1999
10
月号


最近、台風で大雨の被害が出たり、台湾では大地震があったりと、自然災害が多いですね。先日、わが家に何とか工務店の人がやってきて、地震に備えて屋根瓦の葺き替えをしておいた方がいいですよ、と宣伝していきました。皆さんは、万全の備えをされていますか? それとも、開き直って運を天に任せる方でしょうか。今月のオブジェクトの広場は、運を天に任せた結果、少し寂しいことになってしまいました。これも天災と思ってご容赦ください。(1999.9.22)

◆今月号から、各記事の最後にアンケートフォームを追加しました。お気軽にクリックしてください。
オブジェクトの広場の歩き方 あなたがお探しのページがきっと見つかるはず!!


XMLとオブジェクト指向 連載第2回 -XMLドキュメントの(非オブジェクト指向)表示-

オブジェクト指向とXMLの関連を考えるという大風呂敷を広げてはじまった連載ですが、著者が浮気をしたのか、ビジュアル系に走ってしまったようです。今回は、気楽にブラウザでのXMLの表示パターンについてまとめてみました。


Contribution to Japan PLoP 第1回 -RDBアプリケーションのためのデザインパターン-

パターン発掘のためのコミュニティ活動が盛んな欧米に負けじと、最近日本でも Japan PLoP が発足しました。このコーナーではオージス総研のエンジニア達が Japan PLoP に提案したパターンを連載で紹介していきます。第1回は、広場のメーリングリストでも何かと話題になることの多い、オブジェクト指向アプローチとリレーショナルデータベースを組み合わせてシステム構築をするためのデザインパターンです。★★


UMLのモデルとビューとダイアグラムの怪しい関係

UMLのモデルといったときに皆さんはどのようなイメージを思い浮かべられますか?たぶん漠然とクラス図やシーケンス図といった個々のダイアグラムを想起される方が多いのではないでしょうか?しかし、モデルって何を指してそう言うのでしょうか?モデルとダイアグラムって同じことなのか違うのか、モデルとビューの関係は?等々、突き詰めて問われると困る疑問を解消して欲しい、という人が多いことに気づいて今回の記事を書いてみました。★★

(入門)〜★★★(上級)

11月号は、10月21日頃の予定です。


[From Editors]

●先日久しぶりに京都を散策してきました。貴船神社から鞍馬に抜ける山道を歩いていると義経も修行した杉林の巨木に圧倒されてしまいます。修験者とおぼしきおじさんが異様な風体で奇声を発しながらお祈りをしているのに出くわしました。ここはもののけ姫の活躍する中世日本なのか、とそんな想像をめぐらしていると、また頭上から1羽のカラス天狗が私の額めがけて…というところでタイムトリップから目を覚ました初秋の京都でした。(モノのけ姫=とはいえ「もののけ姫」は宮崎の駄作と思ってます)

●すみません。HappySqueaking!! また書けませんでした。このままでは読者に見捨てられてしまうと思いつつ、仕事に燃える今日このごろです。ああ、はやく有閑階級になりたーい! 次回が待ちきれない方、よろしければ最新のSqueakをダウンロードして遊んでみてください。Coolですぜ。実際。 (umejava)


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
UML技術者認定制度 

”こんなコーナーが欲しい”、”こんな話を聞かせて欲しい”など、
このページに関するご意見・ご要望は、お気軽に
こちらまでお寄せください。


HOME TOP
© 1999 OGIS-RI Co., Ltd.