3. モデル・図の作成 |
3.1 ユースケース図(use case diagram) |
![]() |
Jun先輩、このように、ユースケース図を使って、要求分析を行っていけばいいのですね? |
![]() |
そうだよ。また、通常は、ユースケース図を作成すると同時に、ユースケース単位でドキュメントを作成するんだよ。ユースケースのドキュメントには、ユースケースの目的を2、3行で記述した概要と、業務フロー的なイベントフローの2種類があるんだ。 |
![]() |
これらのドキュメントはお客様にも見せるのですか? |
![]() |
もちろんだよ。これらのドキュメントをベースに、開発要求についてお客様と意識の擦りあわせを行うんだ。だから、ユーザが理解できる言葉で記述しないといけないよ。 |
![]() |
はい。イベントフローには、どんな内容を記述すればいいのですか? |
![]() |
イベントフローには、ユースケースがいつ、どのように開始・終了するかや、アクターとユースケースとの相互作用について文書で記述するんだよ。このとき、ユーザインターフェースを細かく記述することは避けよう。ユーザインターフェースの使い方を変更するたびに、その記述を書き直さないといけなくなるからね。また、例外についても、例外フローとして記述しておこう。 |
![]() |
はい、分かりました。 |
![]() |
では、「注文を登録する」ユースケースについてのイベントフローを書いてみようか。 |
|
|
図3.1.3 Chen君が作成したイベントフロー:「注文を登録する」ユースケースについて
|
|
![]() |
メインフローでは、注文商品をすべて指定配送センターが取り扱っているかどうかによって、最後の処理が分かれます。 |
![]() |
そうだね。こんな感じで作成すればいいだろう。 |
|
|
![]() |
では次に、シナリオを作成しよう。 |