イベント・セミナー
【終了】ダイアロジックOD体験セミナー#4 【03/18】
2018.02.01 セミナー
~イノベーションの芽を育てるチームを実現しよう~
最近、イノベーションという言葉をあちこちで耳にするようになってきました。
それとともに、デザイン思考やサービスデザインなどの手法を試してみたという話も良く聞きます。
しかし、それによって世界中のイノベーションが画期的に増えたかというとそうでもないようです。
それはなぜでしょうか?
イノベーションのアイディアは、非平凡であるがゆえに、対立意見も多いです。
そのためいくらデザイン思考やサービスデザインで良いアイディアが出てきたとしても、実現する前に、潰されてしまうことも多いようです。
デザイン思考やサービスデザインを活かすためには、絶えず問い直し、異質なことを取り入れることが出来るチームを作っておく必要があります。
このチーム作りの方法として、最近注目されているダイアロジックOD(対話型組織開発)があります。
ダイアロジックOD(対話型組織開発)のアプローチにより、
単に問題点、課題を改善するだけでなく、
創発が行われる、生成するチームを作り上げることができます。
本セミナーでは、
組織論を専門にされており、Biz/Zine等でもおなじみの
埼玉大学大学院准教授 の宇田川元一先生に、主に理論的なレクチャーをして頂きます。
ワークショップではチームで考えを深め、全体にフィードバックして参加者全員でディスカッションしていきましょう。
みなさんとご一緒できることを楽しみにしています。
※ 当日、撮影をさせて頂き、後日WebページやFacebookなどに掲示する場合があります。
※ 内容・時間などは、告知なく変更されることがございます。
セミナー概要
| 開催日 | 2018年03月18日(日) | 
|---|---|
| 時間 | 13:15~18:00 (受付開始:12:45) | 
| 会場 | オージス総研 東京本社 12階 A01+A02+A03会議室 | 
| 主催 | 株式会社オージス総研 共催:DialogicOD実践会 ホスティングチーム:吉田そう、本田、なゆは、竹政 | 
| 参加対象者 | ・イノベーションが生まれる組織を作りたい方。 ・自分の組織(チーム)をもっと活性化したい方。 ・ダイアロジックOD(対話型組織開発)の生成する組織を体験してみたい方。 | 
| 定員 | 30名(事前登録制) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 | 
| 参加費 | 有料 3000円(実費) | 
プログラム
※ 内容・時間などは、告知なく変更されることがございます。
| 13:15-13:20 | 開会のご挨拶 ビジネスイノベーションセンター | 
|---|---|
| 13:20-14:10 | チェックイン | 
| 14:10-14:20 | 休憩 | 
| 14:20-15:50 | レクチャー「物語る組織を創っていこう」 埼玉大学大学院 准教授 宇田川元一 氏 日本の様々な組織が、今変化の中にあることはわかりながらも、実践に踏み出すことが出来ず出来ず苦しんでいます。皆さんの職場のプロジェクトやチームでも、確固たるエビデンスがないと動けず、その結果、新しいことが出来ないなどといったことはよく見られる現象ではないでしょうか。これは、様々な課題から組織を進化させていく「反脆弱性」を失った状態であると言えるでしょう。 そうした状況を変えていく切り口は、語り(ナラティヴ)、物語ることです。組織の日常の中で私たちは多くの語り得ないことがあります。口をつぐんでしまうこともあれば、そもそも意識していないこともあります。 しかし、その語り得ないことが語られる時が組織が変わる時だと言えます。では、語り得ないことが語られるのはいかなる時でしょうか。或いは、語りたいが語ることができないのはどんな時でしょうか。そして、語り得ないことが語られた時に、組織はどう変わるのでしょうか。 これらの点についてじっくり考える時間を持ちたいと思います。 | 
| 15:50-16:05 | 休憩 | 
| 16:05-17:30 | ワークショップ レクチャー振り返り 埼玉大学大学院 准教授 宇田川元一 氏 / DialogicOD実践会 | 
| 17:30-17:50 | チェックアウト | 
| 17:50-18:00 | エンディング/閉会 | 
| 18:00-19:30 | 懇親会(立食) | 

 オージス総研 東京本社 12階 A01+A02+A03会議室
        オージス総研 東京本社 12階 A01+A02+A03会議室