2007
4
月号


今年も春がやってきましたね。 春になると、新しいことや昨年断念したことにチャレンジしたくなりませんか。 春の暖かさがそんな気持ちにしてくれるのでしょうか。
今年度も読者のチャレンジをサポートする記事を公開していこうと思います。 「こんな記事読んでみたい!」などご意見・ご要望などございましたら oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。( 2007.04.12 )



らぼなび! ~ 第 6 回 金沢工業大学 工学部 情報工学科 小林研究室の巻 ~

第 6 回目の「らぼなび!」は金沢工業大学工学部情報工学科 の小林要研究室へお邪魔しました。 小林研究室は、ソフトウェアの加工技術について研究しておられます。 ACM (アメリカ計算機学会) が主催している ACM 国際大学対抗プログラミングコンテスト (ICPC) に出場されたり、プログラミング道場を開校されたりと、プログラミングスキルを向上させる取り組みにも積極的な研究室でした。 ソフトウェア開発の生産性を上げるためのユニークな取り組みをされている小林研究室の小林要教授と学生 3 名へのインタビューです。

ちょっとうれしい UML 2.0 のこんな技 - アクティビティパーティションの巻 -

UML 1.X の頃のアクティビティ図にはパーティションというモデル要素がありました。 スイムレーンといったほうがピンとくるかもしれませんね。 UML 2.0 ではパーティションの表現能力が格段に向上しています。 本稿では業務フローの例を交えながら、パーティションの活用パターンを解説します。

オブジェクトの広場編集員のブックマーク - 2007年 -

皆さんは普段、どんなウェブサイトをチェックされていますか? 次々と新しいキーワードが飛び交うソフトウェア業界の中でも、個人の興味は十人十色。 オブジェクトの広場編集員の興味も十人十色です。 今回はオブジェクトの広場編集部のメンバーが普段チェックしているウェブサイトをご紹介します。

事例で学ぶデザインパターン ~ 第3回 Template Methodパターン ~

今回は、Template Method パターンです。 Template Method パターンはサブクラス化を行って機能を拡張する際に用いられるデザインパターンであり、ソースコードの洗練を行う際によく使われるテクニックです。 Template Method パターンを使ってソースコードがどのように洗練されていくのか、その過程をお楽しみください。

本稿は、雑誌『Java WORLD』2006 年 6月号に掲載した記事のオリジナル原稿を Java WORLD 編集部の了解を得て掲載しています。

[ 書籍紹介 ] 仕事の流れで理解する 実践!SOAモデリング

SOAの基本と手順を、UMLモデリングを切り口にして、具体的に紹介しています。 実際のプロジェクトで使用してきた方法をもとに書かれているので、実践的な内容になっています。 特に、SOAの概要を全体的に知りたい方、SOAを適用したシステムの構築手順を知りたい方にお勧めです。

今月のおすすめ [ Axis .NET 連携 ] ( 20035月号掲載 )

"Simple Object Access Protocol" の略語だという文脈が「なかったこと」とされている SOAP ですが、SOA という言葉が現実味を帯びてきたこともあり、SOAP over HTTP Web サービスの開発に携わっておられる読者の方も増えているのではないでしょうか。 本記事は、機種や OS の境界を越えて、他のマシンを遠隔操作できる仕組みとその楽しさを再確認できる内容になっています。


「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています

(入門)~ (上級)


[From Editors]

周回遅れ感がありますが、最近 Linux Zaurus を手に入れました。 ろくにバックアップもとらずに代替 OS に差し替え、日本語化やら定番ツールのインストールに明け暮れる日々です。 これらの作業が楽しすぎて、一通り作業が終わったあと、PDA としてこれをどう活用しようかという構想みたいなものがまったく浮かんでこないのが悩みどころです。(耳心)
最近、1 個 10 円の「10 円まんじゅう」が流行りつつあるということで、自宅から程遠い浅草まで買いにいってきました。 巷では「デフレ脱却」「金利引き上げ」なんて騒いでいますが、安いものに心惹かれる心理は当分変わりそうにありません。(ロビー)
「これを着て原宿を歩いてね」と、いただいた某 G**gle T シャツ。 原宿だと気恥ずかしいけど、二子玉川なら平気で着れちゃいます。 この「おしゃれ」感覚は、どこか世間とズレているのでしょうか?(くま)

5月号は、510日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイル・モデリング日本語サイト アジャイル・モデリング日本語サイト アジャイル・モデリング日本語サイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会

home TOP
© 1998-2007 OGIS-RI Co., LTD.