2012
5
月号


GW に 3 月にオープンした京都水族館に行ってきました。 京都水族館はエディテイメント型(エデュケーションとエンターテイメントを組み合わせた造語)の施設を目指しているようで、たしかに見るというよりも魅せる工夫がされていて最後まで楽しめる施設でした。
オブジェクトの広場も単なる技術情報の発信サイトではなく、楽しみながら学んでいただけるようなサイトでありたいと思っています。 それでは、今月号もお楽しみください。 ( 2012.05.10 )


Jonathan Rasmusson さん突撃インタビュー(前編)

「アジャイルサムライ」というアジャイル開発の入門書の読書会(道場)が日本の全国でいま空前の大ブームとなっています。 その「アジャイルサムライ」の著者である Jonathan Rasmusson さんに突撃インタビューしました。 今月は、Jonathan さんの「これまでのご経歴」と「アジャイル開発一般」についてお聞きした内容を掲載しています。

IEEE Software November/December 2011 目次と要旨(日本語訳)

IEEE Software November/December 2011では、地球温暖化などのシミュレーションを行うための気候モデルソフトウェアにまつわる技術やプラクティスを集めた"Climate Change: Science and Software"という特集記事が掲載されています。 気候モデルソフトウェアのオープンソース開発、コードの書き直し、アーキテクチャなど盛りだくさんです。

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

先日、「Test Driven Development for Embedded C」という書籍のサンプルを使ってペアプログラミングのスタイルでTDDを実践する勉強会をやりました。 3〜4 名 1 グループで 1 テストケースごとに交代でコードを書くスタイルが「非常に楽しく、お互いにテクニックを教えあえる」と好評でした。 今後もペアプログラミングする会を続けてみようと思います。( れごぼく )
4 月に長女が高校、次女が中学校に進学し、2 人とも部活は何を選ぶのかということがずっと気になっていました。 次女は連休前に陸上部に入り、長女は連休明けに弦楽部に入ることを決断したようです。 部活を通してよい仲間とめぐり合うことを祈る今日この頃です。( 藤井 )

6月号は、67日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ ThoughtWorks アンソロジー サポートページ
UML チュートリアル UML チュートリアル UML チュートリアル
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会
「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ 「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ

home TOP
© 1998-2012 OGIS-RI Co., LTD.