ビジネスイノベーション
未来は予測できないものになっています。そのため今までのやり方では通用しなくなってきています。
既存の枠にとらわれない「問い直し」が必要です。
昔からITとビジネスの関係は深いものでしたが、デジタルビジネスの進展と共に、ITとビジネスは分けて考えることができない状況であり、さらに密接に一体化してきています。最適なITはビジネスを理解していないと構築することはできませんし、新しいビジネスモデルを考えるにも、ITの知識がないと難しくなっています。
このような期待に応えるため、「ビジネスイノベーションセンター」は次の3つの価値を提案します。
私たちのご支援は、「参画型」、「ユーザー&ベンダーの二面性」、「理論と実践ノウハウ」といった特徴を持ち、ITとビジネス、両方のプロフェッショナルノウハウを背景として、「お客様の価値創造」を現場目線でご支援します。
1.ビジネス課題の解決に焦点(見えないニーズ)
新しいビジネスモデルを考える場合には、どのような企業も消費者の声を聴く必要があります。しかし、ここで問題となるのは、消費者自身も言葉で言い表せず、まだ気づいていない課題やニーズがあるということです。最新のIT技術を持ちつつ、「声にならない声(見えない消費者ニーズ)」を聴いて、顧客価値(とビジネス)を共に創造していくことが求められています。
2.最新ITテクノロジーとの融合
「見えないニーズ」を捉えても、実際に最適な解決策を導き出すには、AI、IoT、BigData、クラウド、アジャイル開発など、最新のITテクノロジーの理解と実践が不可欠となります。また、解決策を導き出すプロセスも重要になります。
3.チームデザイン(組織開発)
「問い直し」は手法や技術だけには留まりません。新たなビジネスを構築するときにも、既存のビジネスを再構築するときも、それを共に考え共に実践するチーム(組織)が重要です。これまでのやり方では通じない今、現場メンバーが「自分たちの組織は自分たちでよくする」という自律的でやりがいを持ったチームづくりが、自分たちやお客様の未来づくりにつながるのだと私たちは考えます。
ビジネスイノベーションセンターの3つの価値提案

ビジネスイノベーションセンターは、「サービスデザイン/デザイン思考」などを駆使して、企業やユーザーの「見えないニーズ」を捉え、既存の枠にとらわれない、自社のビジネス課題にとっての「仮説」を創出します。



実際に最適な解決策を導き出すために、オージス総研グループのITテクノロジーとの高度な融合だけでなく、ビジネスと開発が協力しDXの実現に向けてワンストップで進める「OGIS-Creation Style」を通じて、お客様のビジネス課題の解決をご支援します。


自律的でやりがいを感じられるチームを数多く育て、お客様の価値創造につなげたいと考えています。そのために、自社グループやお客様への支援を通じて培ってきた経験を基盤として、現場に寄り添い、経営層とつなぎながら組織全体が活気づくようにご支援します。
ビジネスイノベーションセンターの主な活動実績
最近の登壇・講演・ワークショップ
・Regional Scrum Gathering Tokyo 2025「OGIS Creation-Style もっと先へ ~スクラムを超えて」
・Regional Scrum Gathering Tokyo 2023「最近のアジャイルな現場における傾向をオージス総研のモデラー目線で語る」
・Scrum Fest Osaka 2023「アジャイルなマネジメント研修をしていたら、それをみていた経営層が変わり始めた」
・Scrum Fest Osaka 2022「通常業務へのアジャイル適用」&「オージス総研主催の学生コンテスト舞台裏」
・Agile Japan 2023「野生コーチと育ち盛りコーチで語るアジャイルコーチの伸び伸び育成術」
・Object-Oriented Conference 2024「オージス総研のエンジニア 3 名がおすすめする現場で役立った本と活用した内容・勝手にビブリオバトル」
・公益財団法人関西生産性本部(KPC)主催 企業内「組織開発(OD)」推進者養成コースのサポーターとして講義・ワークショップを担当(2021 年度~2023 年度)
・オンライントークセッション「トップが変われない組織の組織変革を探究する」(2024 年)
・岩手県立大学総合政策学部 総合政策学部産業講演会 - 中小企業編 : 中小企業における DX 推進の課題と組織の在り方に対する考察 - 「日本的イノベーション組織の考察」(2023 年)
・経営情報学会 IT 資産価値研究会 口頭発表「アジャイルに親和性のある組織とは?」(2021 年)
・経営情報学会 2020 年秋季大会(オンライン)「新たな IT はどのように企業に普及していくのか?」
・経営情報学会 2019 年春季大会(千葉工業大学)「経営戦略と IT 戦略のねじれ構造に関する研究」
・経営情報学会 2018 年春季大会(筑波大学)「IT 資産の価値向上に向けて」
・浜名湖フォーラム 2024「日本的イノベーションの考察その2」
・浜名湖フォーラム 2023「日本的イノベーション・組織の考察」
・浜名湖フォーラム 2022「全社 DX 化を目指してる会社にコンサルをしてみた」
・浜名湖フォーラム 2021「OSCA(OGIS-RI Software Challenge Award)~オンライン開催~」
・浜名湖フォーラム 2019「経営戦略と IT 戦略のねじれ構造に関する研究③ - 実践的アプローチについてのディスカッション - 」
・浜名湖フォーラム 2018「組織におけるイノベーションの阻害要因 ~デザイン思考だけでは足りない~」
・浜名湖フォーラム 2017「サービスデザイン思考に必要とされるマインドセットと組織」
・浜名湖フォーラム 2016「経営と直観~デザイン思考の位置づけ~」
最近の論文・雑誌掲載
・impress「Web 担当者フォーラム」に HCD-Net 認定人間中心設計専門家インタビュー「ユーザー理解に長く関わってきた専門家が語る、人を深く観察するからこそ考えられること」掲載(2023 年)https://webtan.impress.co.jp/e/2023/11/17/45948(外部リンク)
・経営情報学会誌 30(4),280-283,2022-03「IT 資産価値研究部会紹介 DX : それぞれの視点から」(共著)
・『デジタルビジネスへの挑戦 情報サービス産業白書 2017(インプレス出版)』(共著)
・「ヒューマンインタフェース学会誌 第 24 巻 4 号」《特集 : 私たちは何を見て、何を聞いて、何をあわせていくのだろう》に「オンラインとリアルでの評価の違い ~学生コンテストを通じた評価者として認識・仕組みからの考察~」掲載(2022 年)
コンサルティング/トレーニング
デザイン思考
サービスデザイン思考
OGIS-Creation Style
客員コンサルタント
ビジネスイノベーションセンターの所属メンバーは、専門分野のページで紹介しています。
ここでは私たちの活動を指導していただく客員コンサルタントを紹介します。
松島 桂樹 一般社団法人クラウドサービス推進機構(CSPA : シェスパ)代表理事
IT投資マネジメント、経営情報学、生産システム、地域情報、IT経営、BOP
石島 隆 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授
会計情報システム、IFRS、IT統制、システム監査
柏野 尊徳 一般社団法人Eirene University 創業者/ファウンダー/アドバイザー
イノベーション・マネジメント、デザイン思考、組織戦略
宗平 順己 Kyotoビジネスデザインラボ代表
武庫川女子大学経営学部経営学科教授
IT投資マネジメント、IT統制、BPM、SOA、EA、BSC、MES、
EC、デジタル戦略、BigData、アドテク、サービスデザイン
明神 知 北海道情報大学経営情報学部先端経営学科特任教授
EA、システムダイナミクス、ビジネスイノベーション、
情報セキュリティ・アーキテクチャ、サービスデザイン思考、
ソフトウェア工学、教育工学