審査結果

一般部門

本選でのプレゼンテーションによる審査の結果、以下の 5 作品の入賞が決まりました。同日、表彰を行いました。

最優秀賞

チーム:ちいばやし(信州大学、信州大学大学院)
作 品:習慣省年マンガ

ゲスト審査員賞

チーム:三茶世田がえる(昭和女子大学)
作 品:愛にカエル

優秀賞

チーム:Mom(愛知工業大学)
作 品:逆転教育アプリ-Reverch-

特別賞

チーム:Unagi Pi(同志社大学)
作 品:BoxKeyPer

特別賞

チーム:和田ゼミ(中央大学)
作 品:ダイレクトリクルーティングSNS


ひらめき部門

事前の書類審査の結果、以下の作品の入賞が決まりました。本選にて入賞作品のプレゼン発表と表彰を行いました。

ひらめき賞

チーム:light(香蘭女学校高等科)
作 品:stock checker


グローバル部門

海外で同時開催したグローバル部門の審査の結果、以下の作品の入賞が決まりました。本選にて入賞作品のプレゼン発表と表彰を行いました。

グローバル賞

チーム:TokiToki
作 品:FlipSleep - Sleep tight or flip to the other side!


審査結果は以上です。受賞チームの皆さん、おめでとうございました。
受賞作品のアイデアの内容と本選の様子は、当社Webマガジン「 オブジェクトの広場 」に掲載予定です。

審査について

審査の流れと審査のポイント、各賞、審査員について説明します。

審査の流れ

応募していただいた作品は、部門毎に応募書類による書類審査を行います。

書類審査

書類審査は部門毎に行います。

一般部門

ひらめき部門

書類審査の結果は、2024年10月3日(木)に応募チームの代表者宛てにコンテスト事務局よりメールでご連絡します。

本選

本選について

本選での審査は以下の内容で行います。本選会場に来場いただけるメンバー数は両部門とも1チームあたり3名までとします。

一般部門

ひらめき部門


交通費の支給について


本選審査結果の発表

審査のポイント

審査では、応募していただいたアイデアを以下のような観点で評価します。ただし、ひらめき部門は以下の観点のうち、独創性や面白さを重視して評価します。

一般部門

最優秀賞賞金 50万円、トロフィー、賞状
優秀賞賞金 20万円、トロフィー、賞状
ゲスト審査員賞賞金 20万円、トロフィー、賞状
特別賞賞金 5万円、盾、賞状

ひらめき部門

ひらめき賞賞金 10万円、盾、賞状

* 該当作品がない場合は「受賞作品なし」といたします。

審査員紹介

審査は、外部からお招きしたゲスト審査員と当社のメンバーが行います。

ゲスト審査員

中居 郁 様

株式会社アツラエ 取締役
中居 郁 様

株式会社アツラエ 取締役 クリエイティブコンサルティング事業部 事業部長

株式会社ジェーエムエーシステムズでSEの経験を積んだ後、スマートフォン黎明期の2010年からモバイルアプリ開発事業の立ち上げに従事し、多数の自社・他社サービスの企画から開発に関わる。2020年クリエイティブコンサルティングを専門とする子会社アツラエの設立とともに取締役に就任。UXプランナー兼ディレクターとして多数のプロジェクトに参画し、デザイン思考を活用したワークショップ運営、新規サービスのコンセプトデザイン、UX/UIデザイン等を行なっている。

当社審査員

当社で技術開発や研究のリーダーシップを取っている社員と、技術開発の現場で活躍中のメンバーが行います。