2007
2
月号


2月といえば節分と恵方巻きですね。多分。
私が入社したとき(約8年前)、関西出身の同僚に恵方巻きの習慣を聞いたときには、なんたる奇習じゃと思ったものですが、 その数年後には全国に広がり日本の風習として根付いてしまいました。まさに風習のグローバル化です(いえ、日本ローカルです)。 弊社某部署では太巻きセレブパーティがあったとかなかったとか。
さて、そろそろ9年目に突入するオブジェクトの広場も、エンジニアのブックマークにもっともっと深く根付くことを願ってます!! では、今月もお楽しみください。 ( 2007.2.8 )


今月号掲載予定の『モデリングカフェ「 Square 」〜 UMLでモデリングを愉しもう 〜 - 第 10 回 - 』ですが、3月号に延期となりました。
いつも楽しみにしてくださっている読者の皆さま申し訳ございません。3月号では、第 10 回を記念して、豪華な読者プレゼントを企画しています。乞うご期待!

OOエンジニアの輪! 〜 第 36 回 西岡 悠平さん & 染田 貴志さんの巻 〜

今回のゲストは、株式会社四次元データの西岡 悠平さんと染田 貴志さんです。
おふたりは、Webブラウザ上の操作だけでデータベース連動型 Web アプリケーションを簡単に作成できるツール WebUDA Tuigwaa の開発者です。 おふたりに、Tuigwaa の開発経緯や、学生時代の思い出などを語っていただきました。

らぼなび!〜第 5 回 専修大学 ネットワーク情報学科 飯田研究室の巻 〜

第 5 回目の「らぼなび!」は 専修大学ネットワーク情報学科の飯田研究室へお邪魔しました。 飯田研究室は、形式手法や UML を使ったモデリングなどを使い、ソフトウェアシステムをどのように抽象的に扱うことができるかということを研究しておられます。 ロボコン出場など実践を大事にする一方、ソフトウェアシステムの抽象化・モデル化といった理論にも重点を置く飯田研究室の飯田助教授と学生 3 名へのインタビューです。

UMLとモデル検証

UMLでモデルを書いたとき、そのモデルは果たして正しく動作するのか?気になりますよね。
本記事ではタイマ付きテレビを例に、UMLで記載したモデルをどのように検証するのか紹介します。

今月のおすすめ [ 分散トランザクションに挑戦しよう! ]

Webアプリなどはもちろんですが、最近は、組み込みシステムでも分散システムを構築することが多くなってきました。 本記事は、分散システムの基本であるトランザクションについて具体例を示しながら、コンパクトにまとめた内容となっています。


「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

先日 YMO の再々(々)生をテレビで見ました。米デトロイト発祥の電子音ハウスの方の「テクノ」に触発されてから国産テクノポップに逆触発された世代ですが、 聴き始めの頃の、何を聴いても面白く感じたあの感覚を懐かしんで、最近シンセサイザーと MIDI シーケンサを自作しようと企んでます。 いつかこのネタで記事が書ける日がくると良いのですが。 (耳心)
入手困難といわれるWiiを幸運にも入手した私は、Wii三昧の日々を送っています。 最近はリモコンを振り回しすぎて筋肉痛になっています。 あくまでも個人の感想で、調査データも全くないのですが、ダイエット効果を感じています。(坩堝)

3月号は、38日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイル・モデリング日本語サイト アジャイル・モデリング日本語サイト アジャイル・モデリング日本語サイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会

home TOP
© 1998-2007 OGIS-RI Co., LTD.