第2世代のBSC 「キャプランとノートンの戦略バランスト・スコアカード」ロバート S・キャプラン、デビット P・ノートン著、 櫻井通晴 著(東洋経済新報社、2001年)
前号において、戦略マップの4つの視点は図-1のような関係性を持つことをご紹介しました。そして内部ビジネス・プロセスの視点に書かれている「卓越」というキーワードに注意しなくてはならないことを示しました。 図 1 BSCの4つの視点の関係(水平構造)
そしてこの「卓越」を明らかにさせるために、図-2に示す戦略マップのテンプレートが紹介されています。我流で戦略マップを書く人が多く、結果的に戦略マネジメントがうまくできないという状況を鑑みて提示されています。 図 2 戦略マップのテンプレート(第2世代)
顧客の視点に示されている顧客への3つの価値提案、「卓越した業務」、「顧客関係重視」、「製品リーダーシップ」、これがすなわち企業がとりうる戦略になります。財務の視点からたどると、企業の価値向上(米国式には株主価値の改善)のためには、収益増大と生産性向上の両方を考える必要がある。この収益増大のためには、新規および既存の顧客に何をアピールするのかを考えるのであるが、その選択肢が先に示した3つの戦略となる。3つを全て狙うのか、一つに絞るのかは上級経営者に求められる重大な意思決定となります。
さて、企業のとる戦略が決定されると内部(ビジネス・プロセス)においてどの部分を卓越させるのかが決まり、その新しいビジネス・プロセスをまわすために人材や組織をどうかえるのかが決まる、ということです。 このように全社レベルの戦略マップが決まるとこれを図-3に示すように下部組織に展開します。
図 3 BSCの垂直構造
図には示していませんが、各レイヤでそれぞれ戦略マップを作成します。BSCの中で戦略マップは戦略を可視化するもので、関連するKPIを表にしたスコアカードは戦略をモニタリングするもので、必ずペアで使う必要があります。
以上が第2世代のBSCの概要です。次号はビジネスプロセスモデリング、IT投資マネジメント、人材マネジメントなどと非常に密接な関係を持つ、第3世代のBSCについてご紹介します。非常に重要な号となりますので、お見逃しなく。 *本Webマガジンの内容は執筆者個人の見解に基づいており、株式会社オージス総研およびさくら情報システム株式会社、株式会社宇部情報システムのいずれの見解を示すものでもありません。
|