2008
11
月号
ぼちぼち秋の気配が深まってきましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか。 スポーツ、読書、芸術、など秋は楽しみが満載ですね。 こちらは、秋の味覚を楽しむあまり、つい食べ過ぎて胃もたれ気味です。 楽しみもほどほどにしないと身体を壊してしまいますね、気をつけます。 読者の皆さんには、オブジェクトの広場を通して、ほんのり読書の秋気分を楽しんでいただければ幸いです。( 2008.11.07 )
![]() |
Seaside へ GO!! - 第3回:コンポーネントの連携 |
|
今回のテーマはコンポーネントの組み合わせです。
Seaside を使った開発の真骨頂は、ここにあるといっても過言ではありません。
コンポーネントの入れ子や呼び出しの方法をマスターすれば、素晴らしい速さでアプリケーションを作っていけるようになります。
前回までに比べ、サンプルコードを多めにして解説していきます。
![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() |
ジョー・マラスコ氏「21 世紀のソフトウェア開発管理」セミナー報告 講演概要編 |
|
オブジェクトの広場 9 月号で紹介した「新・ソフトウェア開発の神話」という書籍の著者であるジョー・マラスコさんのセミナーを 10/1 に名古屋、10/2 に東京で開催しました。
今回の記事では、セミナーの講演内容の概要を報告します。
![]() |
|
|
![]() |
モデリングカフェ「 Square 」〜 UMLでモデリングを愉しもう 〜 - 第 20 回 - |
|
※お詫びとお知らせ 『モデリングカフェ「 Square 」〜 UMLでモデリングを愉しもう 〜 - 第 20 回 -』の公開を予定しておりましたが、諸事情により記事が間に合いませんでした。 楽しみにしてくださった読者の皆様、モデルを投稿してくださった皆様、大変申し訳ございません。 12 月号での公開を目指しておりますので、どうぞお待ちください。 |
|
|
![]() |
今月のおすすめ [ アジャイルモデリングへの道 第2回:スクラム組んで開発しよう! ] ( 2005年5月号掲載 )
|
|
8 月号より連載再開となった「アジャイルモデリングへの道」。
第2回の本記事では、アジャイルのエッセンスがつまった開発手法「スクラム」について分かりやすく解説してあります。
これからアジャイルな開発について学び始める人、実践したい人におすすめです。
「1.2 スクラムにおける開発の進め方」を適宜参照しつつ、「2.2 スクラムの実践」をざっと読むだけでも、基本的な知識と現場の雰囲気がつかめるでしょう。
![]() |
|
|
|
「今月のおすすめ」では、編集部が「過去の記事」から読者の皆様へおすすめする記事をピックアップしています |
(入門)〜
(上級)
[From Editors]
![]() |
先日の研修でのこと。 営業不振な部署のテコ入れとして何をするかとの問いに、優秀な営業マンを配属すると答えた私。 しかし今になって思うと、技術者としては新製品を開発するとかモノづくりに関することを言わないといけませんね。。。 まだまだ自覚が足りないようです。( 6年目SE ) |
![]() |
みなさん、ハロウィンはどう過ごされましたか?
私は年甲斐もなく渋谷で、仮装する若者達と朝を迎えてしまいました。
ハロウィン明けの早朝の某ファミレスの人口密度はすさまじかった…(苦笑 苦笑しながら彼らを眺めている自分がいる一方で、いつまでもあんな風に若くいたいものだなと若干うらやましく思ったり、その場所にいられる自分がちょっぴり嬉しかったりした 28 歳の 11 月 1 日でした。( Everpeace ) |
|
"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、
お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。
![]() |
オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) |
![]() |
UML チュートリアル
![]() |
![]() |
アナパタ勉強会のページ |
![]() |
EUP日本語リソースサイト |
![]() |
アジャイルモデリング日本語リソースサイト
![]() |
![]() |
UMLモデリング推進協議会
![]() |
home | TOP |