2014
10
月号


10月になり、あちこちでかぼちゃオバケの絵を見かけるようになりました。 ハロウィンも季節の行事として定着しつつあるようですね。
さて、今月はシリコンバレー滞在記が最終回を迎えます。 また、高校生チームがETロボコンにおいて作成したソースコードの公開、久しぶりのUXコラムも掲載します。
今月もオブジェクトの広場をお楽しみください。(2014.10.9)


シリコンバレー滞在記 第4回 IoT 技術で未来の Connected Life を創れ! AT&T Hackathon in Las Vegas

「connected car と connected home」をテーマにしたAT&T Hackathon @ Super Mobility Week - Code for Car & Home に参加しました。 本記事では、ハッカソン開催の背景としてモバイル技術が既存のビジネスを変革している点、また筆者のチームのアプリケーション開発などについて紹介します。

高校生でもETロボコン! ソースコード公開

ETロボコンに参加している高校生チーム「科学の妖精」が、ETロボコン2013の時に作ったソースコードの一部を公開してくれました。
実際にETロボコンで使ったソースコードの公開は、過去にほぼ例のないことだと思います。 これからETロボコンに参加しようと考えているチームにとっては、大いに参考になると思いますし、既に参加しているチームにとっても、高校生チームの実力を知ることは良い刺激になると思います。 ぜひご覧ください。

UXコラム 〜 dyson の DESIGN ICON 〜

先日、ダイソン社の James Dyson 氏 がTV番組に出演していました。その中で「DESIGN ICON」というキーワードが個人的に印象に残りました。 「DESIGN」は見た目のデザインではなく「ICON」は PC や スマホ の画面で見るアイコンではありません。 番組も面白かったのですが「DESIGN ICON」はそれ以上に面白く、奥が深いものでした。

オブジェクトの外伝( Update ! )

オブジェクトの広場編集部員の一人である大西洋平が「AT&T Hackathon」でハードウェア・プロトタイピング・キット「Kinoma Create」を活用した事例を個人ブログ(英語)で紹介しました。 Kinomaの公式ブログでも紹介されていますので、合わせてご覧ください。

(入門)〜 (上級)


[From Editors]

IEEE Softwareの目次と要旨の日本語訳も2011年12月号の掲載開始からもうすぐ3年になります。 最近、他の言語での訳も検討されていると聞き、少しうれしく感じている今日この頃です。(藤井)
読書の秋ですね。その時々で読みたい本のジャンルは変わるのですが、今興味があるのは日本文学。 古事記や萬葉集にちょっと向き合ってみたいな〜と関連本を手に取りはじめました。 学生時代、もう少し国語に取り組んでもよかったなと思いつつ、読みたい本が次々と出てくる今を楽しんでいます。(き)

11月号は、116日頃の公開予定です。


"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。

オブジェクトの広場 メンバープロフィール

オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml)
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ ThoughtWorks アンソロジー サポートページ
UML チュートリアル UML チュートリアル UML チュートリアル
アナパタ勉強会のページ アナパタ勉強会のページ
EUP日本語リソースサイト EUP日本語リソースサイト
アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト アジャイルモデリング日本語リソースサイト
UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会 UMLモデリング推進協議会
「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ 「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ

個人情報保護方針|サイトポリシー