2000
6
月号


今年のObjectDayは広場に集まる技術者の方をターゲットに、広場でも早くから連動企画などを行ってきましたが、明日はいよいよ当日、編集委員もほとんど総出です。これを読んでくださっている皆さんともお会いできるでしょうか。ObjectDayが終わったら「続きはオブジェクトの広場で」。ObjectDayで聞き足りなかったこと、語り足りなかったことなどありましたら、広場に持ってきてください。(ObjectDayの懇親会の景品に、広場オフ会の無料参加券があるとかないとか...) (2000.5.25)

OGIS-RI Technical Conference OBJECT DAY 2000
当日配布された資料をダウンロードできます
OOエンジニアの輪!-第4回 大島さんの巻-

青木淳さんからご紹介いただいたのは、大島芳樹さん。この企画が始まってはじ めての、大学からのご出演です。ザウルス上で動くSqueakを開発した大島さんから、どんな裏話が聞けたのか、ご期待ください。
シリコンバレー放浪記 第6回 〜インターネットショッピングII〜

インターネットでの買い物って、思い付いたらすぐ検索できるし、”持って帰るのが重いから”ということもないので、買いたいと思っていたもの以外にもどんどん広がってしまうんですよね〜。そして今月もクレジットカードの請求が...

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

 わたしは最近、半魚人化しています。下半身にかさぶたができたと思いそれを剥がしてみるとそれがまさに魚の鱗そのものなのです。新鮮な驚きでした。人類も進化の過程では魚だったという証であるとともに現在の人間の細胞にもそのような動的分類の能力が残っていたということですね。ということで、駒沢公園を舞台にした烏との闘いですが、ついにこちらが根負けして駒沢から撤退し棲家を深澤に移すことになりました。引越後も心機一転がんばりますのでよろしく。 (カラスの棲む森に敗れたもののけ姫)
 熱帯魚を飼いはじめて約1年になろうとしているのですが、最近やっと2世が誕生しました。あるときは帰宅すると床が水浸しになっていたり、あるときは不用意に散布した殺虫剤のせいで数が半数に減ったりと、いままで色々なことがありましたが、子供の誕生の瞬間は全ての苦労が吹き飛びます。人の子の親ではないのですけど。。。(イカサマ)

月号は、22日頃の予定です

オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
オブジェクトの広場の歩き方
UML技術者認定制度 UML技術者認定制度

"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、
このページに関するご意見・ご要望は、お気軽に
こちらまでお寄せください。


HOME TOP
© 2000 OGIS-RI Co., Ltd.