ISDNデジタル通信モード終了 EDIへの影響と対策セミナー セミナーレポート
ISDNデジタル通信モード終了!EDIへの影響と対策セミナー
~2020年に向けた攻めのEDIへの変革!~
セミナーレポート
2016年10月4日、オージス総研東京本社にて、『ISDNデジタル通信モード終了!EDIへの影響と対策セミナー ~2020年に向けた攻めのEDIへの変革!~ 』を開催いたしました。
本セミナーでは、EDIの企画、開発、運用に携わる方を対象に、2020年以降に訪れるISDNデジタル通信モード終了に備えてどのような対策を取ればよいのか、オージス総研の見解や導入事例を踏まえてご紹介いたしました。
また、今回はゲスト講師に、NTT東日本 山内様、および、JISA EDIタスクフォース座長 藤野様をお招きし、ISDNデジタル通信モード終了に関する動向や今後の予定、ISDNに代わる回線とされるインターネットを活用したEDIの動向等についてお話いただきました。
セミナーは定員を大きく上回るお申し込みをいただき、当日は急遽スペースを拡大して開催いたしました。また、ご参加いただいた約9割以上の方に、『大変ためになった』とご満足いただきました。
■当日プログラムのご紹介
1. 「INSネット(ISDN)データ通信」終了に向けたIPへの移行について

講師:東日本電信電話株式会社 ビジネス開発本部 第一部門
ネットワークサービス担当
担当課長 山内 健雅様
セミナー概要:
山内様からは、固定電話を取り巻く環境やNTT様のIP化に向けた取り組みの他、INSネット「ディジタル通信モード」の終了について、概要や予定、移行サービス等についてお話いただきました。
2. 電話網のIP化によるEDIへの影響と対策【概説】

講師:JISA EDIタスクフォース座長
株式会社データ・アプリケーション
エグゼクティブコンサルタント 藤野 裕司様
セミナー概要:
NSネット(ISDN)ディジタル通信モード終了によるEDIへの影響の概要や総務省等における移行円滑化の検討状況等をお話いただいた後、ISDNに代わる伝送形式として、インターネットEDIへの移行について、各業界ごとのトピックを交えながら、解説いただきました。
また、藤野様が座長を担当されている、JISA EDIタスクフォースにおける活動内容のご紹介や、ISDNディジタル通信モード終了に向けて各社が今からすぐに始めないといけないことに関するご提言をお話いただきました。
3. 2020年を見据えたEDIサービス活用事例
~ EDIサービス利用のメリットと円滑な移行のポイント ~

講師:株式会社オージス総研
コンサルタント 永壽拓宏
講演概要:
2020年頃に対応しないといけないISDNディジタル通信モード終了への対応におけるリスクについてご紹介した上で、EDIを自前で構築・運用している場合とサービスを活用している場合に分けて、対応方針や施策について説明しました。また、実際にサービスを活用する際のポイントについても事例を交えて解説しました。
4. 「ISDNデジタル通信モード終了への対応方針および具体的な対策のご紹介」
~ 円滑な移行に向けて今できることのご提案 ~

講師:株式会社オージス総研
チーフコンサルタント 門上大一郎
講演概要:
ISDNデジタル通信モード終了により、ISDNを利用した方式への変更が余儀なくされます。新たな方式は定まっておらず、1つの方式に収斂されるとは限りません。現時点で考えられ方式について比較評価をご説明した上で、今できる施策のご提案を何パターンかに分けてお話しました。
5. 質疑応答

質疑応答時間においても、業界をまたがったEDIに関してのご質問をはじめ、講演内容に関するいくつかのQ&Aを行いました。
■セミナー参加者の声
「現状整理のためにセミナーを活用させていただきました。時間軸や代替案をご提示いただき、とても参考になりました。」
「情報が少なく、ユーザに質問されても困っていたが、EDI業界においての状況について把握することができた。」
「EDIへの影響や何から始めればよいかがわかり、これから取り掛かる上でためになった。」
「ISDNデジタル通信モードの終了に対する取り組み方の理解ができた。」
「業界をまたいだEDIの検討においても、質疑応答時の講師の方の回答もあり理解できました。」
「レガシーEDIの移行について大変参考になった。」
「オージス総研にぜひ一緒に取り組んでほしい。」
「今後も継続して情報発信をしてほしい。」
■セミナー資料ダウンロードについて
セミナー資料については下記の3点をダウンロードしていただけます。
- 電話網のIP化によるEDIへの影響と対策【概説】
- 2020年を見据えたEDIサービス活用事例
- ISDNデジタル通信モード終了への対応方針および具体的な対策のご紹介
ダウンロードご希望の方は以下よりお申し込みください。
関連サービス
-
EDI 全銀TCP/IP手順TLS対応版
全国銀行協会策定の新EDI標準「全銀協標準通信プロトコル(TCP/IP手順・広域IP網)」に対応した、インターネット経由のデータ伝送サービスです。
-
データ伝送サービス SecureEC
安価な導入・運用コストで高セキュリティなデータ交換サービスをご提供いたします。EDIはもちろんのことEDIに収まらない内容のデータ交換にも対応可能なサービスです。
関連記事一覧
AI-OCRとは?業務に組み込むメリットと課題、活用シーン
電子帳簿保存法とは?対象書類や保存方法、2022年の改正内容を解説
「リードタイム短縮」を容易に実現 時流に即したEDI環境の構築法
ISDNサービス終了で転換点を迎えるEDI
さらにその先も見据えた、あるべき姿とは?古いEDIが「足を引っ張る」? データ活用時代にサービスとしてのEDIが求められるワケ
2024年1月 ISDN(INS)終了。企業への影響と代替サービスについて解説
公衆回線網のIP網化に関するQ&A
レガシーEDIをご利用の皆様、ISDN廃止に備えていますか
EDI対談 #04 両社の今後の展望について
EDI対談 #03 EDIの今後について
EDI対談 #02 2024年問題。レガシーEDIからインターネットEDIへ
EDI対談 #01 各企業、業界間の業務の違いを吸収できるサービス「EDI」
弊社のEDIに関するソリューション概要資料
EDIに関して下記のような資料を配布しております。
EDIソリューション概要資料
EDIのアウトソーシング説明資料
実際の導入事例
お気軽にお申し込みください。