別紙3
eden LMS利用規約
「eden LMS」(以下、「edenサービス」といいます)は、株式会社オージス総研(以下、「当社」といいます)のeラーニング研修で使用する、エデン株式会社(以下、「提供者」といいます)が提供するインターネット上のサービスです。edenサービスのご利用にあたっては、以下の利用規約(以下、「eden規約」といいます)について同意いただく必要がありますので、内容をよくご確認ください。なお、eden規約に記載がないものは、研修サービス利用規約(以下「研修規約」といいます。)が適用されるものとします。
第1条(定義)
eden規約において使用する用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。
- 「契約者」とは、第4条に基づき登録を行った法人、団体又は個人を指します。
- 「登録希望者」とは、edenサービスの利用を希望する者を指します。
- 「受講者」とは、edenサービス上で提供される教材を受講する者を指します。
- 「教材」とは、提供者がedenサービス上で提供する教材(以下、「オリジナル教材」といいます)及び当社がedenサービス上に提供する教材(以下、「当社提供教材」といいます)の総称を指します。
- 「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権(これらの権利を取得し、又はこれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます)又はアイデア、ノウハウ等を指します。
第2条(目的)
eden規約は、契約者がedenサービスを利用するに際して、研修規約に加え、遵守していただく事項及び利用方法、利用条件等を定めたものです。
第3条(規約の遵守)
- 契約者は、eden規約を理解し、その内容のすべてについて同意した上でedenサービスを利用するものとし、また、edenサービスの利用にあたっては、eden規約を遵守しなければなりません。
- 契約者がedenサービスの利用を開始したときは、契約者は、eden規約を理解したうえで、その内容のすべてについて同意したものとみなされます。
- eden規約に規定していないedenサービスの利用条件の詳細については、当社が別途定めるものとします。
- 提供者が別途定める利用条件、規約、遵守事項など(研修規約を含み、以下、「利用条件等」といいます)もeden規約と同一の効力があるものとし、契約者は、eden規約のほか利用条件等に従い、edenサービスを利用するものとします。
- eden規約の内容と、利用条件等におけるedenサービスに関する説明等とが異なる場合には、eden規約の規定が優先して適用されるものとします。
第4条(契約者登録)
- 登録希望者は、eden規約に同意し、かつ当社の定める一定の情報(以下、「登録事項」といいます)を当社の定める方法で当社に提供することにより、当社に対し、edenサービスの利用登録を申請することができます。
- 当社は、当社の定める基準に従い、前項に基づいて申請を行った登録希望者によるedenサービスの利用の可否を判断し、当社が利用を承認する場合には、当該登録希望者に承認した旨を通知するとともに、edenサービスの利用に必要なID・パスワード・URL(以下、「ID等」といいます)を発行するものとします。
- 前項に定める登録申請の承認時に、当社と契約者の間にedenサービスに関する利用契約(以下、「eden利用契約」といいます)が成立するものとし、契約者はeden利用契約の成立以降、edenサービスを利用することができるようになります。
- 当社は、登録希望者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、登録及び再登録を拒否することがあり、その理由について一切開示義務を負いません。また、当社は、登録希望者の登録又は再登録の拒否について、一切の責任を負いません。
①当社に提供した登録事項の全部又は一部につき虚偽、誤記又は記載漏れがあった場合
②反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準じる者を意味します。以下同様です)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると当社が判断した場合
③過去に当社との契約に違反した者又はその関係者であると当社が判断した場合
④第6条に定める禁止事項に該当する行為を行ったことがあると判明した場合
⑤その他、当社がedenサービスを利用させることを相当でないと判断した場合
- 契約者は、登録事項に変更があった場合、当該変更事項を遅滞なく当社の定める方法にて当社に通知するものとします。
第5条(ID等の管理)
- 契約者は、edenサービスの利用に必要なID等を自己の責任において管理・保管するものとし、盗難や紛失・不正使用、第三者による無断使用等があった場合においても、当社又は提供者はそれらの損害について一切の責任を負いません。また、当社は契約者のID等が用いられた場合、当該契約者による利用とみなし、契約者は、自己のID等を利用してなされた一切の行為及びその結果について、理由の如何を問わず、その責任を負うものとします。
- 契約者は、ID等を第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。
- 契約者は、ID等の盗難、漏洩があった場合又はID等を失念した場合、ID等が契約者の意に反して第三者に使用されていることが疑われる場合には、直ちに当社にその旨を連絡し、当社の指示に従うものとします。
第6条(禁止事項)
- 契約者は、edenサービスの利用にあたり、以下の各号に該当する行為、又は該当するおそれのある行為を自ら行いもしくは自らが関与する受講者に行わせてはなりません。
①法令又はeden規約に違反する行為又は犯罪行為に関する行為
②当社、提供者、edenサービスの他の契約者もしくは受講者、又はその他の第三者に対する詐欺又は脅迫行為
③公序良俗に反する行為
④当社、提供者、edenサービスの他の契約者もしくは受講者、又はその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利又は利用を侵害する行為
⑤edenサービスを通じ、以下に該当し、又は該当すると当社が判断する情報を当社、提供者又はedenサービスの他の契約者に送信すること- 過度に暴力的又は残虐な表現を含む情報
- コンピューターウイルスその他の有害なコンピュータープログラムを含む情報
- 当社、提供者、edenサービスの他の契約者もしくは受講者、又はその他の第三者の名誉・信用を毀損する表現を含む情報
- 過度にわいせつな表現を含む情報
- 差別を助長する表現を含む情報
- 自殺、自傷行為を助長する表現を含む情報
- 薬物の不適切な利用を助長する表現を含む情報
- 反社会的な表現を含む情報
- チェーンメール等の第三者への情報の拡散を求める情報
- 他人に不快感を与える表現を含む情報
- 面識のない異性との出会いを目的とした情報
⑦edenサービスの運営を妨害するおそれのある行為
⑧当社もしくは提供者のネットワーク又はシステム等に不正にアクセスし、又は不正なアクセスを試みる行為
⑨ID等を不正に使用する行為
⑩自己もしくは他の契約者のID等を第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義変更、売買等する行為
⑪当社が事前に許諾しないedenサービス上での宣伝、広告、勧誘、又は営業行為
⑫edenサービスの他の契約者の情報の収集
⑬当社、提供者、edenサービスの他の契約者又はその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
⑭反社会的勢力等への利益供与、反社会的勢力等との交流又は関与
⑮面識のない異性との出会いを目的とした行為
⑯eラーニングシステムの目的に照らして不適切な行為
⑰当社又は提供者の電気通信設備に支障を及ぼし、又はそのおそれがある等当社又は提供者の業務の遂行に支障が生じると当社が認める行為
⑱登録事項に虚偽の事実を記入又は重要な内容に誤記もしくは記入漏れをする行為
⑲当社からの問い合わせその他の回答を求める場合に対して、60日間以上応答をしない行為
⑳契約者が利用料金の支払いを遅滞する行為
㉑受講画面や教材等を複写、複製する行為
㉒前各号の行為を直接又は間接に惹起し、又は容易にする行為
㉓その他、当社又は提供者が不適切と判断する行為- 契約者が前項各号のいずれかに反した場合は、当社は事前に通知又は催告することなく当該契約者についてedenサービスの利用を一時的に停止することができ、又は、相当期間を定めた是正通知にもかかわらず是正がされないときはeden利用契約を解除することができます。
第7条(権利帰属)
- 契約者は当社、提供者又は権利を有する第三者の承諾を得ずedenサービスを通じて提供される情報を著作権法で定める契約者の私的使用の範囲を超えて使用、又は公開することは出来ません。また、契約者がedenサービスの内容を当社及び提供者に無断で転載・複写・蓄積・転送・販売又は出版することを禁止します。
- edenサービスに関する知的財産権はすべて提供者又は提供者にライセンスを承諾している者に帰属するものとします。ただし、当社提供教材の知的財産権は、当社に帰属するものとします。
第8条(利用料金)
edenサービスの利用料金は、当社が提供する研修の利用料金に含まれるものとします。
第9条(契約期間)
eden利用契約の契約期間は、第4条1項で定めるedenサービスの利用登録時に個別で定めるものとします。
第10条(解除後の取り扱い)
- 契約者の都合で、eden利用契約を解除する場合には、研修規約第6条の規定に従うものとします。
- eden利用契約終了後の契約者の個人情報については、研修規約第16条の規定に従うものとします。
- eden利用契約終了後30日間の経過後は、当社及び提供者は、顧客データを保持し、提供する義務を負わないものとします。
第11条(edenサービスの利用停止等)
- 当社又は提供者は、以下のいずれかに該当する場合には、契約者に対するedenサービスの全部又は一部の提供を停止又は中断並びにeden利用契約を解約することができるものとします。
(1)当社及び提供者の電気通信設備その他の当社及び提供者がedenサービスを提供するにあたり使用する設備等の保守、工事、移設等のため必要である場合
(2)電気通信事業法第8条の規定に基づき、天災その他の非常事態が発生し、又はそのおそれがあるため、公共の利益のため緊急を要する通信を優先させる必要がある場合
(3)電気通信事業者等が、電気通信サービスの提供を中止した場合
(4)edenサービスに係るコンピュータシステムの点検又は保守作業を緊急で行う場合
(5)コンピュータ、通信回線等が事故等により停止した場合
(6)地震、落雷、火災、風水害、停電、天災地変などの不可抗力によりedenサービスの運営ができなくなった場合
(7)第6条第1項各号に定める禁止事項が発生もしくは発生する恐れがある場合
(8)その他、当社又は提供者がedenサービスを提供するにあたり合理的理由により必要であると判断した場合
- 当社及び提供者は、前項に基づきedenサービスを停止又は中断する場合には、契約者に対して事前に、その旨ならびに理由及び期間を通知します。ただし、緊急を要する場合はこの限りではありません。
- 当社及び提供者は、第1項に基づきedenサービスの提供を停止又は中断する場合、当該停止又は中断の目的達成のために必要な範囲で、契約者のサーバ設備を移設等することができるものとします。
- 当社及び提供者は、本条に基づき当社又は提供者が行った措置に基づき契約者に生じた損害について一切の責任を負いません。
第12条(損害賠償の制限)
- 当社は、eden規約で特に定める場合を除き、契約者がedenサービスの利用(利用不能も含み、以下本条において同様とします)に関して被った損害については、債務不履行責任、不法行為責任その他の法律上の責任を問わず賠償の責任を負わないものとします。
- 当社及び提供者の責めに帰すべき事由により、契約者がedenサービスを全く利用できない状態に陥った場合、当社は、当社が当該契約者における利用不能を知った時刻から起算して24時間以上その状態が継続した場合に限り、原因行為時点において当該契約者から現実に受領した利用料金(原因行為の日から遡って直近1年間に受領した額)を限度として、契約者の請求により損害の賠償に応じます。
- 電気通信事業者等の提供する電気通信役務に起因して契約者が利用不能となった場合、利用不能となった契約者全員に対する損害賠償総額は、提供者がかかる電気通信役務に関し当該電気通信事業者等から受領する損害賠償額を限度とし、当社は前項に準じて契約者の損害賠償の請求に応じるものとします。
- 当社及び提供者は、edenサービスに関して、契約者と他の契約者もしくは受講者その他の第三者との間において生じた取引、連絡又は紛争等について一切責任を負いません。
第13条(消費者契約法適用の場合の特則)
- 当社と契約者間の利用契約について消費者契約法が適用される場合、eden規約及び利用条件等の記載にかかわらず、当社は、当社の故意又は重大な過失により契約者が被った損害について損害賠償の制限を適用しないものとします。
- 当社と契約者間の利用契約について消費者契約法が適用される場合、eden規約及び利用条件等の記載にかかわらず、当社は、当社の過失(故意又は重大な過失を除きます)により契約者が被った損害の内、契約者が現実に被った直接かつ通常の損害を賠償するものとします。また、当社の過失(故意又は重大な過失を除きます)により契約者が被った損害について当社が行う損害の賠償は、原因行為時点において当該契約者から現実に受領した利用料金の額(ただし、原因行為の日から遡って直近1年間に受領した額)を上限とします。
第14条(権利義務の譲渡等の禁止)
- 契約者は、eden利用契約について、その契約上の地位及びこれにより生じる権利義務の全部又は一部を、当社の書面による事前の承諾なく第三者に譲渡等の処分をし、引き受けさせ、又は担保に供することはできません。
- 当社又は提供者がedenサービスに係る事業を第三者に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴いeden利用契約上の地位、権利及び義務並びにedenサービスを通じて当社又は提供者が取得した情報を、当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、契約者は、かかる譲渡につき予め同意するものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。
第15条(通知等)
- 契約者から当社に対する通知又は連絡(以下、「通知等」といいます)、及び当社から契約者に対する通知等は、特に定めのない限り、電子メールその他当社の定める方法で行うものとします。
- 当社が行う契約者への通知等の効力は、当社が当該通知等を発信した時点をもって発生するものとし、それ以外の方法を用いる場合、当該通知等の効力は、当該通知等が契約者に到達するために合理的に必要な期間が経過した時点で発生するものとします。
- 前項に定める通知の効力は、契約者が現実に通知等を受領し又は認識したかを問わず発生するものとします。
第16条(顧客データの取扱い)
- 当社は、顧客データの安全性、秘密性及び完全性を保護するために適切な管理上、物理的及び技術的な安全保護措置を維持するものとします。当社は、以下のことを行わないものとします。但し、edenサービスを提供するため、又はサービスもしくは技術上の問題の防止もしくはその対応のため、又はカスタマサポート上の問題に関連して契約者に要請された場合は、この限りではありません。
(1)顧客データを改変すること
(2)顧客データを開示すること
(3)顧客データにアクセスすること
当社は、法令により強制される場合には、顧客データを開示することができます。但し、当該開示の強制について、法的に許容される限度で契約者に事前の通知を行うものとし、契約者が開示に異議を唱えることを望む場合には、契約者の費用で、合理的な援助を契約者に与えるものとします。
第17条(edenの変更、終了等)
- 当社は、契約者の承諾なく、eden規約及びedenサービスの内容を変更できるものとし、当該変更はeden規約で別途定める場合を除き、当社から契約者へ、当社のWebサイト上での告知、その他の手段により通知した時に有効となるものとします。
- 当社は、都合により、edenサービスの提供を終了することができます。なお、当社がedenサービスの提供を終了する場合、当社は当社の定める方法により、事前に利用者通知するものとします。
第18条(準拠法及び管轄裁判所)
eden規約及び利用契約の準拠法は日本法とし、eden規約又はeden利用契約に起因し、又は関連する一切の紛争については、大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第19条(協議解決)
eden規約に定めのない事項又はeden規約の解釈に疑義が生じた場合には、互いに信義誠実の原則に従って協議の上、速やかに解決を図るものとします。
以上
2023年9月26日 制定
2025年2月1日 改訂