2010
8
月号


梅雨が明けた途端、一気に夏本番の暑さがやってきました。 夏祭りや花火大会が催され楽しみも多い季節ですが、暑い日が続くと体力を消耗します。 できるだけ快適な睡眠を確保したいですね。 すっきり眠れた日はいつもより早く起きて涼しい時間帯を活用するのも良さそうです。 体を動かしたり、読書をしたり、オブジェクトの広場に寄ってみたり...。 頭と体をすっきりさせて一日をスタートできるといいですね。 今月もオブジェクトの広場をお楽しみください。( 2010.08.05 )


ビジネスアプリケーション開発者のための機能規模測定手法 COSMIC 法入門 〜第 3 回:測定上の一般的な注意点と機能規模の集計方法〜

今回の記事では、COSMIC 法の測定上の一般的な注意点と機能規模の集計方法について説明します。 今回の記事までの内容をマスターすれば、COSMIC 法で簡単なビジネスアプリケーションの規模測定ができるようになるでしょう。

システムエンジニアリングでSysML を使いこなす 〜第 3 回〜

近年、日本でもシステムエンジニアリングに SysML を活用する動きが活発になっています。 本記事は、組込みシステム開発におけるモデリング手法、オブジェクト指向的な開発について、SysML をベースに解説。 システムエンジニアリングや設計段階で、いかにモデル開発を取り入れればよいのか、その概要と実践について説明します。 最終回の今回は方式設計を行います。 システムをコンポーネントの集合に分解し、コンポーネント間の結合やパフォーマンス確保のための方法などを確立し、仕様を設計可能なレベルに落とし込んで行きます。

※本稿は、技術評論社刊『組込みプレス Vol.18』に掲載された特集記事「特集2 システムエンジニアリングで SysML を使いこなす」の転載です。 技術評論社の了承を得て転載しています。 本稿については、一切の転載をお断りします。

オブジェクトの外伝

去る7月23日に、JISA主催のSPES(Software Process Engineering Symposium)で「COSMIC法に基づくプロジェクトの生産性分析手法」の発表を行いました。

今月のおすすめ [ 顧客との賢いコミュニケーションのために コミュニケーションツールとしてのドキュメントの働きを考える ] ( 2008年4月号掲載 )

システム開発を成功させるための前提の一つに、お客様と適切なコミュニケーションがあります。 適切なコミュニケーションを図るためには、適切なコミュニケーション内容、適切なコミュニケーション手段、適切なコミュニケーションツールを採用していることが重要です。 本記事では、この 3 つについてのプラクティスを紹介しています。


「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

今年の 3 月から我が家にハムスター 1 匹が加わりましたが、7 月下旬にはさらに末っ子が捕まえてきたサワガニ 4 匹も加わりました。 子供たちは先週土曜日から合宿に行ってしまったので、その間私がハムスターとサワガニのお世話をしています。 子供たちが帰ってくるまで何事も起きないことを祈る日々です。( 藤井 )
7/31(土)〜8/1(日)に苗場(新潟県)で開催されたフジロックフェスティバルに参加してきました。 アジア圏最大級のロックフェスだけあって、音楽の種類も豊富で普段聞かないような音楽に出会え、非常に新鮮で楽しめました。 帰途に着く途中、音楽も、ソフトウェアの技術を学ぶことも、時々、普段とは違うやり方に触れる機会を作るのは良いことだなと思いました。( れごぼく )

9月号は、92日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。


オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ ThoughtWorks アンソロジー サポートページ
UML チュートリアル UML チュートリアル UML チュートリアル
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会
「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ 「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ

home TOP
© 1998-2010 OGIS-RI Co., LTD.