2002

月号


まさかのフランスの敗退ではじまった 2002 年ワールドカップ、大いに盛り上がっていますね。日本はベスト 16 止まりとなってしまいましたが、決勝トーナメント進出という期待に応え、日本中を感動させてくれたのではないでしょうか。2006 年ワールドカップの日本に期待がもてる結果だったと思います。
日本が負けてもワールドカップ自体はこれからまだまだ盛り上がっていきますが、それに負けじと今月号も多くのコンテンツをご用意しましたのでご堪能ください。あっ、 ObjectDay2002 もよろしくお願いします。(2002.6.20)


ObjectDay2002
ObjectDay2002 [6月25日〜7月24日]

OOエンジニアの輪!〜 第 16 回 安藤 幸央さんの巻 〜

今回のゲストは、安藤 幸央さんです。安藤さんは、「OO エンジニアの輪」の記念すべき第一回を飾っていただいた友野さんと同じ某システムインテグレータに勤務されています。また、雑誌等の執筆活動や、オープンソースコミュニティの世話役としても活躍されています。
CG とオブジェクト指向を中心に、パソコンを使ったデモを交えて語っていただきました。 

スコット・アンブラーさんへのインタビュー(前編)

オブジェクトの広場の4月号で予告してから、随分日数が経ってしまいましたが、ようやくスコット・アンブラー(Scott Ambler)さんに対するインタビューの前半部分を原稿に落とすことができました。この前編では、アンブラーさんの経歴、アジャルな方法論全般、アジャル・モデリングに関するインタビュー内容を収録しています。 

書籍紹介「組み込みUML eUMLによるオブジェクト指向組み込みシステム開発」

弊社渡辺博之が執筆に参加した、組み込みに特化したオブジェクト指向のガイドラインをまとめた書籍「組み込みUML」の紹介です。 

今日から始めるオブジェクト指向データベース〜教えてロバート Step.3〜

オブジェクト指向データベース入門用連載、最終回となる今回は、『オブジェクトに対する名前付け』や、『オブジェクト間の関連』を実現するための、Objectivity forJavaならではの方法について紹介いたします。また、データベースの並行性を向上させる為のちょっとしたTipsなんかもあります。   〜   

組み込みシステムのモデリングテクニックを検証する

「オブジェクト指向2000シンポジウム」(情報処理学会主催)で行われたパネルディスカッション「組込みシステムのモデリングテクニック」について検証しました。内容が少し古いですが、いよいよ発売された『組み込みUML』の著者による分析モデルもありますので、書籍と併せてご覧下さい。組みこまー向け。(※ この記事は、Interface 2001年3月号に掲載されたものです。)  

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

  毎朝、京浜急行で会社まで通っているのですが、よく晴れた日には高架線から富士山が見えることがあります。東京のど真ん中から富士山が 見えるんだあと、そんな日はちょっとだけ幸せな気分になったりします。 ― ふだんは山も海も見えない生活を送っている(よ)
  最近の私の流行りは「釣り」。つい先日も同僚と仕事後に三崎へ夜釣りに行ってきました。釣りバカの浜ちゃんのようなハイ・テンションで6時間。あぁ、釣りたての鰺うまかったなぁ..。(仕事で徹夜はできませんが、釣りなら大丈夫!な、"なべ")

月号は、25日頃の予定です。

"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


  オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
  アナパタ勉強会のページ
  オブジェクトの広場の歩き方
  アジャル・モデリング日本語サイト アジャル・モデリング日本語サイト
  UML技術者認定制度 UML技術者認定制度

HOME TOP
© 1998-2002 OGIS-RI Co., Ltd.