1999
12
月号


通勤電車の中にコート姿が目につくようになりました。外は寒くなっても、オブジェクトの広場は木枯らしとは無縁...といきたいものです。今月は新連載の「OOエンジニアの輪!」が始まっています。それから、「UMLユーザーガイド」の出版を記念して、皆さまからの投稿を募集したいと思います。われこそはと思う方も思わない方も、是非参加して下さい。(1999.11.25)

「UMLユーザーガイド」の書評を書いて下さい。
翻訳書は進呈いたします。詳しくはこちら。
OOエンジニアの輪! -第1回 友野晶夫さんの巻-

多方面で活躍されているオブジェクト指向技術者の方とのインタビュー企画です。日本のOOエンジニアは、オブジェクト技術に何を思っているのか?第1回は、「アナリシスパターン」の翻訳者の一人で、現在 JapanPLoP の代表を務めておられる友野晶夫さんです★★★
エージェント指向が目指すもの 連載第2回 -サルの惑星、インターネット-

インターネット=エージェントが活躍するところ・・・?今回はインターネットとエージェントの「当たり前で不思議な関係」について説明します。日頃インターネットを使っているという方もそうでない方も、インターネットを飛び交うエージェント達を探しにいきませんか?
XMLとオブジェクト指向 連載第3回 -XMLとコンポーネント技術(CCM,BML,JSP)-

ますます賑やかになってきたXMLとその周辺。いや、XMLが周辺技術なのか。XMLとオブジェクト指向の怪しい関係の謎は深まるばかりです。今回は、ソフトウェアコンポーネント技術と XMLの関係を考えてみます。★★
オージス総研の本「UMLユーザーガイド」

オージス総研で監訳作業を行った本が11月20日に発行になりました。3アミーゴによる三部作の第一弾、BoochのUML解説書です。★★

(入門)~★★★(上級)

1月号は、12月24日頃の予定です。


[From Editors]

●90 分のテープおこしって結構大変ですね。ただ、あれでもお話の半分もご紹介できていないのがちょっと残念です(書けない話もいろいろあったのですが)。それと、使用したテープレコーダが AC アダプタが使用できないため、テープをおこすために電池を使い切ってしまったのが、ちょっともったいないなあと。。(はやし)

●子供の身長をはるかにしのぐ120cmのクリスマスツリーを自宅に飾りました。クリスマスキャロルのビデオも子供のお気に入りです。クリスマスの意味とは無関係に、すでに我が家はクリスマス臨戦体制。月日のたつのは早いものですね。(おば)


「UMLユーザーガイド」の書評募集
人数:3名様程度
受付:11月中
分量:A4 一枚程度
記事締め切り:12月15日(1月号に掲載予定)
応募方法:編集部までメールをお寄せください


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
オブジェクトの広場の歩き方
UML技術者認定制度 UML技術者認定制度

"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、
このページに関するご意見・ご要望は、お気軽に
こちらまでお寄せください。


HOME TOP
© 1999 OGIS-RI Co., Ltd.