WEBマガジン

「なぜマーケティングが重要なのか?(8)― 現在のマーケティング(下)―」

2014.04.15 株式会社オージス総研  水間 丈博

今回は、本連載第5回「マーケティングが求められる背景」で提示した現在のマーケティングトレンド

のうち、「現在のマーケティング(下)」として『ブランドマーケティング』と『顧客経験価値マーケティング』を2回に分けて取り上げます。
今回の『ブランドマーケティング』では"ブランド"がどのように形成され、どのような努力がされているのか、今後何が求められるのかを中心に考え、次回『顧客経験価値マーケティング』では"顧客経験価値"とは何であり、最低限何を実現すべきなのかを考えます。

◆ブランドマーケティング

(1)はじめに

現在の日本市場は"ポスト成熟期"と言われ、供給を下回ってしまった需要を喚起するための新たな価値創造がマーケティングの優先課題となっています。機能や製品力だけでは顧客の購買意欲を満たすことができなくなったために、企業は少しでも競合から抜きん出るために日々イノベーションや差別化に取り組まざるをえません。"ブランド"はその環境の中で無形の価値を醸し出す強力な差別化要素として認識されているのです。
しかし"ブランド"はブランド品の生産者側の思い通りに作られるものではなく、また良いモノを作り続ければ自然と形成されるというものでもありません。

それは何故か? 事例を見ながら考えていきましょう。

(2)「ブランド」とは何か

ブランドの語源は、所有する牛を他人の牛と区別するために焼印を押したことが始まりであり、米P&Gが自社の石鹸に'IVORY'と商標を彫った型で量産して広まった、と言われています。日本語WIKIによれば、「ブランド(英: brand)とは、ある財・サービスを、他の同カテゴリーの財やサービスと区別するためのあらゆる概念」*1とあります。

"ブランドは企業価値を高める"ということは良く言われています。しかしなぜブランドが企業価値を高めるのか、「ブランド」の実態は何なのか、は人それぞれにイメージを持っていて共通概念が定かでないように見えます。人の感覚や情緒的要素が強いことと、そもそもブランドという言葉に日本語訳が存在しない(概念が存在しなかった)ために、曖昧な概念のまま使われてきたことが実態と言えるでしょう。

上記のブランドの定義は、アメリカマーケティング協会(AMA)の定義に近いものなのですが、AMAでは"ブランド"のほかに"ブランディング"も定義されており、そこには「顧客がイメージやアイディアを蓄積することによって表現される経験」とあるほか、「暗黙裏の価値、アイディア、パーソナリティで体現される」と補記されています。*2

(3)ブランドの価値

ブランド価値は「価格プレミアム」・「ロイヤルティ」・「ブランド拡張性」の3つで構成されるという説があります*3。それぞれ、"同等の品物なら多少高くてもブランド品を選ぶ"・"再度購入するならブランド品を選ぶ"・"他業種の品物を選ぶなら知っているブランドを選ぶ"、と言う消費者性向に依拠しており、そのためブランドが無形の価値をもたらし、『企業価値=株式時価総額』といった単なる資本市場の評価を超えた企業価値が認められている、というものです。*4

日本で"ブランド"が注目されるようになった契機は、ブランドを戦略の中心に据え、「顧客の中のイメージを形作る重要性」を広めたD.A.アーカーの『ブランド優位の戦略』(1996)と言われています。アーカーはこの先駆的著作の中で"ブランドアイデンティティ確立の重要性"*5を説いています。この著作の中では"顧客との関係の重要性"に着目しています。

現在は、ブランド品も一般の商品と同様コモディティ化の影響を強く受けているために安穏とした姿勢は許されないとする危機感が広がり*6、企業側が企図する戦略ツールとしてのブランドを超えて、顧客共感価値に重点を置いたブランド創りとCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)やCSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)で裏付けられたブランド創りに注力することが焦点になりつつあります。

それでは"社会性"をブランドと共に発信して成功していると考えられる事例から見てみましょう。

<事例1>「いいちこのブランディング」
「いいちこ」は大分県で1979年に生まれた。当時の三和酒類は年商3億、従業員8名のだけの小さな会社だった。少ない予算ながらブランド作りを手掛け、最初に駅張りポスターから始めた。それから首尾一貫して"日本の風景の中のいいちこ"を目指した。そこで"物質的に貧しくても一生懸命に働いて生きることの幸福"をメッセージとし、素朴さや無垢さを表現した。それは愛されている理由が「安くてうまい」と言う単純な動機であることを発見したからだ。(アートディレクター 河北秀也)
http://www.k-system.net/butsugaku/pdf/108_report.pdf
<事例2>「日本橋再生計画」
日本橋を覆う首都高速道を地下化して景観を復活させる検討も始まっている中、歴史ある街を近代的に再生するとともに、人々が触れ合う街に再生しようとするプロジェクトが進んでいる。2014年3月、「COREDO室町2・3」がオープンした。COREDOは『CORE(中核)+EDO(江戸)』すなわち"江戸の中心"という意味。三井不動産と地元が一体となって再開発が進められた。コンセプトは"残しながら、蘇らせながら、創っていく"。多くの老舗店舗をテナントとして取り込み、新たな日本橋のブランド化を図っている。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2013/1105/
<事例3>「グッチ、シャネル、ヴィトンの華麗な社会貢献」
ファッションブランドと言うと浪費や消費と言う自己中心的なイメージがあるが、ブランドパワーを活用して積極的に社会貢献している企業がある。その代表例がグッチ、シャネル、ヴィトンである。グッチの美人クリエーター、フリーダ・ジャンニーニ氏はチャリティ商品のデザインのほかパッケージやショッピングバッグを100%リサイクル素材に替え、ユネスコへの「GUCCI奨学金」で返還不要の奨学金を給付した。東日本大震災向けには200万ユーロ(約2億3千万円相当)を寄付し、チャリティイベントの収益も寄付するなど継続的な東北支援を実施している。
消費者もブランド品の購買という行為を通してその企業を応援し、そのおカネが世界のどこかでサポートを必要としている人々に役立つ、という循環ができつつある。
http://toyokeizai.net/articles/-/32646

ブランドには知覚的価値と機能的価値が存在し、どちらか片方だけでは決して醸成されず、また企業側が一方的に作り出すシンボルでもなければ固有の顧客群が企業の外側で生み出すものでもありません。どの著作や資料でも共通していることは、"ブランドは企業と顧客の双方が協働して創造するもの"という点です。

*注1:
さらに「当該財サービス(それらに関してのあらゆる情報発信点を含む)と消費者の接触点(タッチポイントまたはコンタクトポイント)で接する当該財サービスのあらゆる角度からの情報と、それらを伝達するメディア特性、消費者の経験、意思思想なども加味され、結果として消費者の中で当該財サービスに対して出来上がるイメージ総体」と補足されている。
*注2:
シェア逆転の事例
米AMA(アメリカマーケティング協会)では"Brand"および"Branding"は以下のように定義している。
Brand: A brand is a "Name, term, design, symbol, or any other feature that identifies one seller's good or service as distinct from those of other sellers.
Brand and Branding: "A brand is a customer experience represented by a collection of images and ideas; often, it refers to a symbol such as a name, logo, slogan, and design scheme. Brand recognition and other reactions are created by the accumulation of experiences with the specific product or service, both directly relating to its use, and through the influence of advertising, design, and media commentary." (Added definition) "A brand often includes an explicit logo, fonts, color schemes, symbols, sound which may be developed to represent implicit values, ideas, and even personality."
http://www.marketingpower.com/_layouts/dictionary.aspx?dLetter=B
*注3:
「日本ブランド戦略研究所」による
http://mainichi.jp/feature/news/20140107k0000m020081000c.html
*注4:
ブランド価値は「のれん」の一部をなすとみなされているが、M&A等の際の企業価値評価方法については日米で評価方法に差があり、課題となっている。(現在のれん代を償却対象資産から償却不要とする検討が進んでいる。これは欧米をはじめとする国際基準に合わせる動きである。)
「M&A、のれん代償却不要に 再編支援へ政府検討」(日本経済新聞社 2014/1/27)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2404Z_W4A120C1MM8000/
*注5:
「ブランドアイデンティティ」は、企業が顧客へ示す約束であり、擬人的な情緒的便益や自己表現的便益、ブランド・パーソナリティなどの特性を指す。
*注6:
参考文献にも挙げた"Users, Not Customers:Who Really Determines the Success of Your Business"(Aaron Shapiro)では、「コモディティ化拡大の理由」として、"競争における地理的制約の撤廃"、"商品やサービスの民主化"、"完全な価格透明性"、"品質のごまかしが効かなくなったこと"の4点を挙げている。
参考:
「企業価値とは何か」日興ユニバーシティ・コンソーシアム「経済マイスターによる知力講座」
「のれん代はどのように決まるか」man?bow(野村ホールディングス&日本経済新聞社)」

(4)ブランド構築を疎かにすると何が起こるか?

"ブランドの重要性は衰退する時に気付く"、と言う言葉があります。ブランドに配慮しない経営によって命運を絶たれた企業は数多くあります。ブランド構築を疎かにすることによる"しっぺ返し"は、ブランド価値のメリットの裏返しそのものです。
● 絶え間ない価格競争にさらされる
● 顧客とのエンゲージメントが確立されていない、若しくは存在しないと常に値引きを要求される
● 有効な差別化要素を失う
● 収益の減少とコスト増加をもたらす
● 優秀な人材を獲得できなくなる

などが、一般的に主なデメリットとして指摘されています。さらにブランド構築はもちろん、ブランド育成には少なくとも「年単位」の地道な努力の積み重ねが必要と認識されています。それはブランドが"ユーザーの頭の中(認識の仕方)"に関わる課題であるからにほかなりません。従って、年度経営計画や短期計画で成果を追求する管理方法には馴染みません。少なくとも中期計画などから単年度にテーマを振分け、短期で評価が完結する指標とは分けて考えられる必要があります。*7

"桃栗三年、柿八年"。果実を得る前に水を絶やせば枯れてしまうのです。

*注7:
ブランド戦略では中期計画で目標を掲げ、各中計年度にそれぞれ達成目標(測定可能な指標が望ましい)を設定する。ただし、予算化の際には「固定的施策予算」と「流動的施策予算」を分けて設定するべきである。流動的施策予算は、年度内のキャンペーンやイベントなどに配分し、固定的施策予算は、最低限ブランド維持をはかるための継続的経費に配分する。固定的施策とは、例えば永年『世界の車窓から』を提供する富士通、『サザエさん』を提供する東芝がこれにあたる。どちらも短期的な効果を狙った施策ではない。

(5)ブランドの誤解

ここで、『ブランドのDNA』(片平秀貴氏・森 摂氏共著:参考文献に掲示)という本で紹介されている"ブランド戦略9つのウソとホント"から幾つか取り上げてみます。(いずれも用例は著作とは異なるものを選んでいます)

<事例4>「ザ・ボディショップ」
1976年に英国で誕生した「ザ・ボディショップ」は、ロディック夫妻がカリフォルニアで見つけた天然原料にこだわり環境破壊を懸念する小さな店舗の考えに賛同し、商標を買い取って始めた店だった。当初から「化粧品の動物実験反対」、「コミュニティトレード」(世界中の貧しい地域から天然原料を購入し彼らの生活改善・自立支援に役立てる活動)、「人権尊重」、「セルフ・エスティーム」(個人の自分らしい生き方を尊重する)、「環境保護」などを企業理念に掲げた。この理念に共鳴する人々が従業員となり実践していった。多くの賛同者を得て毎年50%を上回る勢いで急成長、早くも1986年にはロンドン証券取引所に上場する。2006年に化粧品の世界的大手「ロレアル」に買収された際に議論があったが、企業理念は引き継がれているようだ。
<参考>イオンフォレスト(日本国内公式)
<参考>サクラで震災復興支援プロジェクトを実施
<事例5>マス広告をしないことで有名なスターバックス
スターバックスは4大メディアを使用するいわゆるマス広告をしない会社として有名である。やや高めの価格設定を下げることもない。元CEOの岩田松雄氏は、その理由を"人々の心を豊かで活力あるものにするために存在するのがスタバであり、そこにエンゲージメントが存在する。マス広告はブランドを棄損する。お客様の快い経験もブランドの一部であり、それを守ることがミッション。ミッションとブランドは表裏一体、まさに「一対で事を成す」のです。"と語っている。
出典:「スタバはなぜ値下げやテレビCMをしない? (ビジネスジャーナル)
<事例6>「ザッポス最強伝説 -アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたかー」
北米最大の靴販売ネットショップ「ザッポス・ドットコム」。台湾系アメリカ人トニー・シェイの出資で創業。フレンドリーな心を込めた対応で、"顧客に「ワオ!」(感動)をもたらすサービス"をコアバリューにする。彼は「企業文化がきちんとできていれば素晴らしいカスタマーサービスも、長期にわたる素晴らしいブランド構築も、情熱的な社員や顧客といったそのほかの大部分も自然に始まる。」と著作の中で語っている。
出典:「ゲイツ、バフェット、ジョブズと比べられる男」 DIAMOND online
<参考>「新たなステージを迎えたインターナルブランディング」
(電通・イマージェンス インターナルブランディングプロジェクトチーム)(2010)
経営者と従業員が一体となってミッションを理解し、活力と意欲を持って仕事に取り組む組織作りの重要性が叫ばれてきた。これは「インナーブランディング」とか「インターナルブランディング」と呼ばれている。
<参考>「自社に心底満足していない社員の作った商品やービスは何かが欠ける」
(ITPRO 「芦屋広太のソーシャルメディア導入の現場」)(2012)

(6)企業独自の魅力を発信し顧客を惹きつけるためのブランドマーケティングとは?

"企業独自の魅力を発信し"と修飾したのには意味があります。現在は顧客に提供するサービスや製品の魅力だけではブランド形成できないことは何度も述べた通りです。企業を構成するのは人です。それは従業員のみならず、その取引先やステークホルダー(株主など)を構成する人を含めた関係者が対象になります。そこでビジョンに共感し、目的を持ち、活き活きとした存在であることがブランドマーケティングの前提となります。企業に蓄積された形式知と暗黙知、それに技術を加えたものが企業独自の文化となり魅力の源泉を構成します。そうした総合力が顧客に伝わり、共感を生みブランドに進化していきます。しかも一過性のものでは無く、継続的に発展させていく必要があります。ブランドの維持には真摯な忍耐力と絶え間ない革新性が求められるのです。

以下に成功事例と参考資料を幾つか見ていきましょう。

<事例7>「英国バーバリー」
2006年にアンジェラ・アーレンツがバーバリーのCEOに就任した時、ブランドは低迷し誰にも注目されない「負け組」だった。ブランド再興のために彼女が採った戦略は完全なデジタル化だった。SNSを立上げ、ファンを増やし、ファッションショーをストリーミングで流し、終了直後にネットショップで注文できるようにした。すると爆発的な注文に繋がった。
出典:「デジタルマーケティングで飛躍的にブランド価値を高めたバーバリーの戦略」
(ikigoto BRANDING BLOG)
<参考>「21世紀の「ラグジュアリー」を定義せよ」(WIRED)
<参考>「デジタルネイティブ世代を捉えるバーバリーのWEB戦略」DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
<事例8>「サウスウエスト航空」
高い顧客満足度や合理的なオペレーション、活性化した社員、高い利益率などで著名なサウスウエスト航空。LCCのパイオニアとして米テキサス州の一地方航空会社から飛躍を遂げた。ブランドを築き上げたのは、従業員に学習と成長の機会を平等に保障し、安定した労働環境を提供することを会社が約束したことで高まった従業員全員の熱意といえる。人を敬い、尊敬し、慈しむこと、それですべての顧客に接することを通じて多くの人々の共感を呼んだのだ。
出典:サウスウエスト航空「個々人の矜持とカンパニースピリットをもってサービスを提供する」GLOBIS.JP
参考:「戦略のイノベーション(その2) 認知された非合理」 DIAMOND online
<事例9>「リッツカールトン」
1997年に日本進出したザ・リッツ・カールトン。世界のホテルランキングでも上位を維持している。元日本支社長の高野登氏は「サービスによって満足は伝わるが"感動"は伝わらない」と語る。"サービスを超える瞬間"とは何か?
出典:「サービスを超える瞬間」の実現──ザ・リッツ・カールトンの経営理念と哲学 ITmediaエグゼクティブ
参考:未来の人事を見てみよう「人材はブランド価値の源泉」 クレイア・コンサルティング
"人材こそがブランド価値を左右する"とし、その価値の源泉として「創造性」・「信頼」・「共通の価値観」を挙げる。
<事例10>NIKE
スポーツ用品の世界トップブランドに成長したNIKE。その始まりは、米国オレゴン州で二人の青年が立ち上げたスポーツ用品輸入販売会社だった。日本のオニツカタイガー(現アシックス)のスポーツシューズに注目したのだ。その後自社製品を開発、ワッフルパターンや数々の有名人を広告に起用して大成功、エアマックスやエアジョーダンなど画期的な新製品も編み出した。
出典:ナイキ Wikipedia
参考:「NIKEとGEから学ぶ、ビジュアルプラットフォームを駆使したブランディング戦略」
(THE CONTENT MARKETING by IREP&Innova)
参考:「企業ブランド戦略の成功と秘密 No.104 憧れと夢を共有するブランドの世界感を作り出すNIKE」
(brand X business by id10)
<事例11>植物物語
ライオンの「植物物語」が市場投入されたのは1992年。石鹸は市場が成熟し大きな動きもないために「沈黙の市場」と言われていた。そこに"99%植物原料"という製品コンセプトをストレートに訴求するネーミングで投入され、市場に大きなインパクトをもたらした。その後、シャンプー、ハンドソープ、スキンクリーム、化粧水といったカテゴリーに拡張(これをブランド拡張と言うことが多い)。その間、多くの製品新陳代謝(ブランド内製品の入れ替え)を進めてきた。現在は国内向け主力ブランドでは無くなったが、東南アジア向けにグローバルブランドとして展開している。
出典:「ブランドマーケティング」
(株)博報堂ブランドコンサルティング 日本能率協会マネジメントセンター、そのほかライオンホームページ、Wikipediaなど。
参考:小さな会社のブランド戦略(Slideshare)
中小企業向けだが、ブランド戦略の重要性と取り組み方を分かりやすく説明する。

(7)ロイヤリティを獲得する

最後にロイヤリティについて補足します。ロイヤリティとは、以下のように説明されています。
"忠実性または忠誠度のことで、特定の商品をくり返し指名購入するブランド・ロイヤリティ、特定の店舗を固定客として愛顧するストア・ロイヤリティの2つがよく知られる。マーケティング目標は、このロイヤリティ度を高め、安定した買い手の指名・選考を得ることであるから、需要の安定を示す重要な指標となる。ロイヤリティは、消費者の側から見ると、商品指名・店舗指名となる。"(出典:kotobank 流通用語辞典)

ここで、Royalty(特許権使用料)ではなくLoyaltyであることに注意してください。"ブランド"が会社名や商品名、顧客の感情をも包含する幅広い意味を持つことに対して、"ロイヤリティ"は、顧客の選好性を指す意味に限定されますから、共通概念として使いやすいといえます。「ロイヤリティを獲得するために何をすべきか?」という問いは、「顧客のためにより良い工夫はないか?」と考えるきっかけになります。

参考:「企業と顧客のツナガリ」(ITmedia マーケター道場)
NPS(Net Promoter Score)という顧客ロイヤリティを計る指標について解説する。

(8)まとめ

"ブランドはマーケティングの最終兵器か?"という問い掛けがあります*8。専門家も含めたブランドに対する誤解は、"ブランドの価値を高めれば無形の競合優位条件としてのブランド力が高まり、従来以上に(高く)売りやすくなる"というものです。しかしこれでは従来の4Pを中心としたプロダクトアウト思考と何ら変わるところがありません。ブランドは多くの人々が信頼を寄せ、支持している象徴ですから、企業と顧客とが共に創り上げるものです。今はそこに"社会性"が加わりました。公正に社会の中で貢献するものを大切に育てていくという姿勢が求められるようになりました。そのためブランドマーケティングはエンゲージメント*9を確立し、社会性を帯びたブランドを支持者の期待を損なうことなく発展させ、大きくしながら余得としての利益を享受する、といった考え方が必要になってきたといえます。ブランド構築のためには"目先の売上や利益を追ってはいけない"と言われる所以です。

ブランドについては、夥しい文献やコンセプトがあり、本編ではそのごく一部を概観したに過ぎません。参考文献をぜひご参照ください。

*注8:参考文献『実践ブランド・マネジメント戦略』参照。
*注9:エンゲージメント
消費者に引き起こされる「態度変容」の要素、または消費者の関心、消費者へ行動の動機となる経験を与えること。消費者のポジティブな支持感情とでもいうべきもので、一般的には「絆」と訳されることが多い。
参考:「コミュニケーションがブランドを育てる ~エンゲージメントブランディング~」Innovations-i
参考:「JAGAT「エンゲージメントの意味を考える」(アサツーディ・ケイ)

参考文献:

『ブランド優位の戦略』D.A.アーカー ダイヤモンド社(1997)
『ブランド構築』 嶋口光輝・竹内弘高・片平秀貴・石井淳蔵 有比較 (1999)
『心脳マーケティング』 ジェラルド・ザルトマン著 藤川佳則・阿久津聡訳 ダイヤモンド社(2005)
『パワー・ブランディング』 マイク・モーザー 酒井光雄訳 ダイヤモンド社 (2003)
『奇跡のブランド「いいちこ」』 平林千春 ダイヤモンド社(2005)
『ブランディングゲーム』  アリシア・ベリー、デビッド・ウィスナムIII 著 足立光・土合朋宏 訳 東洋経済新報社(2004)
『実践ブランド・マネジメント戦略』 平林千春 実務教育出版 (1998)
『ブランド・マーケティング』博報堂ブランドコンサルティング編 日本能率協会マネジメントセンター (2000)
『ブランドのDNA』片平秀貴 森 摂 日経BP出版 (2005)
『ブランド戦略・ケースブック』田中 洋 著 同文館出版 (2012)
『企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続』J.B.バーニー ダイヤモンド社(2003)
『BtoBマーケティング』余田拓郎 東洋経済新報社 (2011)
『失敗の本質 ―日本軍の組織論的研究』戸部良一/野中郁次郎ほか ダイヤモンド社 (1984)

*本Webマガジンの内容は執筆者個人の見解に基づいており、株式会社オージス総研およびさくら情報システム株式会社、株式会社宇部情報システムのいずれの見解を示すものでもありません。

『WEBマガジン』に関しては下記よりお気軽にお問い合わせください。