーダーとして機能が充実しているかというと他ツールに引けをとる部分もあると思いますが、 上述したような短時間で多くの情報を得るという行為に価値を感じる方は是非おためしください。

こんな人がオススメしていますいまひとつWeb2.0の潮流についていけていないエンジニア

Clock Launcher

Clock Launcher
ソフトのカテゴリプログラムランチャ
ソフトのライセンスフリーソフト
作者miki
URLhttps://www2s.biglobe.ne.jp/~geoph/

登録したプログラムををすばやく起動できる、プログラムランチャ。
私はもう 3 年位前からこれを使っています。

どういう点が気に入っているかというと、単にランチャとは呼べないほどのその多機能性です。
コレ一つあれば大概のことはできるのでは?というくらい。
いろいろなアプリを常駐させてメモリを圧迫せずに済みます。

↓機能の一部 (上記Webサイトより抜粋)
----------------
メニューランチャ
ボタンランチャ
コマンドラインランチャ(+Google検索)
マウス操作、キー操作の組み合わせによるランチャ表示機能
アクティブなウインドウに吸い付く機能
音楽ファイルの再生(MP3,WAV,MID,WMA等)
動画ファイルの再生(MPG,AVI,WMV等)
書庫ファイルの作成(LHA,ZIP)
書庫ファイルの解凍(LHA,ZIP,CAB,RAR,TAR,ARJ,GCA)
CDプレイヤー
メモリモニター/ネットワークモニター
付箋メモ
etc..
---------------------

私がよく使う機能は、

です。

もともとこのソフトを使う大目的であるランチャ機能はもちろんよく使います。 カレンダー機能はスケジュールを書きとめておくために、付箋メモ機能は デスクトップに TODO を表示させておくためによく利用します。

他の機能の中では特に、クリップボード拡張が便利です。 通常、クリップボードにコピーしたものは、一つしか覚えておくことができず、 もう一度コピーを行うと上書きされます。 ですが、この拡張機能を使用するとコピーしたものを複数個覚えておくことができ、 履歴からペーストする文字列を選択できます。 文章を編集しているとき、プログラムを実装しているときに使うと便利です。

しかもフリーソフト!すばらしい。。。
更新をいつも楽しみにしているソフトの一つです。
こんな人がオススメしていますショートカット好き

窓の手

mado
ソフトのカテゴリユーティリティソフト
ソフトのライセンスフリーソフト
作者猪川 正巳
URLhttps://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/

このソフトは、Windows標準では手が届かないかゆいところに手が届く(孫の手→窓の手)環境改善ソフトです。 通常では変更できない各種アイコンの変更にはじまり標準では変更できない 隠されている各種設定を簡単な画面操作で実現するカスタマイズソフトです。

このソフトの気にいっている所は、このソフトだけでアッと言う間にオリジナル設定のPC環境を作れるところです。
一般の人が気にしなくても"自分はここにこだわりがある!"と言った点も瞬時に解決してくれます。
私はよく人に「使いにくそうな設定のPCだね」と言われてしまいますが、自分のPCであれば好きなように設定して自分が使いやすいものがいいですよね?
そんな人に是非オススメです。

↓機能の一部
----------------
アイコンの変更
デスクトップ表示の変更
エクスプローラー、ネットワークの設定変更
右クリックメニューの変更
不要ファイル掃除機
ウィンドウの変更
キーボード、マウス掃除機(ネタ)
etc..
---------------------

こんな人がオススメしていますこだわりのある人

XKeymacs

ソフトのカテゴリキーボードユーティリィティ
ソフトのライセンスフリーソフト
作者oishi
URLhttps://www.cam.hi-ho.ne.jp/oishi/

Windows のあらゆるアプリケーションを Emacs と同じ感覚で操作できるようにしてくれるキーボードユーティリティです。 本当は UNIX や Linux が好きなんだけど、諸々の事情で仕方なく、溜め息をつきながら Windows を使っています…という方におススメ。

このソフトをインストールすると、 Ctrl + f や Ctrl + n などのカーソル操作だけでなく、 Ctrl + x, Ctrl + s によるファイル保存など、 Emacs を使っているのと同じ感覚であらゆる Windows のアプリケーションを操作できるようになります。 「あらゆる」アプリケーションというのが肝で、 メモ帳などの各種テキストエディタだけでなく、 WWW ブラウザなども Emacs 感覚で操作できるようになります。 また、「ある特定のアプリケーションだけは通常操作したいなぁ」「Ctrl + h は無効にしたいんだけど…」といった、ユーザの我が侭にも対応してくれる、広い懐を持っているソフトでもあります。

さらに、簡単にキーボードレイアウトを変更する機能も搭載されているので、 このソフトだけで Caps キーと Ctrl キーの入れ替えも可能です。

Emacs の操作は習得には苦労するかもしれませんが、 一旦マスターしてしまえば、元の世界には二度と戻りたくない、 と思ってしまうほど、とっても便利で強力なものです。 その Emacs の素晴らしき環境を、Windows にもたらしてくれる このソフトにはどんなに感謝してもしきれません。

こんな人がオススメしていますEmacs 歴 そろそろ 10 年(最近は vi にもこっそり浮気中)

Command Prompt Here

ソフトのカテゴリMicrosoft Power Toys
ソフトのライセンスフリーソフト
作者Microsoft Corporation
URLhttps://www.microsoft.com/windows95/downloads/contents/wutoys/w95pwrtoysset/default.asp

Command Prompt Here は、Microsoft が提供する Windows のアクセサリーツールの 1 つで、その名の通り「選択したフォルダのとこでコマンドプロンプトを開いてよ!」というツールなんです。

このツールをインストールすると、Windows のフォルダを選択して右クリックすると表示されるショートカットメニューに [Command Prompt Here] が追加され、それをクリックすると選択したフォルダを現在のフォルダにしてコマンドプロンプトを起動できるようになります。
…たったそれだけのことなのですが、Windows のコマンドプロンプトを開く機会が多い人は重宝するであろう代物です。「コマンドプロンプトって起動した後に cd コマンドを使って目的のフォルダに移動するのが、いちいち面倒くさい。」このツールを利用する動機はそれだけで十分です。

Windows 95 Power Toys Set に含まれているツールですが、Windows 95 だけでなく Windows NT 系(Windows 2000 を含む)でも動作するよう更新されています。Windows XP では Microsoft PowerToys for Windows XP に含まれる Open Command Window Here が同等のツールです。このように 10 年近くも提供され続けていることからも、このツールへの(一部のユーザーからの)熱い支持を窺い知れる気がします。

こんな人がオススメしていますショートカット好き
index index

© 2006 OGIS-RI Co., Ltd.
HOME HOME TOP オブジェクトの広場 TOP