2013
3
月号


だいぶ日が長くなってきましたね。花粉も多くなってきました。 良くも悪くも春を感じるようになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今年も ET ロボコンが動き始めました。参加申込も始まり、順次説明会も行われているようです。 ET ロボコン 2012 チャンピオンシップ大会のワークショップレポートを掲載しますので、興味のある方、参加を検討されている方、ぜひご一読ください。 それでは、今月もオブジェクトの広場をお楽しみください。 ( 2013.3.7 )


ET ロボコン 2012 チャンピオンシップ大会 競技会レポート

ET ロボコン 2012 チャンピオンシップ大会1日目に開催された競技会のレポートをお送りします。 競技の模様だけではなく大会後半に行われたデモや、最近発表された ET ロボコン 2013 についても紹介します。

ET ロボコン 2012 チャンピオンシップ大会 ワークショップレポート - 本当の 「 モデル駆動開発 」 への途 -

2012 年 11 月 14 日 ( 水 ) 、15 日 ( 木 ) の 2 日間、パシフィコ横浜で ET ロボコン 2012チャンピオンシップ大会が開かれました。 本記事では、大会 2日目に行われたワークショップについて筆者が気になったトピックを所感を交えて紹介します。 2013 年の ETロボコンがすでに始まっていますが、2012 年を振り返るきっかけになれば幸いです。

IEEE Software November/December 2012 目次と要旨(日本語訳)

November/December 2012号の特集は「技術的負債」です。 「技術的負債」という言葉は20年ほど前にWard Cunninghamにより現在我々が「リファクタリング」と呼んでいるものを技術的ではない利害関係者に説明するためのメタファーとして導入されたとのことです。 この技術的負債に関する様々な研究や調査結果が紹介されています。

Scrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013  参加レポート

初日のJurgen Appelo氏の基調講演「Agile Management - Learning From Software Development」と同じくAppleo氏の講演「Let's Help Melly (Changing Work Into Life)」、2日目の野中郁次郎先生の基調講演「知的リーダーシップとアジャイル/スクラム」のレポートをお届けします。

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

もう少し大きな視点で物事を考えてお客様や社内にビジネスの提案をしたいと思い、2012年10月からグロービス経営大学院で経営を学ぶことにしました。 実際の事例をもとに学習するので、IT業界以外のことがわかってきます。 世の中のことについて無知な私には、これが一番助かっています。(ひろやす)
最近の各種Webサービスのハッキング被害のニュースでだんだん不安になってきたので、可能なサービスには二段階認証を導入してみました。 やり始める前は面倒そうだったのですが、実際やってみると全く簡単、快適です。ぜひお試しあれ。 いろいろなWebサービスに導入されるとよいですね。(yojik)
アジャイル開発関連トレーニングの講師を行っています。 今までお客様のニーズ・ご希望に合わせて実施時間や内容をカスタマイズしながら、オンサイトでのトレーニングを提供しておりましたが、この度オープンコースのご提供も開始いたしました。 3月21日開催の「体験!アジャイル超入門」(0.5日)並びに3月22日開催の「Scrum入門」(1日)を予定していますので、ぜひご利用をご検討ください。(red & blue)

4月号は、44日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ ThoughtWorks アンソロジー サポートページ
UML チュートリアル UML チュートリアル UML チュートリアル
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会
「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ 「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ

home TOP
© 1998-2013 OGIS-RI Co., LTD.