2007
8
月号
レコード業界不況といわれて久しいですが、それと対照的に夏フェスは好況らしいですね。
皆さんはどこか行かれましたか? 個人的には Jazz フェスもやって欲しいなという感じです。
昼間からビールを飲んで寝る。
バラードになると寝る。
雨がパラついてるのに寝る。
終わり際に無駄に元気になる。
といった音楽体験全体が重視される時代になっているのではないでしょうか。
・・・というわけで(上記とはあまり関係ありませんが)、今月もオブジェクトの広場をよろしくお願いします。
( 2007.08.09 )
|
![]() |
OOエンジニアの輪! 〜 第 38 回 笹田耕一さんの巻 〜 |
|
今回のゲストは、東京大学大学院の笹田 耕一さんです。
笹田さんは今最も注目されているプログラミング言語 Ruby の処理系 YARV の開発をされています。
今回のインタビューでは、笹田さんと Ruby の出会いから YARV を開発するまでの道のり、さらに YARV のコアな部分に関するお話まで頂きました。
Ruby 1.9 のリリース、楽しみですね!
![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() |
DDD 難民に捧げる Domain-Driven Design のエッセンス(第 2 回) |
|
ドメインモデリングの名著『Domain-Driven Design』紹介記事の第2回目です。
前回は DDD の概要を説明しましたが、今回から具体的な DDD パターンカタログの紹介に入っていきます。
DDD がどんな思想なのか、まだいまいちピンと来ていない方も、今回を読めばその具体的な姿が分かるかもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() |
未踏最終成果報告会にオブジェクトの広場が緊急参戦!(予告編) |
|
東工大の千葉先生が PM として管理されている未踏ソフトウェア創造事業の最終成果報告会が 9月7日(金)に行われます。
そんな未踏ソフトウェア創造事業 最終成果発表会に、オブジェクトの広場がゲストスピーカーとして参加することが決まりました。
今月号の「OOエンジニアの輪!」のゲスト、笹田耕一さんの成果発表もあります。
未踏ソフトウェア創造事業やオブジェクトの広場の講演に興味を持たれた方は、ぜひ未踏成果報告会にご参加ください。
(本記事は当該報告会の予告編です)
![]() |
|
|
![]() |
今月のおすすめ [ オブジェクトの広場編集員が贈る勘違い集 ]
( 2004年
10月号掲載 )
|
|
オブジェクト指向や UML は、ソフトウェアを分かりやすく整理するための手段として有効です。
でも、手段は正しく使って初めて効果が出るもの。
本記事では、オブジェクト指向や UML を使う際に起こしやすい勘違いについて紹介しています。
もしかするとあなたも・・・!?
![]() |
|
|
|
「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています |
(入門)〜
(上級)
[From Editors]
![]() |
2年半に渡り、同僚と一緒に翻訳してきた Rebecca Wirfs-Brock さんの "Object Design: Roles, Responsibilities, and Collaborations, Addison-Wesley, 2002" の日本語訳が 9月に刊行されることになりました。 ぜひ本屋さんで手にとって見てくださいね。( 拓 ) |
![]() |
先日テレビで映画「ベクシル」の予告を見て、その映像とストーリー性に唖然としました。 日本のアニメがなぜ海外で注目されるかについて考えてみたのですが、それは作家の独創性の高さだと思いました。 私の独創性について考えるのは止めにして、「ベクシル」はぜひ公開日に観に行きたいです。( ワイキキ・ガンプ ) |
![]() |
先日、BABY が生まれました。 その話を同僚にしたところ、「クラスくんって名前にしたらどう?」「UMTP 試験の最年少合格者に育てよう!」 などなど無茶なことばかりいう始末。 みんなは私がモデヲタだと勘違いしているようです。( 新人パパさん ) |
|
"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。
![]() |
オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) |
![]() |
アナパタ勉強会のページ |
![]() |
EUP日本語リソースサイト |
![]() |
アジャイル・モデリング日本語サイト
![]() |
![]() |
UMLモデリング推進協議会
![]() |
home | TOP |