2010
7
月号


週末を利用して沖縄に旅行に行きました。 その中で宮古島群島のひとつ下地島にある下地島空港周辺に寄ってみました。 この空港は現在は航空路線が無いため実質民間パイロット専用の訓練空港として利用されています。 綺麗な夏の海(珊瑚礁が広がり本当に綺麗です!)の上を訓練用のジェット旅客機が何度も周回していきます。 この自然とハイテクのギャップに不思議な感覚を覚えました。 というわけで、それとこれとは全く関係ありませんが、今月もオブジェクトの広場を楽しんでください!!( 2010.07.08 )


ビジネスアプリケーション開発者のための機能規模測定手法 COSMIC 法入門 〜第 2 回 :COSMIC 法の基本概念〜

今回の記事では、COSMIC 法の基本概念である利用者機能要件、機能プロセス、データグループ、注目オブジェクト、ピアシステムについて説明します。 これらの基本概念を理解すれば、COSMIC 法で機能規模をどのように測定するかがほぼ理解できるでしょう。

システムエンジニアリングでSysML を使いこなす 〜第 2 回〜

近年、日本でもシステムエンジニアリングに SysML を活用する動きが活発になっています。 本記事は、組込みシステム開発におけるモデリング手法、オブジェクト指向的な開発について、SysML をベースに解説。 システムエンジニアリングや設計段階で、いかにモデル開発を取り入れればよいのか、その概要と実践について説明します。 2 回目の今回は、いよいよ実践編に入ります。 対象システムを整理して、要求を明らかにします。

※本稿は、技術評論社刊『組込みプレス Vol.18』に掲載された特集記事「特集2 システムエンジニアリングで SysML を使いこなす」の転載です。 技術評論社の了承を得て転載しています。 本稿については、一切の転載をお断りします。

今月のおすすめ [ 機能外要求と ISO9126 - 機能外要求抽出のための Tips とパターン - ] ( 2006年3月号掲載 )

機能要求の定義の仕方は分かるけど、機能外要求をどうやって定義したら良いか分からない。 そんな悩みをお持ちの方に本記事をお薦めします。 本記事は ISO9126 をリファレンスモデルに、機能外要求のたくさんの例や、機能外要求を定義する上での Tips ・プロセスが解説されています。 実際の開発・コンサルティングで得られた知見を余すことなく紹介していますので、要求定義の実務に役立つことでしょう。


「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

左手首が腱鞘炎になったことをきっかけに腕時計を着けるのを左手から右手に変えました。 最初の数日は、右手首にオデキがあるような違和感があったのですが、1 週間もすると、昔からそうであったかのような感覚に。 こんなこと僕には絶対無理とか、性に合わないとか言っていることも、毎日やり続ければ意外とすぐに慣れちゃうんじゃないかと思っている今日この頃です。 ( 子供抱っこで腱鞘炎になった左利きエンジニア )
ムシムシと暑くなってきましたね。 最近はクールビズも定着し、お客様先でもノー上着、ノーネクタイが許されるのでとても助かります。 でも中途半端。どうせなら革靴もどうにかなって欲しいものです。( 2 チェ )

8月号は、85日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ ThoughtWorks アンソロジー サポートページ
UML チュートリアル UML チュートリアル UML チュートリアル
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会
「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ 「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ

home TOP
© 1998-2010 OGIS-RI Co., LTD.