活用事例

ぐるなび様のメタデータ管理の基盤に「OGIS-DSAM」を採用
スモールスタートから全社のデータ利活用促進へ

社内のデータ可視化のため、メタデータ管理システム構築に着⼿

社内にあるデータの把握が困難

ぐるなび様では、飲食店情報の提供とそこから得られる多くのデータを活用して、飲食店の業務効率化・省力化や店舗運営をサポートするさまざまなサービスを提供してきました。
しかし、長年にわたり蓄積してきた、ぐるなび様の飲食関連のデータは、社内の各所に散在しており、どこにどのような情報があるのか、正確に把握することが難しいという課題を抱えていました。

同社の戦略推進室 データ戦略グループの宮澤氏は、2015年当時を振り返り「社内のデータの全体像を正確に把握することが困難な状況でした」と述懐します。
「開発部門においては、サービス開発担当毎にデータの管理方法や利用ツールの手法が異なり、チームを跨いだ一元的な管理がなされていませんでした。そのため、他のサービスのデータについて知りたい時は人伝に聞き回る必要がありました」(宮澤氏)
現場では、そのような状況に危機意識を持っていました。
4839_1_miyazawa.jpg

戦略推進室 データ戦略グループ 宮澤⽒

データマネジメント、特にメタデータ管理の重要性を認識

「担当しているサービスのデータが、他部署でどのように利用されているか正確に把握できておらず、データ仕様の変更を伴うリリース後に、分析部署の集計値が変わってしまうなどのトラブルもありました。」と当時の心境を明かすのは、戦略推進室 データ戦略グループの中島氏です。
「折しも、全社横断組織でデータ統制プロジェクトが発足したので、開発部門の推進テーマとしてメタデータ管理を取り上げました。メタデータ管理に着目した理由は、DAMA(国際データマネジメント協会)が取りまとめた『データマネジメント知識体系ガイド(DMBOK)』を読み、その重要性を痛感したからです。まずは社内データについての現状把握、次にそれらのデータを収集・可視化して、データにまつわる課題を抽出することが当初の目的でした」(宮澤氏)
4839_2_nakajima.jpg

戦略推進室 データ戦略グループ 中島⽒

スモールスタートに最適な機能性、操作性、コスト面を高評価

メタデータ管理ツールの導入を検討

社内の膨大なメタデータを収集・可視化するためには、データの一元管理の仕組みが必要です。ぐるなび様では、人的リソース面から自社開発ではなく外部ツール導入による構築を決断しました。4~5つのツールが選定候補にあがり、綿密な比較検討の末、選ばれたのが「OGIS-DSAM」でした。

OGIS-DSAMを選んだ理由

宮澤氏は、選定の理由について次のように語ります。
高額で多機能な他社製品と比較して、OGIS-DSAMはデータ辞書機能に特化したシンプルな機能、リーズナブルな価格であるため、スモールスタートで始めたい我々の希望と合致しました。そして、Webアプリケーション型で、当時のインフラ要件のLinux・MySQLでの構築が可能だったため、スムーズに導入、他チームへの展開が可能であることも導入理由にあります」
中島氏は、「ライセンス体系も、インスタンス単位のため、組織間に跨る導入もスムーズに進められた」と評価します。

全社のメタデータを集約するプラットフォームを「OGIS-DSAM」で実現

メタデータ管理システム「MetaBo」の構築とその効果

「OGIS-DSAM」を核として構築されたメタデータ管理システムは、Meta Bibliography(メタ書誌情報)を略して「MetaBo」と名付けられました。
「MetaBo」は、開発部門の一部で試行し、部門全体に導入、それから情報システム部門、分析部門へとトライアルリリースを繰り返しながら全社に利用が広がっています。
「現在、開発者と分析担当者が、『MetaBo』を利用しています。開発担当者が、論理的なデータの更新を行い、その結果を分析者が参照する形で使用しています。『MetaBo』にメタデータが一元管理されたことで、探索から検索に緩やかにシフトし、必要なデータへリーチする時間が削減されました」(中島氏)

MetaBo構築におけるオージス総研の手厚いサポート

「導入時には、担当のエンジニアやコンサルタントからのアドバイスが非常に役立ちました。追加機能の要望に関しても、随時相談してわがままを聞いてもらいました」(中島氏)
「オージス総研の導入支援サービスは、これから導入する企業にとって頼りになると思いますね」(宮澤氏)と、オージス総研の手厚いサポートにも信頼を寄せています。

さらなるデータ利活用に向けて、メタデータ管理の好循環PDCAサイクルを目指す

「OGIS-DSAM」導入により、メタデータ管理のプラットフォームが完成し、全社のほぼ全てのメタデータをカバーしています。ぐるなび様では、ビッグデータを活用した新たなサービス開発に力を入れており、より一層の利用促進が期待されています。

中島氏は、今後の取り組みについて次のように語ります。
「データの精度と鮮度の維持が課題です。現状は、あらゆるメタデータを集約して常に最新化するというよりは、経営に重要なデータなど優先順位の高いものを中心に更新し、データ品質を維持していこうと考えています。今後、データの精度と鮮度の維持を高めるには、データ利活用を促進させ、データ分析に対する社員の意識を「自分事」に変えていくことが重要だと考えています。データが他チームから見られているという意識が芽生えることで、自チームで必要な情報だけではなく他チームで必要な情報も積極的に加わり、メタデータの精度と鮮度の維持が高まることが期待されます。結果として『MetaBo』の利用率の向上も狙えます。このようなPDCAを回すことで会社の数値に対する意識も高まり、ビジネスへの貢献につながればと考えています。そのためにも、データ統合基盤を構成する一つの要素としてメタデータ管理を機能させ、『MetaBo』の更なる活用を働きかけていくことが大切だと感じます」。

「データ入力や更新の手間を減らし、メタデータの探索から分析、データ提供までのリードタイム短縮化を進めていきたいので、引き続きご支援をお願いします。また、他企業でのメタデータ管理の課題や仕組みについても興味があります。OGIS-DSAM利用企業との情報交換の場があると嬉しいですね」と、宮澤氏はオージス総研への期待を込めました。

オージス総研担当者より一言

「OGIS-DSAM」は、大阪ガス様での導入ノウハウとデータサイエンティストの知見を元に誕生しました。
ぐるなび様は、メタデータに関する知見が豊富で目的意識が高く、当社としても貴重な経験をさせていただきました。今後も機能を使いこなしていただくためのサポートを継続するとともに、ご意見やご要望を製品開発やサポートに活かし、さまざまなお客様のDataOps実現に貢献したいと考えています。
(ソリューション開発本部 エンタープライズソリューション第⼆部 第⼀チーム 宮本)
4839_3_miyamoto.jpg

(文責 ISBマーケティング株式会社)

※OGIS-DSAMはオージス総研の商標登録です。その他、この記事に記載されている社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。
※この記事に掲載されている内容、および製品仕様、所属情報(会社名・部署名)は取材当時のものです(2020年8月)。また、予告なく変更される場合がありますので、ご了承ください。

関連サービス