2015
11
月号
朝晩の冷え込みも厳しくなり、体調には気を付けないといけない季節になりましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今月号は、新連載のOpenID Connectでつくるアイデンティティ境界 第一回、これから始めるエンタープライズWeb API開発 第2回、書籍「発見から納品へ」の著者
メアリー・ゴーマンさんへのインタビュー前編、そしてUXコラムをお届けします。今月もオブジェクトの広場をお楽しみください。(2015.11.5)
本連載は、主にエンタープライズ向けアプリケーション開発者を対象に新たな境界として台頭しつつある「アイデンティティ型の境界」がサポートする様々な認証連携方法やプロトコル、中でも2014年2月に標準化されたプロトコルである「OpenID Connect」(オープンアイディーコネクト)の解説と実装手法と活用例を紹介します。第一回の本記事では、仕様説明と有用性を解説します。
本連載では、Web APIの公開/構築に興味のある方向けに、Web APIの設計や実装の課題とその解決策をご紹介します。第2回の本記事では、使いやすいREST APIの設計について紹介します。
「発見から納品へ:アジャイルなプロダクトの計画策定と分析」という書籍の著者の1人であるメアリー・ゴーマンさんが2015年3月に来日された際にオブジェクトの広場編集部が実施したインタビューを2回に分けてお届けします。今月は、「ユーザーとその要求を理解する」というテーマで大西がお聞きした内容と、「DtoD (Discover to Deliver) の実践」というテーマで藤井がお聞きした内容を紹介します。
みなさんは、新しい製品やサービスのアイデアを考えることはありますか?今回のコラムでは、未来のアイデアを考える手法のひとつである「バックキャスティング思考」について考えてみました。「未来の環境」と「現在と未来のユーザー体験」の両立など、奥が深いです。
(入門)~
(上級)
[From Editors]
"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。