2015
7
月号
今年も半分が過ぎましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今月号は新連載となるDtoDに基づくアジャイル要求入門(第1回)、組織デザイン思考(第2回)、プロジェクト測定実践記(番外編)、そして、シリコンバレーとシンガポール駐在社員による現地レポート2本をお届けします。今月もオブジェクトの広場をお楽しみください。(2015.7.9)
本記事では、アジャイルなプロダクトの計画策定や分析に役立つ DtoD (Discover to Deliver)というフレームワークの概要を説明します。本記事の前半では、DtoDが登場した背景を説明し、後半ではDtoDの基本概念であるビジョン、目的、目標、価値観点の概要を説明します。
組織デザイン思考は生き生きと自律した組織づくりのための手法です。連載二回目は共感ステップのツールと進め方を紹介しました。三回目のこの記事では共感ステップのおさらいと、問題定義ステップについて解説します。
CoBRA法はソフトウェア開発の見積りモデルを構築する手法です。筆者らは2013年後半からCoBRA法に基づく工数見積りに取り組んで初回見積りモデルを構築し、その後、精度を上げるため見積りモデルの改善を行いました。本記事では見積りモデルの改善で行った内容と結果を説明した上で、私たちが考えているCoBRA法を活用するポイントをご紹介します。
カリフォルニアのベイエリア(シリコンバレーのあるサンフランシスコ湾岸地域)でMaker Faire Bay Area 2015が開催されました。Maker Faireとは、企業だけでなく、個人の Maker(作り手)による作品の出展などもある展示会のようなものです。昨年の参加者は21万人以上という大規模なイベントです。ビジネスの香りはそれほど強くなく、子供を連れた家族連れがかなり多い、緩やかな雰囲気のイベントでした。本記事では、筆者が参加したMaker Faire Bay Area 2015について紹介したいと思います。
2015/6/2-4にシンガポールはマリナ・ベイ・サンズ、コンベンションホールでCommunicaAsia2015というCIO向けカンファレンスが開催されました。本記事では、本カンファレンスよりアジア地域におけるIoT、クラウド、ビッグデータに関する動向、課題、今後の展望などをご紹介します。
(入門)~
(上級)
[From Editors]
"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。