2007
9
月号


相変わらず暑い日が続きますが、夕方を過ぎる頃には涼しさを感じれるようになるなど、秋の訪れが着実に近づいているようです。 秋というと短くてすぐに過ぎ去ってしまう季節という印象がありますが、実りの秋と言われるように多くの農産物が収穫期を迎える充実の季節でもあります。 オブジェクトの広場でも現場で得た知見や経験などを実らせ、一番美味しいところを記事にして提供できるようにこころがけています。 今月もオブジェクトの広場をお楽しみください。 ( 2007.09.06 )


Rebecca Wirfs-Brock さんの「設計ストーリーを語る技」セミナー参加者募集

9月10日の週に、モデリングフォーラムの基調講演を行うために責務駆動設計の主唱者である Rebecca Wirfs-Brock さんが来日されます。その来日を記念して、オブジェクトの広場でも 9月12日(水)の午後に弊社東京オフィス(田町)で Wirfs-Brock さんを囲んで「設計ストーリーを語る技」セミナーを開催します。参加人数が限られていますが、ご興味がある方はぜひともご参加ください。



モデリングカフェ「 Square 」〜 UMLでモデリングを愉しもう 〜 - 第 13 回 -

モデリングってなんだか難しいと思っていませんか ? 本記事は、そんな方を対象に、身近な題材を使って気軽にモデリングを愉しもう! という企画です。 一人でやるも良し、仲間とワイワイやるも良し。Let's Modeling!

システム品質&開発効率アップ − ITIL で運用強化!

システム開発や運用を、システムを利用するユーザへ提供するサービスの視点でマネジメントするという発想に基づき、そのプロセスとベストプラクティスをまとめた ITIL(あいてぃる:IT Infrastructure Library)の概要と、現場へ導入するためのポイントについて紹介します。

※本稿は技術評論社発行の『エンジニアマインド』Vol.2に掲載されたものをエンジニアマインド編集部の許諾を得て掲載しています。
 『エンジニアマインド』Vol.2 https://www.gihyo.co.jp/magazines/emind/archive/Vol2

[ 書籍紹介 ] UMLで考えるモデルベースマネジメント 〜内部統制が働くエンタープライズアーキテクチャの設計〜

本書では、環境の変化をいち早く捉え、アジャイル(俊敏)に適応できる能力を持ち、真にアダプティブな(環境適応力のある)企業となるための事業戦略を解説しています。 アダプティブな企業であるために、ビジネスモデルをベースにマネジメントサイクルを実行する経営を「モデルベースマネジメント」と呼び、このような企業を実現するための根本的な考え方や実践的な手法を説明しています。 その中で、ビジネスプロセスやエンティティなどEAのテンプレートを記載しているので、内部統制整備やEA設計で 活用することができます。

今月のおすすめ [ オブジェクトパラダイムを超えて マルチパラダイムデザイン - 序論 - ] ( 20022月号掲載 )

James O. Coplien の同名著書の翻訳版が出版された際に、訳者のひとり金澤さんに投稿していただいた解説です。 本書は C++ をターゲットにしていますが、Java や .NET でも Generics や注釈などの概念が導入されたり、LL (Lightweight Language) との連携の動きがあったりとオブジェクト指向にとどまらない「マルチパラダイム」な設計の 必要性が増しているように思います。 昨今のソフトウェア開発の潮流を、少し高い場所から眺めてみたい方におすすめします。


「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

先日、同期を集めて餃子をひたすら食べる餃子会を開催。 大量の餃子を持って、恥ずかしさに耐えながら強烈な香りと共に電車で持ち帰りいざ開戦。 10 人で 60 人前の餃子を食べましたが、後半は心なしか皆の表情がゆがんでいました。 優勝者は 8 人前食べていました。 優勝商品はもちろん餃子です。( ギョウザ王子 )
ここ 1, 2 年の間、私の部署に、サッカー J1 各チームのサポーターが続々と加入してきました。 そのため、月曜日は、反省会モードの人もいれば、祝勝会モードの人もいます。 中には、月曜日の午前中、祝勝会モードで浮かれていたため、社内研修を受講し忘れてしまった人もいます。 私のチームは、人身一新をして、実りの秋に巻き替えしを図ろうと試みています。 1 つでも順位が上がると良いのですが...( 隊長 )
ここしばらく、フレームワーク構築やアーキテクチャ設計の仕事が続いていましたが、久しぶりに業務や要求のモデリングを支援する仕事をすることになりました。 歌って踊れるならぬ、モデルもコードも書けるコンサルタントとしてお客様のお役に立てるようがんばりたいと思います。( よ )

10月号は、104日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイル・モデリング日本語サイト アジャイル・モデリング日本語サイト アジャイル・モデリング日本語サイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会

home TOP
© 1998-2007 OGIS-RI Co., LTD.