
[技術書籍紹介]
ユースケースマップの利用例
- あるチームコンポーネントのユースケースマップ。
オブジェクト間の振る舞いを表現しています。
動的オブジェクトが存在し、ユースケースマップの
パスの中で生成され、コンポネント内の活動に参加
しています。

- あるチームコンポーネントのユースケースマップ。
チームコンポーネントが責務により、更に小さい
コンポーネントから、構成されていて、それらの
協調により、ユースケースが実現している事を表
しています。
高次設計では、これらチームおよびコンポーントが
最終的には何にマップされるかは、考えません。
大切なのは、システムの大きな振る舞いの把握し、
それをビジュアルに表現する事です。
これにより、詳細な設計へとギャップが生じない
ように移行して行けます。

- タスク間の協調動作についてのマップです。
タスク内のオブジェクトとその協調動作を表現するときに描きます。

© 1999 OGIS-RI Co., Ltd.
|

INDEX
|
|