2014
2
月号


先月開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2014での招待講演を行うために来日されたDean Leffingwellさんに、1月15日から18日の4日間に渡り、Scaled Agile Framework (SAFe)のトレーニングを実施して頂きました。
トレーニングには、東南アジアからの参加者や米国からのオブザーバーの方も参加され、日本人の受講生の方々とともに講義や演習を受講されました。 運営面でもいろいろ工夫し、日本のお菓子を出したり、パーティーを開催したりとささやかですが日本流の「お・も・て・な・し」をしました。 ただ、東南アジアからの参加者や米国からのオブザーバー参加の方には英語力とSAFeの実践の両方でまだまだ太刀打ちできない差もつけられているなぁと感じました。
それでも、これから日本でSAFeを理解し、それに独自の工夫を加えて、素晴らしいビジネス上の成果を生み出される方がどんどん出てこられるのではないかとの大きな期待を抱いています。
今月号は、SAFeの解説書である「アジャイルソフトウェア要求」の書籍紹介を始めとしてコンテストやプロジェクト測定と盛りだくさんの内容になっています。 今月号もオブジェクトの広場でお楽しみ下さい。 (2014.02.06)


[ 書籍紹介 ] アジャイルソフトウェア要求

本書は、アジャイル開発、リーン思考、プロダクト開発フローなどを活用して企業や事業部が競争力のある(有用な)プロダクトを開発するという1つの企業や事業部のあるべき姿を描くScaled Agile Framework (SAFe)の解説書です。 そのあるべき姿において、チーム、複数チームで構成されるプロジェクト(本書ではプログラムと呼ばれる)、投資の方向性やプロダクトの企画を行うポートフォリオの3つのレベルは様々なアジャイル要求を通じて連携します。

3人じゃないと使えないソフトウェアコンテスト優勝チームインタビュー

本記事では、昨年11月14日に大阪で開催した学生の方々向けのソフトウェアアイデアコンテスト「3人じゃないと使えないソフトウェアコンテスト」本選で見事に優勝された「俺のノートパソコンがこんなに軽いわけがない」チームへのインタビューをお届けします。 優勝作品の発想や作り上げる過程など、コンテストを振り返っていろいろとお話を伺いました。

プロジェクト測定実践記 第1回プロジェクト測定とは

開発プロジェクトの現場では、他社との差別化を図るために開発生産性を上げてより良い開発を行うことが求められています。 このためには、プロジェクトを測定して開発の状況を客観的に把握し、開発生産性に影響する要因を明らかにすることが課題となります。 この課題を解決するために、私たちはプロジェクト測定の方法を研究してきました。本連載では数回に渡り、私たちが実践しているプロジェクト測定をご紹介します。 連載初回の今回は、プロジェクト測定の目的と方針、実際の測定の流れや測定したデータを分析するアプローチなど、プロジェクト測定の概要についてです。

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

田舎で幼少期を過ごした私と夫は「遊園地はたまにしかいけない場所、ディズニーランドに行くのは一大イベント!」だったのですが、子ども(3歳)は「遊園地もディズニーも電車ですぐにいける場所」。 実際「あしたゆうえんちいきたいなー」で行けちゃう&行っちゃうんですよね。都会の子どもはいいなあ…。(SR)
2月3日の節分に我が家も豆まきをしました。 しかし炒り豆が好きな娘たちは、まく前にパクパク食うし、「私が鬼のお面かぶるから、口のところから豆を入れて」と妙なリクエストするし。 おいおい、それって豆まきの目的変えてるから...。まあいいか。(mm)

3月号は、36日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ ThoughtWorks アンソロジー サポートページ
UML チュートリアル UML チュートリアル UML チュートリアル
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会
「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ 「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ

home TOP
© 1998-2014 OGIS-RI Co., LTD.