2015
9
月号
日中の暑さもずい分と和らいで、夜になると虫の音が聞こえてくるようになりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今月号は「DtoDに基づくアジャイル要求入門 第3回」、「組織デザイン思考による組織づくり 第四回」、新連載となる「これから始めるエンタープライズ Web API 第一回」をお届けします。今月もオブジェクトの広場をお楽しみください。(2015.9.3)
今回の記事の前半では、第 1 回の記事で導入した「地域リユースオークションサイト」を題材にして事前ビューの計画/分析セッションの進め方の続きを説明します。さらに現在ビューの計画/分析セッションの進め方を簡単に説明します。
[DtoDの解説本に関するお知らせ]2015年8月31日よりDtoDの解説本である「発見から納品へ:アジャイルなプロダクトの計画策定と分析」のリアル書店様での取り寄せが可能になりました。
組織デザイン思考は生き生きと自律した組織をつくるために考えた手法です。今回から2回にわたって創造ステップについて解説します。まず今回は、上位目標をさぐるために用いるバリューグラフというツールを紹介します。
近年、Web APIは広く普及し、インターネットではサービスのインタフェースとして一般的なものとなりました。Web APIが次々と世に送り出されるなか、Web APIの品質は、それを利用するアプリケーションの品質を左右する重要な要素となっています。本連載では、Web APIの公開/構築に興味のある方向けに、Web APIの設計や実装の課題とその解決策をご紹介します。第1回の本記事では、まず、Web APIが普及した背景と設計課題について、簡単にご紹介していきます。
(入門)~
(上級)
[From Editors]
"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。