![]() |
[1999 年 12 月号] |
オブジェクトの広場 : エージェント指向が目指すもの
エージェント指向が目指すもの
|
![]() ![]() |
こんにちは。エージェント技術についての連載第二回をお送りします。前回、「次は技術的な話しをします」と宣言していましたが、気が変わってしまいました。より面白いネタを求めて、今回はインターネットをテーマにしたサル達の活躍ぶりを中心にレポートすることにします。すでにご存知の方もそうでない方も、今やインターネットの世界では「エージェント」という言葉が大繁盛です。そこで活躍するサルたちとは・・・。
それでは連載第二回の始まりです。
![]() ![]() |
さて、まずは前回の復習ということで、サルエージェントについて復習しましょう。サルエージェントとは、「結果を持ちかえる」という使命に全力を注ぐエージェントであり、前回は「ボスザルの命令でバナナを持ちかえる子分ザル」についてお話しました。(前回の記事についてはここを参照してください)
子分ザルが行動する流れは、
![]() ![]() |
さて突然ですが、あなたはボスザルです。ここで少しサル知恵を働かせてみてください。ボスザルとして、子分ザルにどんなことを命令しますか?どんな用事なら、安心して子分ザルに命令できますか?
とても大事な用事を子分サルに任せることができますか?
とても難しい用事を子分ザルに任せることができますか?
多分、子分ザルに命令できるのは、「バナナをとってこい」という程度の用事でしょう。ではなぜバナナならよいのでしょうか?それはきっと次のような理由からではないでしょうか。
![]() ![]() |
サルの惑星へようこそ。皆さんはもうすでにサルの惑星をのぞきこんでいます。せっかくなので、ボスザルに会いに行きませんか?皆さんをサルの惑星にお迎えするため、下のような楽しげな「バナー」を用意しておきました。
さぁ、遠慮せずにクリックして、ボスザルに会いにいきましょう。
![]() ![]() |
皆さんはホームページをお持ちでしょうか?会社勤めの方は、会社のホームページがありますでしょうか? あなたがホームページをもっていたら、きっと多くの人にホームページを見てもらいたいと思うことでしょう。何かモノを販売しているとか、そんなホームページならなおさらのことです。オブジェクトの広場もそうです。できるだけ多くの人に読んでもらいたいと思っています。
さて、ホームページをできるだけ読んでもらうにはどうしたらいいでしょうか?簡単に思いつくのはインターネットでの広告でしょう。Yahooなどの検索サイトに登録するのも手かもしれません。そんなとき、あなたは「バナー」を作り、他の「よく読まれている」ホームページにバナーをおいてもらいます。バナーをクリックする人がいれば、自分のホームページを読んでもらえるというわけです。
言いかえるとこうです。
「あなたはボスザルです。できるだけ満腹になりたいので、バナナのたくさん茂っているところに子分ザルをお使いにだすことでしょう。子分ザルは帰ってくるかどうか分かりませんが、もし帰ってきたらあなたのお腹は少し満たされることでしょう」。
皆さんにはもう、インターネットで「エージェント」という言葉が溢れている理由がお分かりですね。 いまやインターネットのエージェントは巨大なマーケットに成長しました。そして、そこには複雑なバナナモデル、いやバナナだけではありません、サル知恵をこらした実にいろいろな「エージェントモデル」がひしめきあっているのです。
![]() ![]() |
「ポータル」という言葉はご存知でしょうか?「入り口」という意味で、ポータルサイトとして知名度が上がれば、沢山の人がやってきます。Yahooなんかがそうですね。今や、この「ポータル」をめぐる争いはとても熾烈です(すでに勢力図はできあがったという人もいますが、私はまだまだこれからだと思っています)。そして、エージェント達が凄い勢いで飛び回り、インターネット=サル惑星のごとし、日々活躍しています。
例えば、あなたが「バナナ剥き器大安売り」のホームページを開いたとします。たくさんの人に見てもらうにはどうすればよいでしょうか。自分で子分サルを撒き散らそうにもがむしゃらにやってどの程度効果があるのかよく分かりません。そこで子分をたくさん持っているボスザルにお願いしに行くことになります。
ホームページによっては、「若くて形のいいバナナを連れてきて欲しい」とか、「よく熟れていてすぐ食べられるバナナをつれてきてほしい」とか、子分ザルに要求する内容も様々なはずです。
・・・需要があれば供給がある、インターネットに参加してくるバナナは日々増える一方・・・
もったいない(?)ので詳しくは書きませんが、なんやらサルの惑星は面白そうです。賢いボスザルであれば、すぐにも「より魅力的な」子分ザルを作れることでしょう。インターネットの世界では難しい技術が盛んなようですが、本当に人を動かしているのはサル達なのだと、私はそう思います。
![]() ![]() |
ということで、今回のお話はここまでです。つっこんでいくともっと面白い世界があるのですが、それは皆さん自身で探検してみてください。ただ、今後はバナーやリンクをクリックするときに、「こいつらも遠く離れたボスザルの指令ではるばるやってきたエージェントなんだなぁ」ということを感じとっていただければ幸いです。
さて、エージェントのお話も次回で最後です。最後に技術的な話しを載せて、締めたいと思います(あまり硬いお話にするつもりはありませんが)。
ではまた次回お会いしましょう。(評判が悪く、今回で最後ということにならなければよいのですが… ^_^;;)
オブジェクトの広場 : エージェント指向が目指すもの
© 1999 OGIS-RI Co., Ltd. |
|