2015
1
月号


あけましておめでとうございます。本年もオブジェクトの広場をよろしくお願いいたします。
今月はOptaPlannerによる組み合わせ最適化(第二回)、UXコラム、IEEE Software 目次と要旨をお届けします。
今月もオブジェクトの広場をお楽しみください。(2015.1.15)


OptaPlannerで組み合わせ最適化(第二回)

連載第一回目ではメタヒューリスティックな解法とは何かと、スコア値(ペナルティ値)を求める際のポイントについて書きました。 連載第二回目の本記事では、実際にコードを見ながらどのような構成になっているかを説明したいと思います。 特にペナルティ値を決めるためのDRL(Drools Rule Language)は、JBossのBRMS特有の機能であるため、いくつかのポイントを説明したいと思います。

UXコラム 〜「買徒〜BAITO〜」で感じた期待と不安〜

どの作品も素晴らしかった「うつるソフトウェアコンテスト」。 その中で、私が一番気になった「買徒〜BAITO〜」について感じたことを、UXとデザイン思考の観点で記述しました。

IEEE Software September/October 2014 目次と要旨(日本語訳)

IEEE Software Sep/Oct 2014号の特集は「プログラミング言語」です。 プログラミング言語といっても、プログラミング言語の善し悪しを議論しているのではなく、プログラミング言語を定義するための環境や新たなプログラミングモデルを紹介しています。

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

近くに座っている同僚が細長い木の板を持っていた。それはキーボードのリストレストだった。なんでも、手作りなのだとか。 角を丸くしていたり、足をつけたり、細部までこだわりのある作り。木製品は大好きだけど、リストレストの手作りは思いつかなかったなあ。(み)
先日、娘の弁当作りを初体験。今まで幼稚園に通う娘の朝支度を妻に任せっきりにしていたら妻にブチ切れられて、朝の役割を妻と交換することになりました。 弁当作りはやってみると、何を入れるか考えるところが意外と楽しい。 ただ初日から「中身はちゃんとチェックさせてね」と娘に釘をさされたので、まずは信頼獲得が必要か。(5歳の娘を持つ父)

2月号は、212日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。

オブジェクトの広場 メンバープロフィール

オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ ThoughtWorks アンソロジー サポートページ
UML チュートリアル UML チュートリアル UML チュートリアル
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会
「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ 「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ

個人情報保護方針|サイトポリシー