2006
12
月号
師走になり、ふと振り返ってみると、今年は「東京タワー」が話題になったなぁという気がします。
ベストセラー小説のドラマ化や、新タワーの設計着手などで耳にされた方も多いのではないでしょうか?
オージス総研の東京オフィスからは、東京タワーがとても綺麗に見えます。
オフィスからタワーまでは、約 2 km。近すぎず、遠すぎず、タワー全体を眺めるにはベストポジション!と
個人的には思います (注: 仕事の休憩中に、眺めてます) 。
美しい東京タワーに負けじと、来年も広場からいろんな記事を発信していきたい!
なんてちょっと調子がよすぎるでしょうか?では、今月の記事をお楽しみください。( 2006.12.7 )
![]() |
らぼなび!〜第 4 回 南山大学 数理情報研究科 数理情報専攻 青山研究室の巻 〜 |
|
第 4 回目の「らぼなび!」は 南山大学 数理情報研究科の 青山研究室(NISE)へお邪魔しました。
青山研究室は、ウェブサービスや組み込みシステムをターゲットに、要求工学やアーキテクチャといった上流工程を研究しておられる研究室です。
研究とは何か。研究者はどうあるべきなのか。そういった根本的なことを大事にされている、青山研究室の青山教授と学生 3 名へのインタビューです。
![]() |
|
|
![]() |
Click Framework 探訪 |
|
近頃流行りのページ駆動 Web フレームワーク。その中でも独自路線で突っ走る Click Framework の紹介です。 サンプルも付いているので興味を持った方は、ぜひお試しあれ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() |
モデリングカフェ「 Square 」〜 UMLでモデリングを愉しもう 〜 - 第 9 回 - |
|
モデリングってなんだか難しいと思っていませんか ?
本記事は、そんな方を対象に、身近な題材を使って気軽にモデリングを愉しもう! という企画です。一人でやるも良し、仲間とワイワイやるも良し。Let's Modeling!
|
|
|
![]() |
[ 書籍紹介 ] ソースコードリーディングから学ぶ Javaの設計と実装 |
|
オープンソースのソースコードを実際に読んでみる「ソースコードリーディング」への関心が高まっていますが、
先月出版されたばかりのJavaのソースコードリーディングに関する書籍を紹介します。
本書は、JUnitやStruts、Eclipse、Tomcat、Spring Frameworkといった、Javaプログラマなら誰もがよく
知っているオープンソースのソースコードを読む内容です。設計レベルの視点をもってソースコードを読むのが、本書の特徴です。
![]() |
|
|
![]() |
[ 書籍紹介 ] 7 つの要素で整理する業務プロセス |
|
本書は、業務フローの書き方を練習するための書籍です。 「すでに作成された成果物」として業務フローを提示している書籍は、多数発行されています。しかし、 どのようにして業務フローを書いたらよいのかが、あまり説明されていません。また、業務フローの記述を 練習できるような書籍もあまりありません。読者は、本書の演習を真似ることにより、たいていの業務プロセスを可視化できるようになるはずです。 ITの専門家でない、一般業務を担当されている方から、ITの専門家まで、幅広い方に本書をお読みいただけ たら幸いです。 ![]() |
|
|
![]() |
今月のおすすめ [ システム開発にUMLを適用するための FAQ −日頃の疑問にお答えします− ]
( 2006年
1月号掲載 )
|
|
SE やコンサルの立場からすると、このような質問をお客様から受けることはよくあると思います。
お客様はどのような疑問を持っておられるのか、質問を受けた場合どのようにお答えすればよいのか、
UML をお客様に提案しようと思われている SE やコンサルの皆様にも,そういった視点で読んでいただきたい記事です。
![]() ![]() ![]() |
|
|
|
「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています |
(入門)〜
(上級)
[From Editors]
![]() |
以前も木のおもちゃネタを書きましたが、またそのネタで。今年の誕生日に妻から Neaf 社の Juba という木のおもちゃをプレゼントされました。 すぐに子供のおもちゃになってしまったのですが、時々私も貸してもらっています(笑)。(次は PLAYSAM 社の Streamliner が欲しいおっさん) |
![]() |
最近ゴルフを始めました。まだ真直ぐ飛んだらガッツポーズというレベルです。でも、ときたますごく良い感触が手に残って、それがたまりません。 何より、練習に行く度に上達しているのが感じられて、とても楽しいです。久しぶりに、学ぶ楽しさ、出来るようになる楽しさを思い出しました。(ひー) |
![]() |
ぴったり 2 年前の編集後記で「風邪は気を抜いた時に引いてしまいます。みなさんも、お気をつけ下さい」とか書いてたくせに、4 日前、暖房つけずに夜更かしして風邪を引きました。 成長しているのか、していないのか分からない 3 年目です。(まくら) |
|
"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。
![]() |
オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) |
![]() |
アナパタ勉強会のページ |
![]() |
EUP日本語リソースサイト |
![]() |
アジャイル・モデリング日本語サイト
![]() |
![]() |
UMLモデリング推進協議会
![]() |
home | TOP |