2000
9
月号


そろそろ夏も終わりに近づきました。皆さん、夏を堪能されたでしょうか。
広場の編集委員にはこの夏、新人(アナパタ勉強会からデビュー)・旧人取り混ぜて、新メンバーが加わりました。オブジェクトの広場に新しい風を吹き込んでもらって、より充実させていけたらと思っています。
さて、今月は久しぶりに技術的な記事が多くなっています。皆さまのお役に立ちますかどうか。(2000.8.24)

設計におけるオブジェクトの責務分配に有効なものさし ― 凝集度と結合度 ―

オブジェクト指向開発の場合、クラスの切り出しが難しいと思いませんか?
開発したシステムが保守しにくいものになってしまったということはありませんか? 分析、設計でのクラスの決定が難しいと思うエンジニアの方や構造化手法なんて知らないとうエンジニアの方を対象に、クラスやメソッドに、独立性の高い、適切な責務を分配するためのテクニックをご紹介します。
アナリシスパターン「多国通貨」

ビジネス系システムの主目的は、お金を管理することです。最近では海外取引も増えてきたため、システムでも複数の通貨を取り扱うことが多くなってきました。ここでは、そんな場面で役に立つアナリシスパターン「多国通貨」をご紹介します。
1通のメールからすべては始まった。「アナリシスパターン勉強会」

広場のオフ会で盛り上がりを見せるアナパタ勉強会ですが、ボランティア講師のお一人である株式会社オーエスケイの小井土さんが第1回勉強会の終了報告を書いてくださいました。
非組み込み技術者の組み込み開発体験記

最近では、組み込みシステム開発の現場にもオブジェクト指向の導入が活発になり、オージスでも組み込みのプロジェクトが増えています。
この記事ではそんなプロジェクトに参加した、フツーの「非組み込みソフトウェア技術者」の驚きと興奮をお送りします。
シリコンバレー放浪記 第8回 〜軟調な株式市場〜

渡米してから約一年。出不精の私は、最近になってようやくSF市内とシリコンバレーの気候の違いに気づきました。わずか50Km程度しか離 れていないのに、SFは夏でも霧がかって寒いんですよねー。おかげで半袖でSFに出かけた私は、久々の風邪引きです、、、ぐずっ...

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

 いやぁ、まだまだ残暑が厳しいですね。私は最近、リニューアルした近所の図書館にハマッテます。夏休みもほとんどここで避暑してました(^^;;
ここの閲覧室にはコンセントがあって、ノートPCも持ち込めるんです。記事が書けると喜んでおりましたが、『エニアグラム(9つの性格)』に夢中になってしまいました。人ってそれぞれ性格が異なるものですが、なるほどと思うばかりです。
みなさんも、涼しい図書館でのんびり読書を楽しむのはいかが?(最近なぜか茶髪)
 先日、久しぶりにカラオケへ行きまして、熱唱してきました。しかし、以前の高音が出なくなっていることに気づき、ショックを受けました。毎朝発声練習をしなければと思いましたが、結局、喉より睡眠を優先させてしまうのでした。(モーニング息子。略してモー息。)

10月号は、21日頃の予定です

オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
オブジェクトの広場の歩き方
UML技術者認定制度 UML技術者認定制度

"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、
このページに関するご意見・ご要望は、お気軽に
こちらまでお寄せください。


HOME TOP
© 2000 OGIS-RI Co., Ltd.