2006
4
月号


今年も新入社員の季節が来ましたね。新人さんは仕事も技術も学ぶことがいっぱいです。新人さんのより良い学習のためにも、ぜひオブジェクトの広場を紹介してあげてください。
話しは変わりますが、今年度は例年以上に良質で多岐に渡る記事を公開できるよう、企画を進めています。今年度のオブジェクトの広場に、どうぞご期待ください。( 2006.4.6 )



interview33 OO エンジニアの輪 〜 第 33 回 佐藤 直生 さんの巻 〜

今回のゲストは日本オラクル株式会社 の テクノロジー・エバンジェリスト 佐藤 直生 さんです。佐藤さんはオラクルでの業務以外にも、稚内北星学園大学の講師や、数多くの洋書の翻訳作業など、様々な活動に積極的に携わっていらっしゃいます。
今回は JavaEE、SOA、Ajax 等の Web アプリケーション関連の最新技術の話題を中心に、お話をうかがわせていただきました。 interview33interview33 interview33

ModelingCafe05 モデリングカフェ「 Square 」〜 UMLでモデリングを愉しもう 〜 - 第 5 回 -

モデリングってなんだか難しいと思っていませんか ?
本記事は、そんな方を対象に、身近な題材を使って気軽にモデリングを愉しもう! という企画です。一人でやるも良し、仲間とワイワイやるも良し。Let's Modeling! ModelingCafe05

JavaPress_LargePrjUML 大規模プロジェクトにおける UML 活用の業 〜最適なモデルの表し方〜

本稿は、技術評論社刊『JAVA PRESS Vol.42』に掲載された記事「大規模プロジェクトにおける UML 活用の業:最適なモデルの表し方」を加筆、修正したものです。
UML でモデリングを始めると開発者の方が行き詰まってしまうことがありますが、その原因には、OO や UML 等の技術への不慣れさだけでなく、開発プロセスの策定時には予想していなかったケースをどのように UML で表せばよいのかわからないということがあります。このような想定外のケースというのは、UML の教科書にはあまり取り上げられてませんが、実際のビジネスシステム、特に大規模の開発ではよく遭遇する問題です。本稿では、「エンティティとデータモデリング」や「バッチ」など7つのケースをピックアップし、どのようにモデルとして表せばよいのかを紹介します。 JavaPress_LargePrjUML

DesignBusinessModelwithUML [ 書籍紹介 ] ビジネスモデル設計のためのUML活用

本書は、企業の抜本的改革や新しい事業への進出といった「ビジネスモデルの再構築」の方法を解説しています。UMLを使用して目標とするビジネスモデルの設計から情報システム設計と開発までの間をシームレスに連携できる方法を説明しています。 DesignBusinessModelwithUML DesignBusinessModelwithUMLDesignBusinessModelwithUML DesignBusinessModelwithUML DesignBusinessModelwithUML

MixJuice 今月のおすすめ [ オブジェクト指向は間違っていた ! − 新世紀言語 MixJuice − ] ( 20021月号掲載 )

いま社内有志でアスペクト指向分析・設計の勉強会を行っています。また、先月にはヤコブソンの「ユースケースによるアスペクト指向ソフトウェア開発」が翻訳され、上流工程へのアスペクト指向技術適用の模索が始まっています。このような流れの背景には、この記事でも指摘されている「モジュールの単位とクラスの単位のずれ」という問題意識があると思います。アスペクト指向の学習とあわせて本記事も参照いただければと思います。


「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています

red_star (入門)〜 red_star red_star red_star (上級)


[From Editors]

仕事が結構忙しいにもかかわらず、読書が最近のマイブームになっています。小説を中心に2、3日に1冊のペースで濫読中。 自分の肌にあう本、あわない本いろいろですが、どれも必ず1つは心に響くところがあるものですね。( よ )
春ですね。新しい年度のスタートです。初々しい新入社員を見ると、初心に帰って何か新しいことを始めてみたくなります。私の場合・・・まずはダイエットから(苦笑)。( 三日坊主 )
いよいよ新入社員が入ってきました。先月まで新人だった私ですが、ついに先輩になりました。正直、1 年前の自分と比べ、何が成長したのかは大いに疑問を感じますが、まあとりあえず、ボロが出るまでは先輩面をと考えています。( 新人 )

5月号は、511日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイル・モデリング日本語サイト アジャイル・モデリング日本語サイト アジャイル・モデリング日本語サイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会

home TOP
© 1998-2006 OGIS-RI Co., LTD.