[オブジェクト指向と情報処理試験 -2004年 春-]
ココが変だよ? 情報処理試験 -午後- |
|
(ソフトウェア開発技術者:午後T・問1)
|
(解答+コメント)
入金総額は入金部の属性になっているので、「入金部」。でしょうか?(soda)
「入金部」ですね。(たけ)
問題とは関係ないですが、図1 の多重度がついてないところは、1 ということなんでしょうか。
それとも検討していないということ?
操作や属性を検討する前に多重度をつけましょう。(ぴよ)
|
(解答+コメント)
シナリオを読むと、ランプの点灯と消灯の話をシーケンス図に書いて欲しい、という出題者の意図が読み取れます。
なので、
[ア] ランプ点灯()
[イ] ランプ消灯()
(soda)
[イ]は僕なら「総額通知()」にするけどな。
繰り返し購入できる自販機もあるし、
ランプの点灯、消灯の判断は「缶飲料スロット」に任せればよいのでは?(よ)
|
(解答+コメント)
[ウ] 表示(金額)
[エ] 入金通知(金額)
[オ] セッション管理
[カ] インジケータ
[キ] ランプ点灯()
[ク] 120
[ケ] 80
[コ] 0
[サ] ランプ消灯()
(soda)
なんか、シナリオを頭に入れてから、クラス図とシーケンス図を見比べる、以上のコメントできないのですが、とりあえず。
クラス「オ」は、シーケンス図を見ると、操作「入金通知(金額)」「購入通知(金額)」を持っていることが分かります。操作「購入通知(金額)」を持っているクラスは「セッション管理」なので、クラス「オ」=「セッション管理」、操作「エ」=「入金通知(金額)」。
クラス「カ」は、シーケンス図を見ると、クラス「オ=セッション管理」と関連があって、操作「表示(金額)」を持っている。クラス図と見比べると、消去法で、クラス「カ」=「インジケータ」なので、操作「ウ」=「表示(金額)」。
操作「キ」と「サ」は、クラス「缶飲料スロット」の操作で、図2の「ア」と「イ」に相当するのですが…。ここで、「13:総額表示」->「サ」という流れになっているのが微妙ですね。操作「ランプ点灯()」と「ランプ消灯()」はpublicじゃなくなるのでしょうか。
金額「ク」「ケ」「コ」は、単純な、お買い物の金額計算ですね。
こんな感じで大丈夫ですか?
(たけ)
「入金部」はクラス図で「セッション管理」としか関連をもっていないので、
[オ]はすぐにわかりますね。
さて問題、以下の要求を上のモデルに追加してみましょう。
(a) つり銭切れのチェックができること。
(b) 返却レバーで入金した金額が返却できること。
(c) 複数商品の連続購入ができること。
お客様の隠れた要求を導き出すことも大切だと思います。
(よ)
© 2004 OGIS-RI Co., Ltd. |
|