2014
11
月号
朝夕冷え込む季節になりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今月から組み合わせ最適化に関する連載が始まります。また、IEEE Softwareでは「振り返りや振り返りを通じた学び」を取り上げています。 今月もオブジェクトの広場をお楽しみください。(2014.11.6)
![]() |
OptaPlannerで組み合わせ最適化(第一回) |
|
この連載記事は、最適化問題の1つである「組み合わせ最適化問題」を解くことのできる「OptaPlanner」を紹介します。
連載第一回目の本記事では、組み合わせ最適化問題の例としてシフトスケジュール作成と集荷経路作成を題材にしながらOptaPlannerが組み合わせ最適化問題を解くために利用しているメタヒューリスティックな解法の概要説明と、適切にメタヒューリスティックな解法を動作させるためのポイントを説明したいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() |
IEEE Software July/August 2014 目次と要旨(日本語訳) |
|
IEEE Software July/August 2014号の特集は「内省的なソフトウェア開発者」です。表紙にもロダンの考える人が使われているのですが、振り返りや振り返りを通じた学びがテーマです。
アジャイル開発に振り返りと学びを組み込んだモデルや、大学教育に振り返りを入れる方法等の研究が紹介されています。
![]() ![]() |
|
|
![]() |
オブジェクトの外伝( Update ! ) |
|
11月19日に青山のTEPIAホールで開催されるUMLモデリング推進協議会(UMTP)主催のModeling Forum 2014にて、オブジェクトの広場 編集部の藤井が『アジャイルなプロダクト計画策定と分析手法 「Discover to Deliver」入門』と題した講演を行います。 本講演の元ネタとなる書籍『発見から納品へ:アジャイルなプロダクトの計画策定と分析』の紹介をオブジェクトの広場12月号に掲載する予定ですので、そちらもご期待ください。 |
|
(入門)〜
(上級)
[From Editors]
![]() |
最近の関心はEAのモデリング言語「ArchiMate(R)」。 BA/DA/AA/TAの表現に必要な典型的なモデル要素が揃っている、BAの表記法が直観的、Archiというフリーのモデリングツールがある等、EAモデリング用途でいい塩梅のモデリング言語です。 ユーザーを増やすため、紹介記事を執筆したいと思っておりますので、ご期待ください。 (山内) |
![]() |
ここ一か月ほどで北海道、九州、沖縄、イタリア、イギリスを回りました。 といっても、旅行したのではありません。百貨店の催事場巡りです。 成果は全て食料品…食欲の秋を楽しんでいます。(ku) |
|
"こんなコーナーが欲しい"、"こんな話を聞かせて欲しい"など、このページに関するご意見・ご要望は、お気軽に、オブジェクトの広場編集部 oosquare-editor@ogis-ri.co.jp までお寄せください。
![]() |
オブジェクトの広場メーリングリスト(oosquare-ml) |
![]() |
ThoughtWorks アンソロジー サポートページ |
![]() |
UML チュートリアル
![]() |
![]() |
アナパタ勉強会のページ |
![]() |
EUP日本語リソースサイト |
![]() |
アジャイルモデリング日本語リソースサイト
![]() |
![]() |
UMLモデリング推進協議会
![]() |
![]() |
「実践ソフトウェア要求ハンドブック」サポートページ |