2014
3
月号
今年も来ました年度末。今月号は、年度末特別セール!ドドンと5本の盛りだくさんでお届けします! アジャイル、プロジェクト測定、UX、アーキテクチャとテーマも様々取り揃えております。 記事に売り切れはありませんので、ごゆっくりとご覧ください。(2014.03.06)
![]() |
SAFe (Scaled Agile Framework)入門 第1回 |
|
本連載では、アジャイル開発を活用して競争力のあるプロダクトを開発する企業や事業部のあるべき姿を示すSAFe (Scaled Agile Framework)というフレームワークの概要を紹介します。
まず第1回目は、SAFeの基盤となるアジャイル開発が生まれた背景とその特徴を説明します。
![]() ![]() |
|
|
![]() |
SAFe (Scaled Agile Framework) 日本語化 |
|
SAFe (Scaled Agile Framework)に関する情報は scaledagileframework.com で提供されていますが、オージス総研技術部アジャイル開発センターはLeffingwell, LLCの許可の下でそのサイトの日本語訳を行っています。
今回、SAFe ver2.1のチームレベルのページの翻訳が完了しましたので、それらをSAFe日本語サイト で公開します。
![]() ![]() |
|
|
![]() |
プロジェクト測定実践記 第2回 測定分析の実例 〜オフショア開発プロジェクトの機能ユニット間の分析〜 |
|
今回から2回に渡ってプロジェクト測定分析の実例をご紹介します。
今回ご紹介するのは、機能ユニット間で分析値を比較して生産性に影響を与えた要因を特定する、一番詳細なレベルの分析です。
機能ユニットとは、画面、バッチ、ユースケースなどの大きなレベルでソフトウェア機能を分割したものを言います。
今回分析結果をご紹介するプロジェクトはオフショア開発を行ったため、オフショア開発の労力についても分析しています。
![]() |
|
|
![]() |
UXコラム 〜デブサミ2014編〜 |
|
今回は先日参加したデブサミ2014について、私が共感したことを記述します。ただし、UXに関する記述のみです(^_^;)。
今年のデブサミでは、UXをテーマとしたセッションがごくわずかだったのが残念でしたが、セッションの中でいろいろ言及されていたのが嬉しかったです。
![]() |
|
|
![]() |
IEEE Software November/December 2013 目次と要旨(日本語訳) |
|
IEEE SoftwareのNovember/December 2013号の特集は、「アーキテクチャーの持続可能性」です。
今号では、アーキテクチャー設計判断の持続可能性の評価に使える基準やアーキテクチャーの持続可能性に関するメトリックス、プロダクトラインの持続可能性等に関する記事が掲載されています。
特集以外では、UI 開発技術に対する振り返りやパターンの 20 年間のインパクトなどこれまでの技術の発展を振り返る記事が掲載されています。
![]() ![]() |
|
(入門)〜
(上級)
[From Editors]
![]() |
春は卒業、別れの季節・・と、しんみりしていたのは遠い昔のことでしたが、この春に保育園を卒園する息子の卒園準備をしているうちに、あの独特の切ない気持ちを思い出しました。 本人より親がセンチメンタルになってしまうのはよくあることですね。80年代の卒業ソングがリフレインする今日この頃です。(mk) |
![]() |
今年のアカデミー賞はゼロ・グラビティが(惜しくも作品賞を逃がしつつも)最多7部門受賞となりましたね。
今後宇宙を舞台とする映像を作る際に、一つの指標になるような作品になったと思います。 それにしても上映中は主人公と同じように息苦しくなってしまうほどの臨場感、映画館を出るときは重力と空気がある地上がありがたく感じてしまうほどでした。 酸素最高!! (yojik) |
|
"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。
![]() |
オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) |
![]() |
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ |
![]() |
UML チュートリアル
![]() |
![]() |
アナパタ勉強会のページ |
![]() |
EUP日本語リソースサイト |
![]() |
アジャイルモデリング日本語リソースサイト
![]() |
![]() |
UMLモデリング推進協議会
![]() |
![]() |
「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ |
home | TOP |