2011
7
月号
今月号のオブジェクトの広場は、ドドーンと記事 4 本! 2008 年 9 月号以来のボリュームです。 そのうちなんと 3 本がアジャイルです! 巷ではアジャイル・ブームが再燃していますが、オブジェクトの広場もそのブームに乗っかって今後もアジャイル開発の関連記事をお届けします。 ご期待ください。 それでは、今月号のオブジェクトの広場をお楽しみください。( 2011.07.07 )
![]() |
スクラム体験記 |
|
アジャイル開発手法のひとつであるスクラム。
本記事では、複数のプロジェクトでスクラムを経験してきた筆者の体験談をご紹介します。
スクラムを試してみたいのだけれども不安でなかなか一歩を踏み出せない方、またスクラムの適用・実践で悩んでいる方の一助になれば幸いです。
![]() |
|
|
![]() |
インドアジャイル西遊記 |
|
「国内ではアジャイル開発は普及していないけれども、海外では一般的になってきている」、そんな話をよく耳にしませんか。
先日、弊社社員がインドの IT 企業で、OJT 方式の「オフショア+アジャイル」研修を受けてきました。
本稿は、インドで経験したオフショア+アジャイルの実態と、それらの刺激をもとに整理した、アジャイル開発適用・普及の要点等をご紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() |
Scrum Gathering Seattle 2011 参加報告(前編) |
|
今年 5 月に米国ワシントン州シアトルで Scrum Gathering Seattle というアジャイル開発手法「スクラム」の実践者の集いが開催されました。
今回の記事では、初日の基調講演(?)と筆者が参加した 2 つのセッションの内容を紹介します。
![]() ![]() |
|
|
![]() |
ET ロボコン 2011 チャンピオンシップ大会を目指して 〜東京連合 第 1 回集会〜 |
|
ET ロボコンの季節がやってきました。今年も東京地区では「チャンピオンシップ大会で上位入賞を目指す」という目標のもと、有志で東京連合を結成し、集会を行いました。
本記事では、第 1 回集会の模様を紹介します。
参加するチームにとって、何か役に立つ情報が見つかれば幸いです。
![]() ![]() |
|
|
![]() |
今月のおすすめ [ 書籍紹介:プログラミング Scala ] ( 2011年1月号掲載 )
|
|
プログラマ界隈では、Clojure , JRuby , Jython など、JVM 上で動作するプログラミング言語の話題が盛り上がっています(たぶん)。
その中でも Scala はポスト Java 言語と呼ばれるほど注目されています。
そして「プログラミング Scala 」は Scala 学習の定番本の一つでしょう。
この本は、言語開発者ではなく、この言語を実際に利用して開発する人たちによって書かれたとても実践的な本です。
(著者の一人、Alex Payne 氏は、Twitter のバックエンドを Scala で再構築したことでも有名ですね)
書籍の売り上げ向上も願い、オススメします!!
![]() ![]() ![]() |
|
|
|
「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています |
(入門)〜
(上級)
[From Editors]
![]() |
夏だー、旅行だー、祭りだー、といったこととは無関係に引越し真っ最中! 微妙に雨に降られながら大量の本類を運び終わりました。 荷物を運んで、汗をかいて飲むビールがうまいうまい。 というわけで部分的に夏満喫している今日この頃です。( 2チェ ) |
|
"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。
![]() |
オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) |
![]() |
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ |
![]() |
UML チュートリアル
![]() |
![]() |
アナパタ勉強会のページ |
![]() |
EUP日本語リソースサイト |
![]() |
アジャイルモデリング日本語リソースサイト
![]() |
![]() |
UMLモデリング推進協議会
![]() |
![]() |
「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ |
home | TOP |