募集要項
2015年度のコンテストは終了しました。コンテストの最新情報はOSCA Topをご覧ください。
応募内容
時を○○するソフトウェア(ITシステム)のユニークで革新的なアイデアを募集します。応募するアイデアを文書(以下、応募書類)にまとめて応募してください。審査員は、多数の応募書類を短時間で審査します。そのために、審査員の目にとまりやすいタイトルをつけるとともに、短時間で内容が分かるように応募書類の書き方を工夫してください。また、応募していただいたアイデアは、独創性や実現性など「審査のポイント」に基づいて審査されます。そのため、審査の各ポイントを考慮して自らのアイデアを応募書類に記述してください。さらに、応募に際しては、「応募上の注意事項」をご理解のうえ、「応募書類作成のためのガイドライン」を満たす文書を作成するようにご注意ください。
- アイデアを説明する応募書類を必須とし、実現性を示す論文やレポートなどの補足資料も添付できます
応募資格
応募者は、コンテストへのエントリー時点から本選の実施日までの期間に渡り、日本国内に所在する、以下のいずれかの学校に在籍している必要があります。また、応募者は個人でもグループでも構いません。
- 高校
- 高専
- 専門学校
- 大学
- 大学院
本選の実施時に、応募資格の確認のため応募者の学生証を確認させていただきます。
応募書類作成のためのガイドライン
応募に際しては、「フェイスシート」と「アイデアを説明する文書」の2種類の文書を提出する必要があります。両方の文書とも、日本語で記述するようにお願いします。
フェイスシートには、以下の情報を記入してください。
*1:チーム名は学校名(略称も含む)やアイデアの考案者の氏名を含まないように設定してください
*2:複数人の場合は、1人ごとに改行し、複数行に渡って記入してください
アイデアを説明する文書の形式は以下のとおりです。
- ファイル形式:Microsoft Word形式または PDF 形式
- ページサイズ:A4
- ページ数:6ページ以内
- 文書に書く内容と文字サイズは、以下のとおりです。
- タイトル
- チーム名
- エントリー番号
- 要旨:10.5ポイントで300字以内
- 本文:10.5ポイントで8,000字以内
- 本文中に必要に応じて図表を挿入していただいて結構ですが、文書全体のページ数は6ページに収まるようにしてください
応募上の注意事項
○応募内容について
応募するアイデアは、他のコンテストで過去入賞していないものに限ります。また、応募していただいたアイデアの説明資料は返却いたしません。
○個人情報の取り扱いについて
上記のように、コンテストのエントリーや応募の際にお名前、学校名、ご住所やメールアドレス等の個人情報をフェイスシートに記入していただくようにお願いしております。登録いただきました個人情報はコンテストの運営に使わせていただきます。コンテストに参加いただくためにはフェイスシートへの個人情報の記入を必須とさせていただきます。ご入力いただけませんと、当社からのご連絡が取れなくなるなど、コンテストの参加に支障をきたすことがあります。またこの他に、今後のコンテストなどのご案内に使用させていただくことがあります。
本登録に関して弊社が収集するのはフェイスシートにご記入いただく項目のみであり、これ以外にご本人が容易に認識できない方法によって個人情報を取得することはありません。登録いただきました個人情報を使って外部に委託することはありません。また、登録いただきました個人情報は、ご本人の了解なしに第三者へ提供することはいたしません。
個人情報の取り扱いに関するご意見、ご質問がありましたら、本ページ記載の担当(コンテスト事務局)、または下記【当社個人情報の取扱いに関するお問い合わせ先】までお願いいたします。
【当社個人情報の取扱いに関するお問合せ先】
株式会社オージス総研 QA・セキュリティ部 品質管理チーム 個人情報保護担当
TEL.06-6584-6323 FAX.06-6584-6497
e-mail:info-Pmark-ogisアトogis-ri.co.jp
(メールを送信される場合には「アト」は@に置き換えてください)
【個人情報保護管理者】
代表取締役 専務執行役員 QA・セキュリティ統括 阿部 和良
TEL.06-6584-0011(代表) FAX06-6584-6497
詳細は当社の個人情報保護方針をご参照ください。
○税金処理
法律で定める場合を除き、賞金につきましては当社で税金処理を行いませんので、各自で必要な処理を行ってください。
○権利関係について
- 応募作品の知的財産権は、応募者に帰属します。
- 応募者の知的財産権保護のために必要な諸手続(出願手続等)
- 共有者からの権利譲渡や権利許諾
- 第三者からの知的財産権侵害の主張を回避するための法的手続
等はあらかじめ応募者が行ってください。万一応募作品について、共有者や第三者から権利侵害や損害賠償等の主張がなされた場合は、応募者自らがその責任と負担において対処するようにしてください。
- 各種法律、公序良俗に反する作品の応募は不可とします。
- 応募作品は、当社が今後のコンテストの運営、広報、告知、紹介等を行うにあたり必要な範囲で、無償で使用できるものとします。応募者は当社が上記広報・告知・紹介等をできるように、共有者等から許諾を取る等、あらかじめ必要な手続を行ってください。
- 応募作品のうち、本選にて入賞した作品(「入賞作品」といいます)について、当社が事業化を希望する場合は、応募者は、当社との間で、事業化に向けて話し合いを行うものとします。
- 応募者が入賞作品の事業化を希望する場合は、応募者は、第三者に優先して当社との間で事業化に向けた話し合いを行うものとします。なお、当社が事業化しないことを決定した場合は、応募者は第三者との間で自由に事業化に向けた話し合いを行うことができます。
審査のポイント
審査では、以下のような観点で応募していただいたアイデアを評価します。
- 独創性
- 技術的な工夫
- 実現可能性
- 有用性(ビジネス/社会)
- 面白さ(エンターテイメント性)
審査員紹介
審査は、外部からお招きしたゲスト審査員と当社のメンバーが行います。
○ゲスト審査員

○当社審査員
当社でオープンソース、クラウド、組み込み、アジャイル開発などの分野での技術開発や研究のリーダーシップを取っている以下のようなメンバーと、技術開発の現場で活躍中の若手メンバーが行います。


