2005
1
月号


新しい年になりましたね。年が明けると程なく、疲れた胃袋を労わるため、はたまた、ビタミン不足を補うため、七草粥を食べる日がやってきます。この日ばかりは、朝が苦手な私も早起きして七草粥を朝食にいただきます。これは、私にとって、新年に気合いを入れて気分一新する儀式みたいなものです。ま、こんな風に気合いを入れなくとも、空気を入れ替えるように、たまには気持ちを入れ替えてみてください。いいことありますよ、きっと。最後になりましたが、今年も「オブジェクトの広場」をよろしくお願いいたします。 ( 2005.1.7 )



最新 『 Applying UML and Patterns Third Edition 』 から学ぶオブジェクト指向分析・設計のあれこれ

2004 年 10 月に『 Applying UML and Pattern Third Edition 』 が出版されました。本書籍は、オブジェクト指向の分析・設計を実践する上での重要な考え方が多数詰まった書籍として有名です。本記事では、この最新の書籍に追加された新しいトピックを厳選して紹介しています。

動くもの主義! オブジェクト工房

第 1 弾 ライントレーサ・シミュレータ 〜 中編 設計を考える! 〜
設計中、何を手がかりに設計判断すれば良いか迷うことはありませんか?設計の仕様書を説明していて、設計判断の根拠を説明できないことはありませんか? 本記事では、日々見失いがちな設計判断の根拠を見つけ出すコツを、実践的な例を交えて紹介します。

「 見える化 」でソフトウェア開発 〜 オブジェクト指向実践者の集い( 第 3 弾 ) 〜

昨年 12 月 9 日に行われた、「 オブジェクト実践者の集い ( 第 3 弾 ) 」の参加レポートです。今回のテーマは「見える化」です。ソフトウェアの本質的な問題である「不可視性」を克服するためのアイデア満載です。ここでは、聴講したセッションについて報告いたします。

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

  この冬は暖冬といいながらも近頃めっきりと寒くなりましたね。昨年末には東京でも雪が降り、今でもまだ家の周りの道路に雪が残っています。今年こそはスノーボードにも挑戦したいです ☆ ( ぴよこ )
  納豆がたまらなく好きな私は、一食で 2 〜 3 パック食べることもしばしば。「我こそは日本一の納豆好き!」と自惚れていたのですが、先日 TV を見ていたところ、納豆を常に携帯しているアイドルがいるとか。井の中の蛙であることを思い知らされました。 ( ひよこ )
  東京に引っ越してきて困っていることの一つが散髪です。これまで美容院、床屋問わず色々な店を試したのですが、いまだに満足のいく結果を残してくれた店はありません。地元には、その人がカットすると何故か髪の伸びるスピードが遅くなるというコストカッター(私が心の中で勝手にこう呼んでいました)がいたのですが、東京にもそんな職人はいるのでしょうか。 ( 酉年生まれ )

2月号は、23日頃の予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
オブジェクトの広場の歩き方 オブジェクトの広場の歩き方
アジャイル・モデリング日本語サイト アジャイル・モデリング日本語サイト アジャイル・モデリング日本語サイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会

home TOP
© 1998-2005 OGIS-RI Co., LTD.