2008
9
月号


競技場の内外でいろいろあった北京五輪ですが、トップアスリートたちの競演は、観戦者をおおいに楽しませてくれました。 特にウサイン・ボルト選手。 余裕綽々の体で驚異的な世界新記録を連発する姿は、強烈に「非日常」を感じさせてくれました。
さて、オリンピックほどのカタルシスはないかもしれませんが、今月のオブジェクトの広場は、好評の連載記事やおなじみの「OOエンジニアの輪!」など、盛りだくさんの内容でお届けします。 どうぞお楽しみください。( 2008.09.04 )


Seaside へ GO!! - 第2回:コンポーネントの作成

今回から Seaside を使ったプログラミングに入っていきましょう。 Seaside ではコンポーネントというものが開発の基本になります。 まずはコンポーネントとは何なのかを簡単に解説し、その後で、実際にサンプルアプリを作っていくことにします。

業務モデリングのパフォーマンスを 3 倍にする モデリングハックス 前編

本稿では前後編に分けて、要件定義工程におけるモデル/モデリングの有効性を検討し、モデリングのパフォーマンスをあげるためのちょっとした工夫(ハックス)を紹介します。

OOエンジニアの輪! 〜 第 41 回 arton さんの巻 〜

今回のゲストは、arton さんです。 arton さんは ActiveScriptRuby や RJB の開発者であり、また Seasar や .Net 関連、 Rails など幅広い分野の著作でも知られています。

モデリングカフェ「 Square 」〜 UMLでモデリングを愉しもう 〜 - 第 19 回 -

モデリングってなんだか難しいと思っていませんか? 本記事は、そんな方を対象に、身近な題材を使って気軽にモデリングを愉しもう! という企画です。 一人でやるも良し、仲間とワイワイやるも良し。Let's Modeling !

技術書籍紹介「新・ソフトウェア開発の神話 - 成功するプロジェクトチームの科学と文化」

より合理的なソフトウェア開発のあり方を考え、実践したプロジェクトマネージャー(経営者)であるジョー・マラスコ氏が自らの経験を振り返ってまとめたエッセー集です。 上司が理不尽なことを求めてきた際に、説得の材料として使えそうな書籍です。

今月のおすすめ [ おれは Jython 第 1 回 ] ( 2002年2月号掲載 )

JavaSE6 から取り込まれた JSR 223 により、Java +スクリプト言語による開発は、ごく当たり前になりつつあります。 本記事は、その JSR 223 に対応している代表的なスクリプト言語である Jython について特集しています。 Jython についてこれから勉強しようと考えている方におすすめです。


「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

この夏、各地で度々発生した突然の豪雨。 ゲリラ豪雨と言うらしいですね。 僕の嫁は熱帯の国出身ですが、嫁曰く、ゲリラ豪雨は、熱帯の国々で降る雨に非常によく似ているらしいです。 気象学的に正しいかどうかわかりませんが、日本は熱帯化してきているのかもしれませんね。( 嫁は外国人の27歳 )
最近、埼玉から東京に引越しをしました。 引っ越した家は駅近・新築でとても気に入っているのですが、やっぱり都内は家賃が高い(そして狭い)! 小さいスペースを有効活用できるよう、部屋のレイアウトを日々模索中です。( 乙 )
自転車ブームにもろに乗っかり、クロスバイクを購入しました。 スポーツ用の自転車はペダルが軽くて、なかなか疲れないし、スピードが出るので、ほんとに気持ちがよいです。 週末に荒川河川敷を走るのが最近の楽しみです。( まくら )

10月号は、102日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
UML チュートリアル UML チュートリアル UML チュートリアル
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会

home TOP
© 1998-2008 OGIS-RI Co., LTD.