2009
12
月号
時が経つのも早いもので、もう今年を振り返る時期がやってきました。みなさんは、今年 1 年どのように過ごしましたか? 政治の世界では、これまでの事業を見直す「事業仕分け」のニュースが連日報道されています。 オブジェクトの広場編集部も、残り 1 ヶ月、今年やってきたことを見直して、新たな気持ちで新しい年を迎えようと考えています。 それでは、今年最後のオブジェクトの広場をお楽しみください。( 2009.12.03 )
![]() |
「見積り」品質を上げるための体制づくり |
|
組織全体の見積り品質を向上させるには、レビューを実施するのがいちばんです。
ただし、レビューで効果を上げるためには、それなりの下準備が不可欠です。
本稿では、レビュー成功の基盤となる運営形態と、見積りの前提・過程・使い道を適切に確認するための観点について解説します。
![]() ![]() ※本稿は翔泳社発行の 開発の現場 Vol.012 に掲載されたものを翔泳社の許諾を得て掲載しています。 『開発の現場』 Vol.012 https://www.shoeisha.com/mag/kaihatsu/default.asp |
|
|
![]() |
今月のおすすめ [ Domain-Driven Design のエッセンス ]( 連載記事 )
|
|
『 Domain-Driven Design 』は「ドメインモデリング」を設計・実装にも活用する、海外では評判が高い書籍です。
本稿掲載から 2 年が経っている今も訳書は出版されず、また原書は 560 ページにもおよぶこともあるのか、日本ではあまり広まっていません。
本稿でパターンカタログとして整理した『 Domain-Driven Design 』のエッセンスを読んで、原書を読むジャンプスタートにしてみてはいかがでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
|
「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています |
(入門)〜
(上級)
[From Editors]
![]() |
某大学で行っている講義で毎回アンケートを取っているが、年に1回ぐらい講義に対するアドバイスが書いてある。 昨日のアドバイスは、「説明がspeak ( talkではない ) だと思いますので、生徒に訴えかける形式も取られたら良い講義になると個人的に思います」でした。 厳しいけど、なかなか良いアドバイスありがとうございました。( talkerを目指すおじさん ) |
![]() |
最近コンビニやスーパーでの買い物は、ほとんどICカードで決済しています。会社の自動販売機で飲み物を買うときも社員証ICカードをかざすだけ。小銭を出したりお札を崩す手間が省けてとても便利です。 でもレジを待っている間ぽーっとしている時間も増えました。脳のためには不便さも必要、と実感しながら便利さには勝てないでいる毎日です。( め ) |
|
"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。
![]() |
オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) |
![]() |
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ |
![]() |
UML チュートリアル
![]() |
![]() |
アナパタ勉強会のページ |
![]() |
EUP日本語リソースサイト |
![]() |
アジャイルモデリング日本語リソースサイト
![]() |
![]() |
UMLモデリング推進協議会
![]() |
![]() |
「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ |
home | TOP |