2015
3
月号
4月下旬や5月初旬並みの気温になったかと思えば、真冬並みに逆戻り。気温の変化が激しい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?
今月は技術記事(OptaPlanner連載、仮想環境の自動構築)と気軽に読んで試していただけるコラムを掲載しています。
今月もオブジェクトの広場をお楽しみください。(2015.3.12)
連載第二回目では、実際にOptaPlannerのサンプルコードを追いながらシフトスケジュールにおけるクラス設計とDRL設計のポイントを解説しました。
連載第三回目の本記事では、Eclipseを使ってOptaPlannerを実行・デバッグ・ベンチマークする手順を解説したいと思います。
オブジェクトの広場のメンバーや関係者がオフィスのフリースペースで出会うと、「こないだこんな面白いことやって...」なんて具合に、軽い会話が始まることがあります。
このコラムではそれと同じようなノリでちょっとしたネタを書いていきます。
記念すべき初回は、30 サークルズ (30 circles) の紹介。クリエイティブな活動をする前のウォーミングアップとして最適なアクティビティです。
AWS のようなクラウドサービスが一般に浸透したことにより、必要になったときに必要な構成の仮想環境をオンデマンドで構築して利用する機会が増えてきています。
このような状況では、仮想環境を効率的に構築することが開発の効率性において重要です。
そこで本記事のシリーズでは、効率的な仮想環境構築を自動化する手段の一つとして、Vagrant と Chef というツールを紹介しています。
第2回の本記事では AWS 上で仮想環境を構築する方法を紹介します。
(入門)~
(上級)
[From Editors]
"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。