2009
6
月号


5月連休明けから関西を中心に新型インフルエンザの発症が相次ぎ、関西では電車の中でいまだかつて見たことがないぐらいのマスク着用率を目にしました。 昨日は、息子に付き添ってボーイスカウトのイベントに参加しましたが、ロープの結び方や手旗信号の訓練を行ったり、ゲームを楽しんでいるのを見て、新緑の中ですっかり癒されました。 コミュニティ活動って元気の源ですね!今月もオブジェクトの広場の記事をお楽しみください。 ( 2009.06.04 )


Seaside へ GO!! - 第6回: Seaside で GO!!!

1 年近く続いた、この連載もいよいよ最終回となりました。 仕上げはユーザエクスペリエンスの向上です。 CSS を使い、コンポーネントにスタイルを適用する方法を見ていきます。 また、Ajax による動きのあるコンポーネントの作成も扱います。
最後に新バージョンである Seaside 2.9 や、Seaside によるフルスタックの Web アプリケーション開発環境 GLASS など、今後の動向についても解説していきます。

OOエンジニアの輪! 〜 第 42 回 黒枝 真(makotan) さんの巻 〜

今回のゲストは、makotan さんです。 ワークステートエンジン Buri の開発などをはじめ Java のオープンソースプロジェクトの開発で知られています。 今回のインタビューでは SI 業界に入ってからの関心ごと、 Buri を開発する道のり、さらに Buri の中身などを語っていただきました。

QCon Tokyo 2009 参加レポート

先々月に開催された技術カンファレンス「QCon Tokyo 2009」の参加レポートをお送りします。 Martin Fowler 氏、Rod Johnson 氏、Gregor Hohpe 氏など、そうそうたるスピーカーのセッションが目白押しです。 DSL、CAP 定理、結果整合性 (Eventual Consistency)、ACID の再定義、といった最先端の話題をお楽しみください。

オブジェクトの外伝( New ! )

今月号から、オブジェクトの広場のメンバーが本サイト以外で行った活動を紹介します。 5 月には Think IT 様と EnterpriseZine 様で記事を執筆しました。

今月のおすすめ [ 顧客も知らない真の要求を導き出す ]( 2008年8月号掲載 )

「何を作るの?」
開発する上で仕様は重要で不可欠なものですが、一方で仕様を決めるのはとても難しいことです。 網羅するのも大変ですし、関係者間の調整も大変です。 時には、誰も「本当に実現したいこと」に気付いていないことすらあります。
本記事では、「要求分析ワークショップ」を円滑に進めるためのプラクティスを紹介しています。 コミュニケーションのミスを減らし、隠れた要求を引き出しながら仕様を完成させるのにとても役立ちますので、ぜひ皆様も参考にしてください。
記事は業務系システムを対象に記述されていますが、「システム要求」と「ソフトウェア要求」の切り分けや「要求分析ワークショップ」の運営ノウハウなどは、組み込みシステムの開発でも有用です。


「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

大学の同期が誕生日を迎えたので、他の同期みんなで集まって誕生日会。 みんな同じ学部学科で知り合った中で、かれこれ 10 年来の付き合い。 普段顔を会わす機会が少ないメンバーもいるので、お互いの近況を報告しました。 学生のころを知っている仲間が定期的に集まれるのは、いいなーとシミジミと思ったのでした。 ( 上京3年目 )
前回髪を切って「若くなったね」と言われてから、はや数ヶ月。 すっかり、もさもさのぼさぼさになってしまいました。 くせっ毛の大敵"湿気"が本格的になる前に切りに行かないと。 ( 2 チェ )

7月号は、79日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ ThoughtWorks アンソロジー サポートページ
UML チュートリアル UML チュートリアル UML チュートリアル
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会

home TOP
© 1998-2009 OGIS-RI Co., LTD.