2010
1
月号


ここ数年、正月になるとTVやデパートで福袋に群がる人を見て、「私も人気の福袋を買いたい」という思いを募らせてきましたが、今年ようやく買えました。人生初の福袋です! 私がゲットしたのはAfternoon Teaの福袋ですが、1万円で3万円程度の使える雑貨(20点程度)が入っており、新年早々、ダブルの喜びを味わいました。 さて、今月号のオブジェクト広場では、書籍紹介と社内のコミニティ活動を通じて作り上げられた手法の記事をご用意しています。「読んでよかった!」と喜んでもらえるようなお得な技術情報であればうれしく思います。 それでは今月の記事をお楽しみください。( 2010.01.14 )


技術書籍紹介「反復型開発のエコノミクス - 業績を改善するソフトウェアプロジェクト管理」

統一プロセスの利点を、リスクを管理しつつ、ビジネス上の結果を出すことができること(=ソフトウェアエコノミクス)と説明する書籍です。 統一プロセスをこれから実践したいと考えているプロジェクト管理者やアーキテクト、開発組織に統一プロセスを普及させたいという管理職や経営者にお薦めの書籍です。

アーキテクト解体ショー(前編)

アーキテクト解体ショーとはアーキテクトの頭の中で行われている設計プロセスを解体して見える化し、設計プロセス自体やノウハウの共有などに役立てるための手法です。 前編ではアーキテクト解体ショーの基本概念や表記法、単純な事例、利用場面を解説します。

オブジェクトの外伝

12月は、「EnterpriseZine」にて「保守工数削減の現実解「脱・属人化」のススメ - 第 4 回 - システム変更を安全かつスピーディに進めるための極意とは? CRUD表で今すぐできるコスト削減」を執筆し、また雑誌「システム開発ジャーナル Vol.12 」にて「実践!モデリングプロセス - 第 6 回 - 設計を支援するモデリングプロセス」を執筆しました。

今月のおすすめ [ アナリシスパターン「多国通貨」 ]( 2000年9月号掲載 )

デザインパターンやJ2EEパターンのように、ソフトウェアパターンには、さまざまなものがありますが、自らパターンを書くことは少ないかもしれません。 しかし、この記事で述べられているように、開発時に感じるデジャブはパターンの素です。 まずは気負わず、自分用の覚書ぐらいの気持ちからパターンを書いてみると、いろいろな気づきが得られるでしょう。


「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

先日の成人式は、全員が平成生まれの方だったそうですね。 最近の振袖は、全身にラメが入っていたり、襟元にパールやレースがついていたりと、現代の流行を取り入れたものになっているそうです。 自分の成人式は X 年前の出来事にも関わらず、様変わりしていることに時代の流れの速さと自分の歳を痛感しました。( SR )
明けましておめでとうございます。 年始といえば、駅伝に書初めに成人式に・・・といろいろと恒例行事がありますよね。 ところで、2 月生まれの私には、近々健康診断がやってきます(誕生月から健康診断の日が決まるルールになっています)。 おかげで、個人的な年始の恒例行事と言えばダイエット。 年末年始の贅沢の結果をそぎ落とし中です。 おしるこ大敵。( 2チェ )

2月号は、29日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ ThoughtWorks アンソロジー サポートページ
UML チュートリアル UML チュートリアル UML チュートリアル
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会
「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ 「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ

home TOP
© 1998-2010 OGIS-RI Co., LTD.