モデリング
読者の皆様から、たくさんの解答モデルを頂きました。ありがとうございました。こちらのページでは、残念ながら本文で紹介することができなかった解答モデルを記載します。オブジェクトの広場 メーリングリスト等で意見交換していただければ幸いです。
目次
改定履歴:見た目のレイアウトを更新しました。(2021.7)
読者解答1:岩沢 正樹 様
- コンセプト
- サンドイッチの、層状に積み重なる所に、注目して考える。
- サンドイッチは、パンと具が層状になって積み重なっている。
- 「パン-具-パン-具-パン」というような、具に挟まれた「パン」は考えない。
- 具は必ずある。(具が無いと、サンドイッチじゃない?!)
- モデル
- クラス図
図 1 岩沢 正樹 様の解答モデル - クラス図
- クラス図
- 感想
- 難しかったところ
「パン」と「具」を別々のクラスとして考えるが、より抽象化したクラス(例えば、「シート」など)を考えるかどうか迷いました。 (今回は、実際のイメージが掴める方が良いと考えました。)
- モデルについて自己評価
面白みに欠けるモデルとなりましたが、無難なところで、今回は、6~7点です。
- 難しかったところ
読者解答2:喫茶「模型作り」 様
- コンセプト
なるべくシンプルになるように考えました。
- 具材はパンに挟まれている。両端はパン。
- 具材は1列に並んでいる。
- パンと具材の形は同じ。
- モデル
- クラス図
図 2 喫茶「模型作り」 様の解答モデル - クラス図 - オブジェクト図
図 3 喫茶「模型作り」 様の解答モデル - オブジェクト図
- クラス図
- 感想
- 難しかったところ
コンセプトを正しくモデル化するところ。
- 自己評価
自信ありません。
- 難しかったところ
読者解答3:884 様
- コンセプト
- モデリング対象:サンドイッチにおける食材の配置
- サンドイッチは、具をパンではさんだものである。モデルは積み重ねてはさむことを前提としている。
- 具は、複数の食材で構成されることもあるが、モデリングの対象外とする。
- 段数は限定しない。
- モデル
- クラス図
図 4 884 様の解答モデル - クラス図 - オブジェクト図
図 5 884 様の解答モデル - オブジェクト図
- クラス図
- 感想
- 難しかったところ
ここ最近のテーマに比べ非常にシンプルになったため、何かひとひねりしたくなる自分がいた。
- 自己評価
素直にモデリングしたいものである。できたモデルについては、満足している。
- 難しかったところ
読者解答4:松田 政博 様
- コンセプト
- サンドイッチは食材を重ねたものである。
- 少なくとも一方の端はパンである。
- 食材としてパンと具がある。
- モデル
- クラス図
図 6 松田 政博 様の解答モデル - クラス図 - オブジェクト図
図 7 松田 政博 様の解答モデル - オブジェクト図
- クラス図
- 感想
- 難しかったところ
サンドイッチをどんな観点でモデリングするかという点です。
- 自己評価
パンと具が層になっているサンドイッチは表現できたと思います。
- 難しかったところ
読者解答5:Ken-M 様
- コンセプト
- サンドイッチは、「パン」-「中身」-「パン」という構成である。#つまり、両端は必ずパン。
- 「中身」には「トッピング(レタス、ハム、タマゴ等)」と「パン」が混在している。これらはまとめて「具」と捉えられる。
- 「具材」と「具材」は隣り合って、任意の数だけ並んでいる。
- モデル
- クラス図
図 8 Ken-M 様の解答モデル - クラス図 - オブジェクト図
図 9 Ken-M 様の解答モデル - オブジェクト図
- クラス図
- 感想
- 難しかったところ
両端だけではなくて、中にもパンが挟まっているかもしれないことをどう表現するか。
- 自己評価
意外と苦戦してしまいました。60点??
- 難しかったところ
読者解答6:まるお 様
- コンセプト
- サンドイッチは2つのパンで具を挟んだ物。
- パンは具と具の間に存在する時もある。
- モデル
- クラス図
図 10 まるお 様の解答モデル - クラス図 - オブジェクト図
図 11 まるお 様の解答モデル - オブジェクト図
- クラス図
- 感想
- 難しかったところ
最初「区切る」という概念が見つけられず、中間にパンが存在する場合をどう表現するかで悩みました。
- 自己評価
「パン」クラスの名称について、抽象度が足りないような気がします。
- 難しかったところ
改定履歴:見た目のレイアウトを更新しました。(2021.7)