アウトソーシング
Web-EDIサービス「WebEC for SellSite」
販売(受注)業務向けWeb-EDI
WebEC for SellSiteは、取引先からの注文受付から支払管理までの業務プロセスを効率化するためのWeb-EDIサービスです。データ入力ミスを減らし、受注処理をスムーズに行うことが可能になります。さらに取引情報のセキュリティーを強化することができます。

課題と解決のアプローチ
取引先からの注文受付や処理業務において発生する課題
データ処理に関する課題(データ入力ミスが多い)
- 手作業によるデータ入力には、誤入力のリスクが伴います。例えば、商品名や数量などの情報を手動で入力する際、タイプミスや情報の漏れが発生する可能性があります。これにより、在庫管理や受注処理に誤差が生じ、ビジネスプロセス全体に悪影響を及ぼします。
処理時間に関する課題(受注処理に時間がかかる)
- 手動でのデータ処理や紙ベースのやり取りは、非常に時間がかかります。例えば、注文を紙の注文書で受け取り、それを手動でシステムに入力するプロセスは、情報の正確性やリアルタイム性が失われる可能性があります。この遅延は、納品や発送の遅延につながり、顧客満足度を低下させる原因にもなります。
セキュリティーに関する課題(取引情報の漏洩リスク)
- 手動でのデータ処理や紙ベースのやり取りでは、取引情報の漏洩リスクが高まります。特に、注文書や請求書などの重要な取引情報が紙でやり取りされる場合、第三者による情報漏洩や紛失の可能性が増します。例えば、顧客の個人情報が含まれる注文書を紛失した場合、顧客の信頼を失い、取引がキャンセルされる可能性もあります。
取引先に関する課題(取引先のEDI事情)
- 企業間のデータ交換において、取引先がEDI設備を持っていない場合があります。この場合、データのやり取りは難しくなります。特に、取引先が中小企業や新興企業である場合、EDI設備の導入や運用に必要な知識やリソースが不足していることがあります。
Web-EDIサービス「WebEC for SellSite」で解決できること
データ入力ミスの削減
- WebEC for SellSiteは、手作業によるデータ入力ミスを減らすための機能を提供します。注文情報処理の自動化や電子的なやり取りにより、タイプミスや情報の漏れリスクを低減させます。これにより、注文の正確性やデータ品質を向上させます。
注文処理の効率化
- WebEC for SellSiteは、取引先からの注文を効率的に受け付ける機能を提供します。複数の注文機能や注文入力方式の選択肢により、注文業務を迅速かつ正確に行うことができます。これにより、注文の受付処理時間を短縮し、ビジネスプロセス全体の効率性を向上させます。
セキュリティーの強化
- WebEC for SellSiteは、電子的なデータのやり取りを通じて取引情報のセキュリティーを強化します。データは暗号化されて安全な通信経路で送信され、セキュアなサーバーに保存されます。これにより、取引情報の漏洩や紛失のリスクを低減し、取引先や顧客の信頼性を高めます。
取引先のEDI化
- WebEC for SellSiteはクラウドベースで提供され、Webブラウザーを介してアクセスするため、取引先は専用のソフトウェアをインストールする必要がありません。また、場所や時間に制約されることなく、インターネットに接続できる環境であればいつでもアクセスすることができます。
活用のシーン

ユースケース1: 石油化学業界での導入(データ入力ミスの削減を実現)
- 例えば、ある石油化学メーカーでは以前から手動でのデータ入力や紙ベースのやり取りが行われており、データ入力ミスや処理時間の遅延が発生しています。
- WebEC for SellSiteの導入により、注文情報は電子的に直接受け取られ、自動的にシステムに反映されるようになり、タイプミスや漏れのリスクが低下します。また、JPCA-BPに準拠した機能を利用できるようになるため、石油化学業界内のデータ交換がスムーズに行え、業務効率化が図られます。
ユースケース2: 食品業界での導入(取引先のEDI化)
- 例えば、ある食品専門商社では、取引先がEDI設備を持っていないためデータのやり取りが困難な状況です。
- WebEC for SellSiteを導入することにより、EDI設備を持たない取引先とのデータ連携が円滑化されます。クラウドベースのWebEC for SellSiteを利用することで、取引先には専用のソフトウェアをインストールする必要がなく、Webブラウザーから簡単に発注処理をしてもらえるようになります。
特長・機能
WebEC for SellSiteがサポートする業務
取引条件の登録から支払明細の確認まで、一連の受注業務プロセスがデジタル化できます。

主な特長
【業務効率化を実現する注文機能】
■ 柔軟な注文登録システム
- JPCA-BPに準拠した機能をすぐに利用開始可能
- 業務プロセスに最適化された複数の注文画面を提供
- 表示項目をカスタマイズ可能な一覧画面の表示設定
- 2次店や3次店のある商流にも単価非表示など対応
- 将来の業務変更や拡張に機能の追加や改修も柔軟に対応可能
■ 堅牢な承認フローと組織管理
- ワークフローによる承認プロセスの管理
- 1つのユーザーIDで複数発注部門からの注文登録が可能
- 組織変更時もユーザーIDの変更は必要なく、スムーズな移行を実現
【システム連携の多様性】
■ 柔軟なデータ連携
- SFTP接続によるCSVデータ連携
- APIによる注文登録・状況照会の自動化対応
【高度な信頼性とセキュリティー】
■ エンタープライズグレードの基盤
- システムの停止を最小限に抑える、クラウド技術を利用した冗長構成化による高可用性
■ 多層的セキュリティー対策
- ID認証とクライアント証明書による2要素認証
機能
役割 | カテゴリ | 機能 |
---|---|---|
業務担当者 | 注文 | 取引条件からの注文登録 |
注文履歴からの注文登録 | ||
注文変更・取消 | ||
注文状況照会 | 進捗状況照会 | |
進捗履歴照会 | ||
データ詳細画面 | ||
検収処理 | 請求データの確認 | |
支払処理 | 支払情報の作成 | |
データメンテナンス | 取引条件ダウンロード | |
納入先ダウンロード | ||
注文情報ダウンロード | ||
注文エラーダウンロード | ||
注文確認ダウンロード | ||
出荷請求ダウンロード | ||
環境設定 | 画面表示設定 | |
パスワード変更 | ||
承認者 | 承認 | 注文承認 |
管理者 | ユーザーメンテナンス | 企業部門設定 |
ユーザー設定 | ||
証明書再発行 | ||
システム | データ連携 | データ取込機能 |
データ抽出機能 |
関連サービスラインアップ
ミニマムWeb
- アップロード画面とダウンロード画面のみのシンプルなWeb-EDI
- 直観的に操作できるためマニュアル不要
- 画面改修が発生しないため保守コストの増大を防止
運用サポート
導入後のサポート体制やメンテナンスを整えています
- お客様向けに障害窓口を24時間365日提供し、業務の安定運用を支援します。
- 定期的なメンテナンスやアップデートも行い、常に最新の状態でご利用いただけるようにしています。
- トラブル発生時には迅速な対応を行い、問題解決をサポートします。
- 操作方法や技術的な質問など、利用者からの問い合わせに対応します。
価格体系
初期導入費用
- サービス設定費用: 指定フォームに情報を記入いただき、その情報を元にeCubenetサービスに設定します。
- テスト対応費用、サービス移行費用、導入支援費用なども含まれます。
月額料金
- 基本料金: サービスをご利用いただくための固定の基本料金です。
- 接続従量料金: 連携いただくデータ量によって料金が発生します。
- Webユーザー利用料金: Web-EDIの場合ご利用ユーザー数に応じ料金が発生します。
- その他オプション: 各種有償オプションをご利用の場合。
導入ステップ
現状分析から運用開始まで課題解決に向けてサポートします
Step1: 現状分析と要件定義
現在の業務プロセスを分析し、導入目的や要件を明確にします。Step2: 導入計画の策定
導入スケジュール、担当者の決定、導入範囲の確定を行います。Step3: システム設計とカスタマイズ
企業の業務要件に合わせたシステムの設計と必要なカスタマイズを行います。Step4: システム構築とテスト
システムを構築し、動作確認や受入テストを実施します。Step5: ユーザー教育とトレーニング
システム利用者に対するトレーニングを行い、操作方法を周知します。Step6: 本番稼働と運用開始
システムを本番環境で稼働させ、運用を開始します。運用開始後もサポート体制を整えます。
FAQ
Q1: 自社システムとの接続手段でSFTP以外の通信方法はありますか。
A1: 弊社のデータ伝送サービス(各種EDIプロトコルやSecureEC)による接続方法が利用できます。データはCSVやCIIなど各種のファイル形式に対応可能です。
Q2: カスタマイズはできますか。
A2: 注文画面の表示項目などを追加することが可能です。
Q3: 検証環境はありますか。
A3: 本サービス開始時、システム変更開始時に、本番反映可否を確認するための検証環境があります。
Q4: BCP計画はありますか。
A4: クラウド技術を利用して冗長構成化しています。
Q5: ユーザー向けの画面操作などの説明会の機会はありますか。
A5: 依頼していただければ説明会を実施いたします。
Q6: ユーザー向けにマニュアルがありますか。
A6: 「WebEC操作マニュアル」を用意しています。
Q7: 取引先からの問い合わせに対してはどのようになっていますか。
A7: 取引先からの問い合わせに対しては契約者を通して問い合わせしていただくことになります。
導入の検討からご支援します
デモや詳細なご説明を随時行っております。お気軽にご相談ください。
JPCA-BP
JPCA-BPは、石油化学工業協会が策定したビジネスプロトコル標準です。WebEC for SellSiteは、JPCA-BPで定義されているデータ種別に対応しており、石油化学メーカー、商社、およびその取引先など、600を超える企業にご利用いただいています。取引条件の交換から支払までの一連の業務をフルサポートしており、特に取引先からの注文を効率的に受け付けるための機能を提供しています。また、複数の注文機能を設定できるため、お客様の注文業務に合わせやすく、サービス開始後すぐにご利用いただけます。
関連サービス
-
[サービス] EDIアウトソーシング
オージス総研のEDIアウトソーシングサービスは、お客様のEDI(電子データ交換)を当社にお任せいただけるフルアウトソース型のサービスです。受発注業務をはじめとする、お客様と取引先の各種取引業務において、データの交換や変換等の各機能をご提供します。