2007
5
月号


GW も終わってしまいましたね。 暖かさを通り越して急に夏のような暑さを感じる今日この頃、体調を崩さず日常生活に復帰できていますでしょうか? 連休明けにダウンしないようしっかり切り替えていきたいですね。 まずは、頭の切り替えからということで、今月もバラエティに富んだ記事を掲載しておりますのでご活用ください。 では、今月もオブジェクトの広場をお楽しみください。 ( 2007.05.10 )



OOエンジニアの輪! 〜 第 37 回 栗原傑享さんの巻 〜

今回のゲストは、株式会社グルージェント代表取締役の栗原傑享さんです。 栗原さんは、DIコンテナ Seasar2 で有名なオープンソースコミュニティ Seasar プロジェクトの運営支援を行う NPO の代表理事でもあり、公私にわたり2つの組織を運営されています。 さらに、IPA 未踏ソフトウェア創造事業にも採択された WEB テンプレートエンジン Mayaa の開発をはじめ、第一線の Java エンジニアとしても知られています。 経営者、エンジニアとしての人とのつながりの大切さから、SI 企業、オープンソースコミュニティが今後とるべき戦略についてまで、自由に語っていただきました。

モデリングカフェ「 Square 」〜 UMLでモデリングを愉しもう 〜 - 第 11 回 -

モデリングってなんだか難しいと思っていませんか ? 本記事は、そんな方を対象に、身近な題材を使って気軽にモデリングを愉しもう! という企画です。 一人でやるも良し、仲間とワイワイやるも良し。Let's Modeling!

事例で学ぶデザインパターン 〜第4回 Factory Method パターン−オブジェクト生成の柔軟性を導入する〜

今回は、Factory Method パターンです。 Factory Method パターンは、柔軟性のある生成の仕組みを提供するために使われるデザインパターンであり、クラスの結合度を下げる際に使われるテクニックです。 Factory Method パターンを使って、ソースコードがどのように洗練されていくか、その課程をお楽しみください。

本稿は雑誌『Java WORLD』2006 年 7 月号に掲載した記事のオリジナル原稿を Java WORLD 編集部の了解を得て掲載しています。

今月のおすすめ [ [トレーニングの現場から] 第1回 - 構造化手法とオブジェクト指向の違いは何ですか? ] ( 19996月号掲載 )

新しい年度が1月を過ぎました。 新入社員は一般的な研修を終え、オブジェクト指向などソフトウェア技術の勉強を始められている方も多いと思います。 私は、オブジェクト指向の勉強を始めたころ、構造化手法との違いがよくわからず、頭がこんがらがってしまったことを覚えています。 この記事は、頭を整理するちょっとしたヒントを与えてくれると思います。


「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

GW に大阪へ帰省したとき、花博記念公園鶴見緑地に行ってきました。 新緑の林の中を小川が流れていて、芝生もあって、すごく気持ちのよいところでした。 青空の下、芝生にすわってお弁当を食べるのも楽しいものです。 子供と水遊びをしたり追いかけっこをしたりと、家族サービスもしながら、リフレッシュしてきました。 さあ、仕事もがんばるぞ。 ( 大昔の殺風景な鶴見緑地も知っているおっさん )
先日、某韓国料理店にて高麗人参ジュースなるものを飲みました。 連休疲れの解消とか五月病対策とかいう訳でもなく、単なる罰ゲームだったのですが、これが中々どうしてバナナジュースのようでウマイ。 リアクションとしてはおいしくないねというツッコミなど気にせず、また飲みたいなと思っています。 ( ヘルシー )
健康 & ダイエットのため、毎朝 30 分のウォーキングを始めました。 3 日坊主の私ですが、1 ヶ月かかさずできています。 ジョギングみたいにしんどくないため、面倒にならなくてよい感じです。 でも、朝ごはんの量が増えたので、結局痩せてません。 ( まくら )

6月号は、67日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイル・モデリング日本語サイト アジャイル・モデリング日本語サイト アジャイル・モデリング日本語サイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会

home TOP
© 1998-2007 OGIS-RI Co., LTD.