内定者・新入社員向け 研修・グループワーク
内々定者の入社意欲を高めるグループワーク、イノベーティブな思考法による課題解決力育成の研修など、新卒採用に関わる各段階(内々定者、内定者、新入社員)の課題にあわせたソリューションを提供しています。
概要
就職活動や社員研修のオンライン化、有効求人倍率の上昇など、新卒の採用・育成の環境は著しく変化しています。それに伴い、内々定者の確保や、内定者・新入社員の育成など、人事部署の抱える課題も多様化しています。オージス総研では、採用の各段階にあわせた新たなサービスを提供していきます。

内々定者向けグループワーク
内々定者の入社意欲を高める施策にはさまざまなものがありますが、メンバー同士の一体感を高めるためにグループワークは有効な施策のひとつです。オージス総研では、グループワークの設計や、当日のファシリテーションをサポート。グループワークに関するスキル・ノウハウを活かして、メンバー同士の一体感、企業への信頼感の醸成に寄与します。
<概要>
時間: 3時間程度
実施形態: 集合型・オンライン ともに可能
最少人数: 10人以上
<テーマ案>
・オンラインでの就活を通じて得られた気づき(例:企業に対してプラスのイメージを持った、マイナスのイメージを持った)
・オンラインでの就活中のさまざまな企業との接点を通じて感じた、 その時の実際の気持ち、本音
※上記のようなテーマ設定の場合、就職活動について内定者からフィードバックをもらえるため、次年度に活かせるというメリットがあります
<ブログラム例>
・挨拶と本日の目的について、諸説明
・自己紹介
・グループワークの進め方の説明
・就活に関する事実と気づき(付箋への記入/類型化)
・就活に関するニーズ抽出
・就活をサポートするアイデア出し
・各グループ発表
・終了挨拶
※テーマやプログラムはご相談の上決定します

マインドセット研修
業務で必要なスキルやマナーなど、新入社員向け研修に求められることは多岐にわたります。しかし、新たな挑戦に取り組むイノベーティブな人財として育成していくには、未知の場に飛び出し、発想を広げ、前向きに取り組み続けるための、「思い」や「哲学」(=マインドセット)を醸成することが必要です。本講座では多くのワークと講義により、必要なマインドセットを頭と身体でご理解いただきます。
<概要>
日数: 1日間 (オンラインの場合、半日×2日)
実施形態: 集合研修・オンライン研修 ともに可能
個別開催のみ(公開講座は実施しておりません)
<ブログラム例>
(1)レクチャー なぜ「マインドセット」なのかを知る
(2)承認ワーク 「前向きさ」のマインドにつながるワーク
(3)インプロワーク 「チャレンジ精神」のマインドにつながるワーク
(4)プレゼントワーク 「他己実現」のマインドにつながるワーク
(5)大失敗プロジェクト/提供価値を考える 3つのマインドセットを活かして実際にプロジェクトを考えてみる
(6)振り返り/今後のアクションを決める
<研修の詳細について>
マインドセット研修
マインドセット研修(オンライン)

顧客発見を重視したデザイン思考概論
DX(デジタル・トランスフォーメーション)をはじめ、ビジネス環境に激しい変化が起こりつつある中、イノベーションを創出する手法として「デザイン思考」が注目されており、新入社員にも理解させたい、という声も高まりつつあります。本研修は講義を中心に簡単な演習もご用意しており、初学者でもデザイン思考の考え方を理解できる内容となっています。
<概要>
日数: 1日間
実施形態: 集合研修・オンライン研修 ともに可能
個別開催以外に公開講座も実施
最少人数:5人以上
<ブログラム例>
1.DXの時代とデザイン思考
2.OGIS creation-styleのデザイン思考
3.1 事実
- 演習【A】他者のインタビューから気づく
3.2 インサイト
3.3 提供価値
3.4 アイデア
- 演習【B】アイデア発想体験
3.5 プロトタイプ
3.6 ユーザー検証
4.振り返り
<研修の詳細について>
顧客発見を重視したデザイン思考概論 (オンライン研修)

関連記事一覧
2022年6月23日イノハブ開催レポート
プロが解く観察力の鍛え方 第2回
気づくだけではまだ足りない~インサイトが刺さらない理由~レジリエンス工学に基づく安全の取り組み Safety-Ⅱ 実践のご支援
プロが解く観察力の鍛え方 第1回「気づき力」を高めるために必要な2つのこと
「気づき」について考える【前編】
ミステリーショッパーのメリットと「現場の気づき」の重要性
安全性診断サービス
新規事業開発の成功プロセス「アイディア出しの3つの手順」
DXによる事業課題解決に向けたプロセス ~「デザイン思考」と「アジャイル開発」~
360度カメラ映像による行動観察
行動観察×AI
デジタルトランスフォーメーションの課題と実現に向けたアプローチ
リスクマネジメントと現場の気づきの重要性
ビジネスにおける行動変容のためのアプローチ
カスタマージャーニーマップ作成のポイント
「働き方改革」の実現に向けた現場・現物・現実の重要性
成功するファシリテーションとは?ファシリテーターに求められること
潜在的なヒヤリハットの把握による安全性向上
ワークショップによる本質的なソリューションの創造
デザイン思考と新価値創造
新たな価値創造のための3つのヒント
安全品質の向上のための3つのヒント
鉱脈ナビ@美容市場 - 美容にモヤモヤ感を抱える未充足クラスター
"型のマネだけにならない"ノウハウを可視化して現場に活かす - スキル・マインドの両面から -
鉱脈ナビ@お出かけ市場 - 「家ソト&街ナカの活性化」 に貢献する6ターゲット
自主調査レポート「鉱脈ナビ@家ナカ市場」
コミュニケーションについての定性調査のデータを公開
日常の些細な定性情報から本質的なニーズを導く
70代を迎える団塊世代の兆しを探る
「気づき」について考える【後編】
リフレームに必要な3つの「マインドセット」
アナログは今後どうなるのか
「わからない」に触れる価値
「リフレーム」について考える
会社内の「弱い紐帯(ちゅうたい)」
「インサイト」について考える【後編】
「インサイト」について考える【前編】
「返報性」のキャッチボール
赤ちゃんの泣き声を許せる自分になるには?
グルメ口コミサイトに見る、サービスの事前期待と事後評価の重要性
ブランディングとしての組織づくり
パリのメトロにて:サービスの「主語」は誰か?
京都嵐山駅で見かけた、観光気分を盛り上げる配慮
ジムとモチベーションと私
「ゆるくつながる」
ロボットのいる社会から人の社会を見る