2022
2
月号
今月もオブジェクトの広場をどうぞお楽しみください。記事に対する感想は、ぜひ公式Facebookページのコメント欄までお願いいたします。(2022.02.21)
複数モダリティを使う「マルチモーダルAI」の紹介 第1回 DETR+RoBERTaを使ったマルチモーダル推論モデル「MDETR」の紹介とColabでの推論
マルチモーダルAIは、複数の情報(モダリティ)を統合的に処理して、それらを関連付けて利用するAIです。複数のモダリティを活用することで、より正確に予測や推論ができるようになったり、今まで解決できなかった問題を解くことができるようになることが期待されており、様々な研究や論文が発表されている分野です。今回は、物体検出を行う DETR と、自然言語処理の RoBERTa を組み合わせた「MDETR」について解説します。また、MDETR で解決タスクと Google Colaboratory での推論方法を紹介します。
(プログラマのための)いまさら聞けない標準規格の話 第3回 ローマ字編
プログラマがシステム開発において共通で必要となる、技術と業務の狭間の共通知識を解説します。連載第3回はローマ字編です。
はじめての自然言語処理 第19回 文章ベクトル化モデルとResNet50でCLIP風のモデルを作る
今回は前回の文章ベクトル化モデルを使って CLIP 風のモデルを作ります。CLIP は画像とテキストを同じ多次元ベクトル空間にエンコードするモデルで、テキストによる画像検索や Zero shot での画像分類が可能です。簡素化された(非公式)実装が公開されているので、日本語で動かして見ましょう。
3月号は、3月下旬頃の公開予定です。
From Editors
もう少しで2月も終わり、先の4月が見えてきてどうしようかな?と思案し始めていることがあります。年子の息子2人のお小遣いについてです。年子のお子さんを持つ方はいつ金額をUPしているんでしょうか?うちは、4月には中3と中2になるんですが、当たり前ですが来年には高1と中3です。中2中3で金額維持し高1で一気にUPするか、中2・中3・高1で徐々に上げるか?悩み中です。(my)